名言ナビ
→ トップページ
今日の
怒りに関する名言
☆
3月23日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
怒られる、叱られる、注意されるということは、ひとつ勉強するチャンスを与えられたということです。
自分が間違えていた点、至らなかった点を指摘してもらえるのですから、知識、経験という財産を増やしたことになります。
こんなに喜ばしいことはありません。
(
美輪明宏
)
2.
小男が柏の大木をうまく倒し、優しい言葉がひどい怒りをも鎮める。
( ル・ルー・ド・ランシー )
3.
怒りは相手への強い感情と結びついている。
※強い感情=愛情、強い興味・関心
( ドラマ『フリンジ シーズン4』 )
4.
憤怒(ふんぬ)の発作を起こす人が男らしい人ではない。
親切と優しさを持っている人こそ、真に男らしい人である。
( アウレリアヌス )
5.
男は、女のように容易には怒らず、そうして優しいものである。
(
太宰治
)
6.
激怒しているときには何もするな。
嵐の海に漕ぎ出すようなものだ。
(
トーマス・フラー
)
7.
寄り道した人がつくる音楽は深い。
喜び、悲しみ、怒り、あらゆる感情を力強く訴えることができるから。
( 三谷結子 )
8.
強き人の怒りは、常にその時期を待ち得る。
(
ジョン・ラスキン
)
9.
腹の立つことなどありゃせんよ。
(相手が)自分と同じだと思うから腹が立つんだ。
( 細川隆元 )
10.
怒るに遅い人は、強い人よりもよい。
(
『旧約聖書』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
11.
不和、混乱、怒りはあなたの勉強や記憶の邪魔をする。
というのは、深い心の知恵は、意識が緊張し(何かと)対立している時には意識の表面には浮かんでこないからである。
(
ジョセフ・マーフィー
)
12.
怒りを遷(うつ)さず、
過ちを弐(ふたた)びせず。
(
孔子・論語
)
13.
喜怒を色に形(あらわ)さず。
(
『三国志』
)
14.
すぐに逆上する人は、相手が弱いと思ったときに逆上します。
(
加藤諦三
)
15.
九十歳を過ぎて怒っている人は少ないです。
怒るってことはそれほど疲れるんですね。
(
永六輔
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ