名言ナビ
→ トップページ
キーワード
互いを信じ合える
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
互いを信じる、信じ合う
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
たがいに信じ合うことのできるのは、
たがいの人格を敬愛し合うからである。
たがいの人格を信じ、
心から許し合うことのできるのは、
同じ信念の世界において、
かぎりなき愉悦を抱きつつ、
ともに歩んでいるからである。
(
九条武子
)
以上
【 互いを信じ合える 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
つらい時こそ顔を上げるんだ。
地べたに希望は転がってねえぞ。
( アニメ『ZETMAN』 )
2.
事業に対するモチベーションを高めるもっとも大きな原動力は、「好き」ということである。
「この仕事(=事業)は社会にとって必要なのだが、私以外にやる人がいない、できない」というのは、私の中では最優先の条件ではなく、二番目である。
(
堀場雅夫
)
3.
秋天よ高かれ吾子(あこ)のものを干す
(
長谷川ふみ子
)
4.
人の魅力は「生活の破綻」の臭いをさせているかどうかによって決まる。
(
車谷長吉
)
5.
幸福の要は、ありのままの自分でいることを厭わぬこと。
(
エラスムス
)
6.
人生というものは、それを根気よく口説く人間には、その最上のものを提供せざるを得ないものだ。
(
アレクサンドル・デュマ
)
7.
尺蠖(しゃっかく)の屈(かが)めるは
伸びんがためなり。
(
『易経』
)
8.
「やってもらって当然」ということは、この世にひとつもありません。
(
金盛浦子
)
9.
勇気とは、起立して声に出すことである。
勇気とはまた、着席して耳を傾けることでもある。
(
ウィンストン・チャーチル
)
10.
二つの石は同じ坂をすべり落ちながら、底知れぬ谷の底に落下していく。
人を愛するということは、そんなことのような気がする。
(
遠藤周作
)
11.
恋は多くの(人生の)苦痛を包むオブラアトなり。
(
国木田独歩
)
12.
釈迦に説法。
(
河竹黙阿弥
)
(
日本のことわざ・格言
)
13.
人々の関心は楽しみや美しさに向かう。
デザインや音楽、絵画などだ。
その結果、芸術家の役割が経済の中で高まる。
ここに中小企業が生き残る活路がある。
(
ジョン・ケネス・ガルブレイス
)
14.
誰にも愛されないよりは、
まだ誰かに捨てられたほうがましだ。
(
ウィリアム・コングリーヴ
)
15.
私は、友を選ぶ場合、
涙と共にご飯を食べてきた人か、
慟哭(どうこく)を胸に秘め、
それとの戦いを続けた人でなければ、なじめない。
(
丸岡秀子
)
16.
気を落とさないようにしなさい。
見てごらん、空はなんときれいに澄んでいるのだろう。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
17.
うまくしゃべるほど、ウソになってしまうなぁ。
(
広告コピー
)
(
仲畑貴志
)
18.
優れた上司の仕事は、魅力的な職場環境をつくることだ。
(
デイル・ドーテン
)
19.
(クレームのお客様には)「わざわざご足労いただいた」「クレームをちょうだいした」という気持ちで接するようにしたいものです。
(
北山節子
)
20.
幸福になりたければ、何か目標を立てて、それに自分の考えのいっさいを注ぎ込み、今まで抑えられていた底力を一斉に解放し、希望を高めることだ。
(
デール・カーネギー
)
21.
善人だ、と人に言われる人間には、思慮分別なんかいらない。
利口者に善人なんぞいるわけはないのだ。
(
ジョン・スタインベック
)
22.
かつては女性にとって、食いぶちを得るための必需品だった結婚が、
今やぜいたく品となり、
相手のクオリティーが問題とされている。
ぜいたく品になった以上、
どんどん条件が高くなるわけです。
(
上野千鶴子
)
23.
問題を起こす側の人間も、その経験を活かせば、問題を解決する側の人間になることができる。
(
七瀬音弥
)
24.
戦争はしないほうがいい。
一度戦争をしたら、
みんな戦争がきらいになりますよ。
本当の戦争を知らないから
「戦争をしろ」とか、「戦争をしたい」と考えるのです。
(
やなせたかし
)
25.
死は、いつでも生のなかにつつまれていて、ニシンと数の子のように、同じ時をかぞえているのである。
死の恐怖は、同時に生の恐怖でもある。
この二重奏は、ときには死の実存をかなでるラヴィアン・ローズなのである。
(
寺山修司
)
26.
芸術は、
ふくれあがった組織や、理念のない権威の中では
育ちはしない。
(
野見山暁治
)
27.
散歩や買物に、国境はないのだ。
たまには一駅手前で乗りものを降りて、またはわざと乗り越して隣りの町を歩いていたら、私は二十年前に人形町をみつけていたのである。
(
向田邦子
)
28.
少なくとも強い友情というものは、ある不信と抵抗とから始まるのが自然らしい。
(
アラン
)
29.
ここに百冊の本があるとして、
そのなかの九十九冊を読まないですませるということは、
つまり、一冊の本を読もうと決めるのと同じことです。
読む本の選択と読まない本の選択とは
表裏の関係にある。
(
加藤周一
)
30.
人間の知ることができ、また知らなければならない学問のなかで最も重要なのは、できるだけ悪を少なくし、できるだけ善を多くするように生きるための、学問です。
(
トルストイ
)
31.
日頃自分が恥ずかしいと思っていることが、本当に恥ずかしいことなのか、恥ずかしいと思うこと自体が恥ずかしいことなのか、よく見極めて生きたい。
(
三浦綾子
)
32.
恥づかしきもの 色好む男の心の内。
(
清少納言
)
33.
創造とは記憶である。
何もないところから創造はできない。
(
黒澤明
)
34.
人生は神の手によって書かれたおとぎ話である。
(
アンデルセン
)
35.
我々は後世に遺すものは何もなくとも、我々に後世の人にこれぞというて覚えられるべきものはなにもなくとも、アノ人はこの世の中に活きているあいだは真面目なる生涯を送った人であるといわれるだけのことを後世の人に遺したいと思います。
(
内村鑑三
)
36.
人生において何が正しいかなんて
誰にもわからないのだから、
自分の思うとおりに進んで、
その結果を他人の責任にしないことが大切ではないかと思う。
(
曽野綾子
)
【
ジェフリー・R・ホランド
】
【
パール・ベイリー
】
【
斎藤一人
】
【
アンドレ・モーロア
】
【
小松万豊
】
【
津田雅美
】
【
高橋章子
】
【
中島孝志
】
【
馮道
】
【
アントニオ猪木
】
【
ヘルマン・ホイヴェルス
】
【
見城徹
】
【
サキャ・パンディタ
】
【
2代目 中村吉右衛門
】
【
フランキー堺
】
【
安藤優子
】
【
石津謙介
】
【
確かな一歩の積み重ね
】
【
一生自分を憂鬱にする
】
【
太陽が冷たくなるまで朽ちない
】
【
運が弱い
】
【
自分は変われない
】
【
有限な人間
】
【
リーダーの態度
】
【
優しさで立ち向かう
】
【
芝生
】
【
濃縮
】
【
品行を改める
】
【
素敵な言葉を使う
】
【
マーケティングの問題
】
【
学びが多い
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK