名言ナビ
→ トップページ
キーワード
舵を取る
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
舵を取る/操る、操舵
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
静かな海では、誰でも舵をとれる。
(
西洋のことわざ・格言
)
2.
君たちは船出するんだ。
穏やかな海に。
晴れの日もあるだろうが、
いつもではない。
嵐も吹き荒れるだろうが、
きっと乗り切れる。
かわりばんこに舵(かじ)を取り、
凪(なぎ)もしけもくぐり抜けなさい。
くじけてはいけない。
旅の終わりには、
安全な港が待っているのだから。
(
ダフニ・デュ・モーリエ
)
以上
【 舵を取る 】
全部で、2件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
戦争ほど、声高に大義を語りつづけて、後になればまっさきに明らかな問題を、そのときはまっさきに問題の外に遠ざけてしまうものはありません。
(
長田弘
)
2.
協力は、
ケンカをしながらでも力を合わせることです。
ライバルでも協力できるということです。
(
中谷彰宏
)
3.
大蛾(たいが)来て動乱したる灯虫(ひむし)かな
(
高浜虚子
)
4.
一歩一歩這い上がるのは冒険家ではなくて、幸福を追っかけている男のすることだ。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
5.
ふるさとの土をわが踏めば
何がなしに足軽(かろ)くなり
心重(おも)れり
(
石川啄木
)
6.
自分の巣を汚す鳥は愚かな鳥だ。
(
イギリスのことわざ
)
7.
「自分の嫌いな所はたくさんあるけど、好きな所も結構ある」という位がちょうどいいし、(そういう人は)好感が持てる!
(
七瀬音弥
)
8.
いざというときに、誰かに頼ってもよい。
そんなふうに考えることができれば、
何事にも恐れる必要はない。
自分が困ったときには、誰かがきっと助けるくれる
と思えるからだ。
自分ひとりでやれることには限度がある。
(
都筑学
)
9.
豊かさは人の縁からやってくる。
(
本田健
)
10.
経営者は公人である。
(
商売・ビジネスの格言
)
11.
本来議論とは、
お互いが正しいと思うところを主張し、
相手の間違っていると思うところを指摘したうえで、
お互いにその指摘に答えて、
正しい結論を得ようとするものでなければならない。
(
堀場雅夫
)
12.
やりたいことは努力すれば、必ずできる。
これを忘れないこと。
自分を信用している者は、人からも信用される。
(
グレアム・グリーン
)
13.
おれはいつでも、誰とでも、どんな勢力とでも、単独でたたかう用意がある。
(
吉本隆明
)
14.
本当の書物とは網のようなもので、言葉がその網の目の一つ一つを作っているのである。
網の目がどのようにできているかは、どうでもよい。
大切なのは、漁師が海の底から引き上げる生きた獲物、網の目の間に光って見えるあの銀鱗のきらめきなのである。
(
サン・テグジュペリ
)
15.
感謝する技術とは、あなたの感謝の気持ちに手や腕や脚をつけ、声を加えることで感謝することである。
感謝する技術とは、他人も幸福にしようと努力することで自分の幸福を感謝することである
(
ウィルファード・A・ピーターソン
)
16.
客の子をあやして泣かる子供の日
(
八牧美喜子
)
17.
(今の時代はね、)
「本当の自分」を知り、
本当の自分に根差した「本当の目標」を見つけて、
時代がいかに変化しようとも、
常に変わらない「自分らしさ」を持ち続けるという、
強固なアイデンティティーを確立しなければいけない時代なんだよ。
(
リチャード・H・モリタ
)
18.
恋は女性のデリカシーを失わしめ、
男のデリカシーを高める。
(
ジャン・パウル
)
19.
過度の飲酒は、無意識的な逃避願望です。
アル中の(真の)原因は、否定的、破壊的な考えです。
治療法は、(悪い習慣からの)自由と断酒と完全(=完全な状態)を考え、
それが達成されたときのゾクゾクするようなうれしさを感ずることです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
20.
負けることを恐れてはいけない。
正当な理由で負けたときほど勝利に近いことはないのだから。
(
ヘンリー・ウォード・ビーチャー
)
21.
フランス大革命は「歓喜」から発したもので、
決して道徳的義務から発したものではなかった
(
ロマン・ロラン
)
22.
毎年8〜10%の人が辞めていく。
優秀な人が辞めるんだ。
なぜかって?
それがシリコンバレーだ。
スタートアップにリスクはないよ。
会社をつくる。
製品ができない。
利益が出ない。
お金が底をつく。
終わりだ。
それだけだよ。
そんなものはリスクじゃないんだ。
(
スコット・マクネリー
)
23.
私たちの人生における三つの欲求──○○になること、○○をすること、○○を得ること。
(
ジョセフ・マーフィー
)
24.
演劇は、戯曲の作者が示す人生を舞台の上に創り出すだけではなく、それ自体の視点を発見し、そこから人生を考察するのだ。
( エヴゲーニー・ヴァフタンゴフ )
25.
幸福は安定せず、
暫定的なものである。
(
エウリピデス
)
26.
人助けに没頭するのは、
現在自分が抱えている
問題や苦しみ、空虚感から
目をそらしたい気持ちが働いている。
(
樺旦純
)
27.
僕らには運命があるのか、それとも、風に乗ってたださまよってるのか。
たぶんその両方だろう。
両方が同時に起こってる。
( 映画『フォレスト・ガンプ』 )
28.
障害物は、あなたに教えるべきことを教えるまでは消えない。
( バーバラ・アンジェリス )
29.
可能性をぎりぎりにおしすすめて行くことこそが、
私の存在理由を決定する。
(
田宮虎彦
)
30.
人間には何分、時が過ぎたか、はっきりわからないのだから、一時間をそっくり捨てるなんて、とんでもないことだ。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
31.
学問上の「達成」は
つねに新しい「問題提出」を意味する。
それは他の(=誰かの)仕事によって
「打ち破られ」、時代遅れとなることを
みずから欲するのである。
学問に生きるものは
このことに甘んじなければならない。
(
マックス・ウェーバー
)
32.
つらい経験をしたら、それを糧により大きな何かをつかむことを考えよう。
(
吉元由美
)
33.
修学なくしては技術なく、
技術なくして修学なし。
(
プロタゴラス
)
34.
ネタのない人ほど暗い話題を(雑談に)持ち込みます。
暗い話題の方がしやすいのです。
(
中谷彰宏
)
35.
山眠り鴉(からす)も言葉控へをり
(
堀口星眠
)
36.
人の気持ちを大切にするのはいいことです。
でも、いやなときに「いいえ」と言えないなら、あなた方は決して自分が本当に望む人間にはなれません。
( バーバラ・K・バセット )
【
杉浦重剛
】
【
青山俊董
】
【
ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー
】
【
後藤清一
】
【
フレドリク・バスティア
】
【
ジョモ・ケニヤッタ
】
【
『太平記』
】
【
ジェイムス・ブライアント・コナント
】
【
フィンリー・ピーター・ダン
】
【
五島慶太
】
【
キャサリン・ホワイトホーン
】
【
江頭2:50
】
【
ジャック・ルコック
】
【
津田梅子
】
【
佐藤綾子
】
【
すぐ別の人を求める
】
【
往来が途絶える
】
【
無知を敵に回す
】
【
雄牛を脅す
】
【
老害を無力化
】
【
民衆の生活が分からない
】
【
生き物を大切にする
】
【
書籍の9割
】
【
言葉で表現するのが難しくない
】
【
万能ではない
】
【
心から満足
】
【
社員の異動
】
【
仕事をする時
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK