名言ナビ
→ トップページ
今日の
美の名言
☆
10月1日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
世俗は耳目口腹の欲をほしいままにするを楽とす。
(
貝原益軒
)
2.
真実の言葉は美しくなく、
美しい言葉は真実はでない。
(
老子
)
3.
美しい景色を探すな。
景色の中に美しいものを見つけるんだ。
(
ゴッホ
)
4.
男の魂は、孤独の美と楽しみについて敏感です。
女はそれを承知していて、愛する者に、できるだけ多くの自由を惜しみなく与え、その間に、自分自身も悠々と疲れを回復させ、いつも新鮮さを保つべきなのです。
知的自由の与え合い──それこそ、理想的な恋人どうしではないでしょうか。
(
瀬戸内寂聴
)
5.
美しさという点では、愛の美しさほど儚いものはない。
ほんの一瞬のものでしかない。
まばたきする間くらいのものよ。
(
シャーロット・ブロンテ
)
6.
おのれは醜いと恥じているのに、人から美しいと言われる女は、そいつは悲惨だ。
風の音に、鶴唳(かくれい)に、おどかされおびやかされ、一生涯、滑稽な罪悪感と闘いつづけて行かなければなるまい。
(
太宰治
)
7.
絶対的な醜悪というものはまずない。
(
ジョン・ラスキン
)
8.
青空は牢屋の窓から見た時に最も美しい。
(
太宰治
)
9.
美人は眼の天国、
頭の地獄、
財布の煉獄(れんごく)である。
( 作者不詳 )
10.
(美の)根本は愛なんです。
美しいから愛してるのではなくて、
愛してるから美しい。
( 熊田千佳慕 )
11.
美人も、見慣れると、そこに顔がある、というだけになってしまう。
(
田辺聖子
)
12.
形あるものはいつか壊れる。
じゃがそれは同時に、思い出に光が灯る瞬間でもある。
本当に大切なものや美しいものは、目には見えない。
心の中にあるものじゃからな。
(
漫画『トリコ』
)
13.
幸福の戦(いくさ)、正義の戦、美の戦、真理の戦、悪を排し理想を求める善の戦、その他に、戦(いくさ)なる物はあるまい
(
ヴィクトル・ユーゴー
)
14.
詩において文句の美しさは、しばしば、そこに込められた意味の重要性によって決まる。
(
ゴッドフレイ・ハロルド・ハーディ
)
15.
人間はみんなが美しくて強い存在だとは限らないよ。
生まれつき臆病な人もいる。
弱い性格の者もいる。
メソメソした心の持ち主もいる。
(
遠藤周作
)
16.
もともと日本民族というのは「いとしきもの」「こまかなもの」「きよらかなもの」「ちいちゃきもの」「はかなきもの」「うつろうもの」などが大好きです。
世界のどこにもない美意識が、文学や美術、暮らしなど私たちの血に脈々と流れている。
それを誇りとして、ビジネスや外交まで考えていいのではないでしょうか。
( 山本容子 )
17.
美は全然その装いを持たないときに、最もよく装われている。
( フィネイーズ・フレッチャー )
18.
挑戦は美であり、スタイルだ。
挑戦した上での不成功者と、
挑戦を避けたままの不成功者とでは、
まったく天地のへだたりがある。
(
岡本太郎
)
19.
真と善と美とを包容するものは宗教である。
宗教を否定して、真善美の具足を望むことはできない。
無宗教徒は、一方に宗教を否定していながら、他方に芸術を唱え、真理を讃美している。
(
九条武子
)
20.
(老いて)視力はだんだん失われていくが
花が
だんだん美しく不思議に
見させてもらえるようになる
(
東井義雄
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ