名言ナビ
→ トップページ
テーマ
固定観念・固定概念の名言
関連テーマ
《
先入観・思い込み
》
《
偏見
》
《
既成概念・既成観念
》
《
常識
》
《
観念
》
《
概念
》
関連メニュー
固定観念/固定概念
先入観/思い込み
偏見
既成概念/既成観念
常識
通念
固定
観念
概念
1.
固定概念を打破しやすい状態にするためには、
行動パターンを担う習慣的動作に
変化をつけることです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
(
Joseph Murphy
)
2.
私たちのなかにある最悪の固定観念。
それは、「自分は絶対に正しい」と思いこむことだ。
(
植西聰
)
(
Uenishi Akira
)
3.
まず、
無理だと考えられていることでも
粘りに粘ってやりぬき、
成功させることです。
自分の中の固定化された常識を
壊してみることです。
「自分はここまでだ」という
頑固な固定観念が、
成功へ至る一線を越えることを妨げているのです。
(
稲盛和夫
)
(
Inamori Kazuo
)
4.
固定観念を捨てると、
道は開けます。
(
加藤諦三
)
(
Katou Taizou
)
5.
「みんながこうしているから、私もこうしよう」という考えを捨てることが重要です。
そういう気持ちでいると、固定概念がどんどん強くなり、斬新なアイディアが浮かんでこなくなります。
これを防ぐ最善の手立ては、みんなと違ったことに関心を持つことです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
(
Joseph Murphy
)
6.
「ここまでしかできない」といった
頑固な固定観念を持っていると、
壁を破り、一線を越えて
成功にいたることができなくなります。
(
稲盛和夫
)
(
Inamori Kazuo
)
7.
実は、人間の精神は、
歳を重ねるにつれ、
しなやかさや、軽やかさを増していく。
しかし、我々が意識と無意識の境界で抱いている
「人間の精神は、歳を重ねると、しなやかさや、軽やかさを失っていく」
という強固な「固定観念」によって、
実際に、我々の精神は、
歳を重ねるに従って、
しなやかさや、軽やかさを失っていくのです。
(
田坂広志
)
(
Tasaka Hiroshi
)
8.
「こうあるべきだ」という思考からは、
柔軟な発想は生まれないのだ。
当たり前の中に隠された物を探り出そうという発想が、
固定観念を打破するもとになるのである。
(
谷川浩司
)
(
Tanigawa Kouji
)
9.
たとえ苦境に陥っても、
逃れる方法は一つとは限らない。
他にやり方はないのか、
別の可能性はないかと、
固定観念にとらわれずに摸索することが、
真の現状打開への道だ。
(
デニス・ウェイトリー
)
(
Denis Waitley
)
10.
固定概念に基づいて、
経営を行ってはいけません。
枠にとらわれない「心の自由人」でなければ、
クリエイティブな発想も高収益も
達成できるはずがありません。
自らの常識を破り、
自己を変革していくことが
経営者には必要です。
(
稲盛和夫
)
(
Inamori Kazuo
)
11.
初めはどこから見ても疑いようがなかった考え方も、
視点を変えてみることによって
盲点があることがわかってくる。
既成概念、固定概念とはそういうものである。
(
堀場雅夫
)
(
Horiba Masao
)
12.
誤った意見や迷信などによって毒された固定概念を
打破するためには、
日常生活の中で
バランス感覚を養うことが大切です。
(
ジョセフ・マーフィー
)
(
Joseph Murphy
)
13.
先入観は罪、
固定観念は悪。
(
野村克也
)
(
Nomura Katsuya
)
14.
実は、人間の精神は、
歳を重ねるにつれ、
エネルギーを高めていく。
しかし、我々が意識と無意識の境界で抱いている
「人間の精神は、歳を重ねると、エネルギーが衰えていく」
という強固な「固定観念」によって、
実際に、我々の精神は、
歳を重ねるに従って、
エネルギーが衰えていくのです。
(
田坂広志
)
(
Tasaka Hiroshi
)
15.
何に対しても「こうでないといけない」という執着は要りません。
「べき論」が一番良くないと思います。
先入観や固定観念にとらわれず、その時々で考えることも大事ではないでしょうか。
(
矢作直樹
)
(
Yahagi Naoki
)
16.
既成概念や固定観念が怖いのは、
まさに一見何一つ欠けているところがないように
感じてしまう点にある。
(
堀場雅夫
)
(
Horiba Masao
)
17.
「男は〜〜ねばならぬ」
「女は〜〜ねばならぬ」
という固定観念から、
もっとたくさんの人が自由になっていい、と私は思います。
(
美輪明宏
)
(
Miwa Akihiro
)
18.
あり合わせの複合観念でものごとを解釈して済まそうとすることを続けていると、
やがてその固定観念が
あまりにも事実から背離して
その説明に役立たなくなっていることに気づく。
その時あらためて人は
「もの」をありのままに見つめ、
そこから新しい考えをひき出そうと努める。
(
林健太郎
)
(
Hayashi Kentarou
)
19.
肩肘張らない普段着の日本人の姿を、
モノの見方や問題意識や季節感や生活を、
多様さを損なうことなく伝えてほしい。
そうやって
「経済一辺倒で没個性的」という
薄気味悪い日本人像の固定観念を
うち破ってほしい。
(
米原万里
)
(
Yonehara Mari
)
全部で、19件
→ トップページ
LINK
LINK
LINK