名言ナビ
→ トップページ
今日の
怒りに関する名言
☆
6月22日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
九十歳を過ぎて怒っている人は少ないです。
怒るってことはそれほど疲れるんですね。
(
永六輔
)
2.
月まろし恚(いか)らざる可(べか)らずして怒り
(
竹下しづの女
)
3.
喜怒を色に形(あらわ)さず。
(
『三国志』
)
4.
君は、いつでも何か、とくをしようとしていらいらしている、
そんな神経はたまらない。
(中略)(※何をするにしても)みんな君の仕事に直接、役立つようにじたばた工夫しているのだから、
かなわない。
(
太宰治
)
5.
穏やかな応対は相手の怒りをそらす。
(
サミュエル・スマイルズ
)
6.
反感を買うことを恐れてはいけない。
胸に抱く野望が大きければ、それだけ反感を買う可能性も大きくなる。
どの程度有意義なことをなし遂げられるかは、どの程度他人を怒らせる勇気があるかに比例する。
(
ダン・ケネディ
)
7.
葡萄(ぶどう)あまし しずかに友の死をいかる
(
秋元不死男
)
8.
(すぐ)カッカする人は、心がどこか不安です。
(
加藤諦三
)
9.
怒りや悲しみのエネルギーは、そのままお前のパワーになる。
( 漫画『ピアノの森』 )
10.
遅延は怒りに対する最良の治療薬。
(
セネカ
)
11.
へつらひを聞けば
腹立(はらだ)つわがこころ
あまりに我を知るがかなしき
(
石川啄木
)
12.
憤怒(ふんぬ)こそ愛の極点。
(
太宰治
)
13.
欲ばらない
腹をたてない
ぐちをいわない
せめて正月の三日ぐらいは
おれ できるかなあ
(
相田みつを
)
14.
母親がイライラしたり、悩んだり、精神的に苦しんだりしていると、その否定的感情はそのまま子供の潜在意識に入り込み、肉体的にも精神的にも子供の健康を害します。
(
ジョセフ・マーフィー
)
15.
かなしみはちからに、欲(ほ)りはいつくしみに、いかりは智慧(ちえ)にみちびかるべし。
(
宮沢賢治
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ