名言ナビ
→ トップページ
キーワード
名指す
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
名前/名
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
自分の病気をあからさまに名指し、
容赦のない診断を下し、
その治療法を見つけ出すだけの勇気が無いような政党は、
尊敬に値しないだろう。
(
レーニン
)
以上
【 名指す 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
頭の悪い人には
他人の仕事がたいていみんな立派に見えると同時に
またえらい人の仕事でも
自分にもできそうな気がするので
おのずから自分の向上心を刺激されるということもあるのである。
(
寺田寅彦
)
2.
蛟龍(こうりょう)雲雨(うんう)を得れば、
終(つい)に池中の物に非(あら)ざるなり。
(
『三国志』
)
3.
彼女がほんとに君が好きなら、どんなものあげたって喜ぶよ。
(
漫画『スヌーピー』
)
4.
すべての人の子はただ死ぬためにのみ
この世に生まれる。
人はこちらの扉から入って、
あちらの扉から出てゆく。
(
長田弘
)
5.
猫を飼うことはできても、
支配することはできない。
( ケイト・サンボーン )
6.
経営者や社長は「ビジョン」だの「ミッション」だのと目標は掲げるが、それを達成する手だてとなると考えようともしない。
(
デイル・ドーテン
)
7.
人の不幸は明日の我が不幸。
(
日本のことわざ・格言
)
8.
女は強くて、男は弱い。
男がダメなところは、そこがわかっていないところなのよ。
(
永六輔
)
9.
人類最強のおもちゃは数学。
(
石川善樹
)
10.
真実とは、どんなに闇に葬ろうと、いつか必ず白日の下(もと)にさらされるものです。
(
ドラマ『相棒』シリーズ
)
11.
金づちしか持ってなけりゃ、
何もかも釘に見えるだろうよ。
(
西洋のことわざ・格言
)
12.
今つけた紅(べに)を忘るる清水かな
(
加賀千代女
)
13.
国家の安全保障が最高の法である。
(
キケロ
)
14.
息子は、暗い家庭のランプだ。
(
インドのことわざ・格言
)
15.
蛍火やいまさら何を咎(とが)めだて
(
鈴木真砂女
)
16.
幸福は世界のリズムの一瞬間であり、
生の振り子が往来(ゆきき)する両極の一つである。
(
ロマン・ロラン
)
17.
我(われ)事において後悔をせず。
(
宮本武蔵
)
18.
貧しさの中にある豊かさとは、
質素な中に喜びを見出すことであり、
大切なものは何かという核心を見出すことである。
( ヘーゼルデン財団 )
19.
こころにいつはりはなし、
はた又、
こころはうごくものにあらず、
うごくものは情なり。
此(この)涙も、此笑みも、
心の底よりい出(で)しものならで、
情に動かされて情のかたち也(なり)。
(
樋口一葉
)
20.
私は、(その人から)何も学ぶべきものがないほど愚かな人に会ったことはない。
(
ガリレオ・ガリレイ
)
21.
妻を見つけようと出かける時には、
眼を家に残して、
両耳を持って行きなさい。
( セイマス・マクマナス )
22.
我々が不意にある事柄について問われた場合に思いつく最初の意見は、一般に我々の意見ではなく、我々の階級・地位・素性につきもののきまり文句にすぎない。
(
ニーチェ
)
23.
探るような目はちっとも恐(こわ)かない、
私が探り当てて了(しま)った残骸をあさるだけだ。
和やかな眼は恐ろしい、
何を見られているかわからぬからだ。
(
小林秀雄
)
24.
理数科系と体育会系と文科系とに人間は分かれているでしょう。
文科系と理数科系がくっついたときには人類は栄えるんです。
体育会系と理数科系がくっついたときには人類は滅びるんです。
武力、つまり戦争ですからね。
(
美輪明宏
)
25.
釣った魚にエサをやろう。
今の時代、安定したサポーターがいることを当然のことと思っていてはならない。
(
トム・ピーターズ
)
26.
何でも音楽として聴けば音楽になる。
(
ジョン・ケージ
)
27.
物を見るときには、文句なしにたっぷり酔いたい。
物を作るときには、理屈無しに人を酔わせたい…。
( 橋本忍 )
28.
できると言うより、できないと言い切るほうが難しい。
できないことを言い切るにはあらゆる可能性をさがさなければならないからだ。
( 島秀雄 )
29.
人の一生は、
最終的にその人の品格に左右され、
品格は自分をどう形成するかにかかっている。
(
マーガレット・サッチャー
)
30.
シル トハ コノヨヲ
ジブンカラタノシム ホウホウ デス
(
長田弘
)
31.
真に優秀な企業とは、
静かに社会を動かす。
派手な話題は発信しないが、
顧客の立場になって
細かい改善を行い、
業績を伸ばし、
堅実に成長し続ける。
(
漫画『インベスターZ』
)
32.
賢者と歩めば世界が開け、
愚者と歩めば世間を失う
(
ロシアのことわざ・格言
)
33.
外界を認識する方法は二つある。
一つは、五感を通しての最も粗野で、しかも不可避の方法である。
この方法から得られるのはカオス(混沌)である。
もう一つは、自らに対する愛を通して自らを認識し、
更に他に対する愛を通して他の存在を認(続きはクリック)
(
トルストイ
)
34.
己が貧しければ、
そこに描く富士も貧しい。
(
横山大観
)
35.
相手を納得させる術というのは、
ビジネスでいちばん大切な術だ。
(
盛田昭夫
)
36.
学問は満足しようとしない。
しかし経験は満足しようとする。
これが経験の危険である。
(
谷川徹三
)
【
ヴィルヘルム・ミュラー
】
【
佐藤さとる
】
【
ウィル・ロジャース
】
【
ミハイル・ゴルバチョフ
】
【
スチュワート・ワイルド
】
【
佐波正一
】
【
諸井貫一
】
【
大岡信
】
【
フセヴォロド・ガルシン
】
【
ジョン・グレイ
】
【
東山紘久
】
【
ジョージ・ムーア
】
【
セルマ・ラーゲルレーヴ
】
【
ルイ14世
】
【
クリスティアン・モルゲンシュテルン
】
【
広岡達朗
】
【
エレン・ケイ
】
【
大きな影響を受ける
】
【
生得権利
】
【
探り出す
】
【
進歩する人
】
【
氷が割れる
】
【
手にロザリオ
】
【
自分の小ささを悟る
】
【
1年間の悩み
】
【
持ち物は富の象徴
】
【
公正な評価ができない
】
【
辞めるのは簡単
】
【
実際に行動する人
】
【
機会が定まらない
】
【
正しい動機
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK