名言ナビ
→ トップページ
キーワード
小言
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
小言/叱言
[ テーマ別今日の名言 ]
《
叱り方・叱ること・叱られること
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
叱り方・叱ること・叱られること
》
1.
どうせ十年後、あるいは十五年後はわかれわかれのちりぢりばらばらになってしまうのだ。
親子に残されている時間はごくわずかである。
その貴重な時間を小言でつぶしたくはないのだ。
(
井上ひさし
)
2.
口小言(くちこごと)うるさく妻は老いにけり
どこ吹く風とわれも老いにき
( 筏井嘉一 )
3.
小言というのは、己の「不快感の瞬間的発散」であって、「教育」とは違う。
(
7代目 立川談志
)
4.
普通だと親にしかられる時言い返しでもすれば、余計油を絞られる。
ところが父は、「親に小言をくらって口返答の一つも出来ないような奴はロクでなしだ」と言って、小言に反発しないと反対にしかられた。
(
幸田文
)
全部で、4件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
大丈夫じゃないに決まってる人に、
「大丈夫ですか?」
と聞くのはどうかしてる。
(
七瀬音弥
)
2.
人は信念と共に若く、疑惑と共に老いる。
(
サミュエル・ウルマン
)
3.
誰もが金持ちに味方する。
(
レバノンのことわざ・格言
)
4.
あこがれて ついに買ったぞマイホーム
されど地獄の住宅ローン
(
七瀬音弥
)
5.
(自分が)重圧がかかる選手であることは、誇りに思う。
(
イチロー
)
6.
紺屋(こうや)の白袴(しろばかま)
(
日本のことわざ・格言
)
7.
麻酔っていうのは、(麻酔に)不信感のある患者は効きにくいというデータがあります。
麻酔と言うだけで(=麻酔と聞いただけで)安心している人は、ちゃんと効きます。
(
永六輔
)
8.
(リーダーにとって)真のコミュニケーションとは、心を開いて対話することである。
どんな形であれ、対話することが何よりも大事である。
(
アニータ・ロディック
)
9.
真実は君の顔に書いてあるし、声にもあらわれる。
恋人同士が目を見るだけで、あらゆることが分かり合えるのと同じく、やがて分かることなのだ。
(
アウレリウス
)
10.
偉大なる霊魂はただ偉大なる霊魂によって発見せられるのみである。
( 辻潤 )
11.
自分を実際の自分以上に見せることは、もうやめなさい。
本当の自分を受け入れて、自分らしく生きなさい。
強い人に憧れて、自分を実際より強く見せれば見せるほど、余計に自分の弱さが見えてきて、自分が嫌いになる。
(
リチャード・H・モリタ
)
12.
もし、自分でなにかを成し遂げたかったら、できなかった時に他人のせいにしないで、自分のせいにしなさい。
(
マジック・ジョンソン
)
13.
奴隷は繋がれた鎖によって全てをなくしてしまう。
「そこから逃れたい」という欲望さえも。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
14.
お金を使って人脈を増やすより、人に喜びを与えて人脈を増やしたほうが、質のいい人脈が得られる。
(
植西聰
)
15.
この世の最上のわざは何?
楽しい心で年をとり、
働きたいけれども休み、
しゃべりたいけれども黙り、
失望しそうなときに希望し、
従順に、平静に、おのれの十字架をになう。
(
ヘルマン・ホイヴェルス
)
16.
心から発した言葉は、必ず心に達する。
(
一般のことわざ・格言
)
17.
偽善を見抜く力を持っている人のことを、
教養人と呼ぶのではないでしょうか。
(
太宰治
)
18.
おそらく大罪はたったひとつ──焦慮(しょうりょ)である。
焦慮のために我々は楽園から追われた。
焦慮のために我々は帰ることが出来ない。
(
フランツ・カフカ
)
19.
あれもいい、これもいいという生き方はどこにもねえや。
あっちがよけりゃこっちが悪いに決まっているのだから、これだと思ったときに盲(めくら)滅法に進まなけりゃ嘘ですよ。
(
尾崎士郎
)
20.
テレビの情報ってものは、テレビを見続けていると、片っ端から忘れていくものですね。
(
永六輔
)
21.
泥棒を捕らえて縄をなう。
(
日本のことわざ・格言
)
22.
幸運は待っている人間には来るが、
探している人間には来ない。
(
アラブのことわざ・格言
)
23.
人間、生をうけた以上どうせ死ぬのだから、やりたいことをやってざっくばらんに生き、しかるのち、諸々の欲に執着せずに枯れ、そして死んでいくべき、という考え方だ。
(
本田宗一郎
)
24.
僕は悩んでませんから。
いろいろ考えてるんです。
(
松坂大輔
)
25.
従業員が働きがいを持って仕事をする集団でないと、
従業員の喜びと満足につながらない。
(
根岸榮治
)
26.
あらゆる権力に、
対抗勢力が必要だ。
(
フランソワ・ミッテラン
)
27.
辞めましょうか。
どうせつまらぬ人生なんだから。
(
シェイクスピア
)
28.
何かを変えるときには、そこにいるトップの人間を変える必要がある。
( ドラマ『ナポレオンの村』 )
29.
物事の記号的なイメージが、数である。
(
ニコラウス・クサヌス
)
30.
生を棄てて逃げ去るのは罪悪だと人は言う。
しかし、僕に死を禁ずるその同じ詭弁家(きべんか)が時には僕を死の前にさらしたり、死に赴(おもむ)かせたりするのだ。
彼等の考え出すいろいろな革新は僕の周囲に死の機会を増やし、彼等の説くところは(以下略)
( セナンクール )
【
ピーター・マックスウェル・デイヴィス
】
【
漫画・アニメ『クレヨンしんちゃん』
】
【
エピクロス
】
【
アンリ・ルネ・ルノルマン
】
【
ストバイオス
】
【
高屋窓秋
】
【
トマス・デッカー
】
【
黒田官兵衛(黒田孝高・黒田如水)
】
【
磯田一郎
】
【
スピノザ
】
【
北林谷栄
】
【
神谷美恵子
】
【
アルマフェルテ
】
【
ル・コルビュジエ
】
【
テリー・コール・ウィッタカー
】
【
ジョン・スタインベック
】
【
漫画・アニメ『宇宙海賊キャプテンハーロック』
】
【
フロリアン
】
【
伏す
】
【
対象への働きかけ方
】
【
暗記力に頼る
】
【
自分の人生を正しくする
】
【
信頼に値する材料
】
【
文化が育まれる
】
【
他人の悲しみに共鳴
】
【
幸せの夢(夢想)
】
【
罰を重くする
】
【
泡
】
【
書いておくことを怠る
】
【
老人の白髪(しらが)
】
【
経済学における問題
】
【
芸術が作られる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK