名言ナビ
→ トップページ
今日の
怒りに関する名言
☆
3月21日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
苦労人の特長のひとつは、
怒っても仕方のないことは怒らないということである。
苦労人には、世に不幸があり不運があることはほとんど仕方のないことであると感じられる。
それにいちいち怒ったり恨んだりしてもはじまらない。
(
佐藤忠男
)
2.
だれも怒らせたり、傷つけたりしないように最善を尽くしたと
潔白な気持ちで夜ベッドに横たわることができるのは、
すばらしいこと。
(
デイビッド・O・マッケイ
)
3.
寄り道した人がつくる音楽は深い。
喜び、悲しみ、怒り、あらゆる感情を力強く訴えることができるから。
(
三谷結子
)
4.
苦しみや悲しみを抱えている人に同情を寄せる人は二通りに分かれる。
一はその人と同じ苦しみや、悲しみを経験した人で、励ましの言葉一つにも真実味がこもる。
二は何人にも何に対しても同情を見せる人で、何もしないことと変わらない。
むしろ、同情したつもりで怒りを買うことさえある。
(
志茂田景樹
)
5.
怒ったときには、百雷の落ちるように怒れ。
(
徳川家康
)
6.
苛(いら)立った女は濁った泉のようだ。
(
シェイクスピア
)
7.
怒ることありて恚(いか)れり月まどか
(
竹下しづの女
)
8.
怒りっぽい人は、他人を罰するよりも、むしろ自分を罰する方が多いものである。
(
新島襄
)
9.
(すぐ)カッカする人は、心がどこか不安です。
(
加藤諦三
)
10.
怒りの教育においてぜひとも必要なのは、
他人の怒りをしっかりと受けとめる能力の開発である。
(
中島義道
)
11.
心に怒りなき時は、言葉和(やわ)らかなり。
(
上杉謙信
)
12.
リーダーは、妥当な失敗に怒りで応じてはならない。
(
ウォレン・ベニス
)
13.
甘えようとしている人にとって、相手から甘えられるほど腹の立つことはない。
(
加藤諦三
)
14.
女性は怒りたいことがあるから怒るのではなくて、怒りたいから怒っているのだ。
そして怒りたいときに怒らせておかないと、先にいってもっとひどいことになるのだ。
(
村上春樹
)
15.
予は性急に、もしくは憤怒にかられて事を決める習慣を持たない。
( ウェリントン )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ