名言ナビ
→ トップページ
今日の
平和・反戦の名言
☆
10月11日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
「忠臣蔵」みたいなのが美しいっていうなら、ユーモアなんか日本人に必要ないじゃない。
互いに仇を取りっこするような、せちがらい世の中になるのも無理ないと思うよ。
(
萩本欽一
)
2.
第二次世界大戦とは、
人類にとっての巨大な忘却の一つだ。
(
寺山修司
)
3.
鳥たちはピース、ピース、ピースと鳴いている。
(
パブロ・カザルス
)
4.
平和が来ると、国民は幸福になり、人々は柔弱(にゅうじゃく)になる。
(
ヴォーヴナルグ
)
5.
戦争は戦争のために戦われるのでありまして、平和のための戦争などとはかつて一度もあったことはありません。
(
内村鑑三
)
6.
他人に怒りを感じたとき、
自分の心に中止命令を出しなさい。
それが正当な怒りであっても、
怒りは何も生まないばかりか、
あなたから生命力や情熱や精神的平和を奪ってしまいます。
(
ジョセフ・マーフィー
)
7.
激しい労働は身体に休息を与えないのみならず、心に平和をも与えない。
( ジョン・ルボック )
8.
剣で人を殺すよりも、言葉で戦(いくさ)をつぶすほうが名誉なことである。
(
アウグスティヌス
)
9.
同じ国民の中での確執は、戦争が平和より悪いのと全く同じくらいに、戦争よりもまだ悪い。
(
ヘロドトス
)
10.
そのためにベストを尽くして努力さえすれば、平和で偉大な未来は必ずわれわれのものになるだろう。
成功するかしないかは、ただわれわれの意志の強さと努力にかかっている。
(
盛田昭夫
)
11.
力はすべてを征服するが、その勝利は短い。
(
エイブラハム・リンカーン
)
12.
人間が端的に求めるものは「平和」よりも「安全保障感 security feeling」である。
人間は老病死を恐れ、孤立を恐れ、治安を求め、社会保障を求め、社会の内外よりの干渉と攻撃とを恐れる。
人間はしばしば脅威に過敏である。
(
中井久夫
)
13.
愛は平和ではない。
愛は戦いである。
武器の代わりが誠実であるだけで、それは地上における最も激しい、厳しい、自らを捨ててかからねばならぬ戦いである。
(
ネルー
)
14.
科学は、平和と国際協力の時代においてのみ、人類の進歩に完全に利用しうるものである。
( 世界科学者連盟憲章 )
15.
さて戦が勝利となる。
獅子の分け前を受けるものは、獅子とそれらの眷属(けんぞく)ばかりだ。
人民はあずからない。
さて戦が負けとなる。
彼らは討ち死にする。
その華々しい戦役の様が、詩となって詠われる。
だが人民は苛斂誅求。
新しい主人の鞭の下に、営々刻苦しなければならない。
( 国枝史郎 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ