名言ナビ
→ トップページ
キーワード
自分自身を捨てない
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
自分自身を捨てない
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
すてずにいよう。
かさねていこう。
どんな自分も、
いつかの自分に必要だから。
(
神岡学
)
以上
【 自分自身を捨てない 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
本当に嫌いなものは絶対にうまくいかないものだ。
もし、いやいやでも成功してしまうような仕事があったとしたら、それは本当につまらない仕事である。
(
堀場雅夫
)
2.
世界宗教の中でただ一つ仏教だけが「成る教え」なのです。
世界のどこにも「わたしが神に成る教え」という宗教は存在しません。
仏教に出会い、仏教を学ぶということは、わたしの一生をとおして「わたしが仏に成る道」をゆくのです。
( 尼子玄章 )
3.
隆盛の時の友は、
失われた友人である。
(
ヘンリー・ブルックス・アダムズ
)
4.
戦いでは強い者が勝つ。
辛抱の強い者が。
(
徳川家康
)
5.
お金――手放すとき以外、何の役にも立たぬ恩恵物。
(
アンブローズ・ビアス
)
6.
自由があるのは
ただ夢の国の中のみ。
美が花咲くのは
ただ歌の中のみ。
(
シラー
)
7.
たそがれて人ごゑを聞く案山子(かかし)かな
(
三橋鷹女
)
8.
知って行わざれば知らざるに同じ。
(
貝原益軒
)
9.
腹の立つことなどありゃせんよ。
(相手が)自分と同じだと思うから腹が立つんだ。
( 細川隆元 )
10.
時代は言葉をないがしろにしている──あなたは言葉を信じていますか。
(
長田弘
)
11.
十月。
これは株に手を出すには特に危険な月だ。
そのほか危険な月は、七月と一月と九月と四月と十一月と五月と三月と六月とニ月と八月、それになんといっても十二月だ。
(
マーク・トウェイン
)
12.
神はその人の信仰が魂の奥に根をおろすまで、陽にさらし雨をそそぎ、さまざまな人生過程をあたえられる。
(
遠藤周作
)
13.
もともと運命が良い者でも、
飽食している者は
いずれ運勢が悪くなる。
逆に、もともと運命が悪い者でも、
飲食を厳重につつしんでさえいれば、
相の悪さなど当てはまらなくなり、
誰でも必ず運勢が良くなって幸せになる。
(
水野南北
)
14.
人生の途上で、あなたが「どの地点で」足を止めたか。
それは、たいしたことではない。
「どの時に」疲れ果てたか。
それも関係ない。
大事なことは、そして不可欠なことは、何か。
それはいつも「再びやり直す」ことである。
(
カルロス・ドルモン・デ・アンドラーデ
)
15.
「愛しています」の裏には、常に「愛してください」が隠されている。
愛は与え合うふりをしながら、実は奪い合うものだ。
( 久保博正 )
16.
なんのために生まれて
なにをして生きるのか
こたえられないなんて
そんなのはいやだ!
(
やなせたかし
)
17.
季節というものは、
全体を見ることはできません。
どこにあるというものでもない。
しかし、身近の数々の兆候によって、
それを感じるわけです。
これは、世の流れ、街の繁栄、国の力、
いろいろなものに通じる見方です。
(
森博嗣
)
18.
〈馴れ馴れしい〉よりもっと始末にわるいのが〈図々しい〉奴であろう。
(
田辺聖子
)
19.
闇淡きところ蚊遣火置くところ
(
石田郷子
)
20.
人は新しく生きるために、絶えず告別せねばならない。
すべての古き親しき知己から、環境から、思想から、習慣から。
(
萩原朔太郎
)
21.
夫婦生活は長い会話である。
(
ニーチェ
)
22.
自分の中にある(実現不可能という)既成概念を壊さなければならない。
壁を破り、一線を越えることによって、成功に至る。
この壁を突破したという自信が、さらに大きな成功へと導いてくれる。
(
稲盛和夫
)
23.
人間はしばしばじぶんの存在を圧殺するために、
(中略)どうすることもできない必然にうながされて
さまざまな負担をつくりだすことができる存在である。
(
吉本隆明
)
24.
仕事を失うことが人を傷つけるのは、金銭ではなく誇りのためである。
仕事とは、人格の延長である。
(
ピーター・ドラッカー
)
25.
気をつけろ、けんかには。
だが、いったん巻き込まれたら、相手がお前を警戒するようになるまでやれ。
(
シェイクスピア
)
26.
人は身近な者からのみ裏切られるだけだ。
(
フランスのことわざ・格言
)
27.
少年と男性の違いはほとんどない──
(遊ぶ)オモチャの値段だけだ。
( シンシア・ウォレン )
28.
ある一定の歴史的状況においては、革命について千通りもの語り方があるかもしれない。
しかし革命を行おうと決意したすべての人間の間には、必然的に一つの一致が存在するのだ。
( レジス・ドブレ )
29.
幸せと同じだけ面倒が増えるのかが、結婚というもの。
毎日がディズニーランドみたいに楽しいと思っていたら、大間違いです。
(
美輪明宏
)
30.
植木も水をあまり多くあげすぎると腐ります。
人間の愛情も同じです。
(
美輪明宏
)
31.
長き藻をなびかせてゐて水澄めり
(
大久保橙青
)
32.
会話は簡明に。
人と話をする場合には、大変口数多くべらべら喋って、それに心を傾け過ぎることがあってはいけない。
ただ言葉を簡単にし、意味がよく先方に通ずるようにすることが大切である。
(
洪応明
)
33.
少数者がきわめて富み、多数者がきわめて貧しいために、人々の心が絶えず自分の富もしくは貧困を考えざるを得ないような社会は、実は戦争状態にある社会である。
(
ハロルド・ジョセフ・ラスキ
)
34.
不安や心配が先に立ってしまうと、何事もうまくいきません。
不安や心配があったら、それを徹底的に分析してごらんなさい。
いかに根拠のないものであるかがきっとわかるはずです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
35.
「物」だけで「もの」を考える時代は終わった。
これからは「心」と「意識」を考えたものづくりの時代だ。
(
井深大
)
36.
子どもは健康な状態で誕生し、その瞬間に親子という病の病原菌に感染し、それで次第に健康をむしばまれて、最終的には死に至る。
途中で自分が親になった場合は、その病原菌を次の世代にも感染させながら。
(
香山リカ
)
【
若山牧水
】
【
ルチアーノ・ガウチ
】
【
ジョン・ジェイ
】
【
安部公房
】
【
シラー
】
【
日比野克彦
】
【
福田和也
】
【
獅子文六
】
【
マルコムX
】
【
エドワード・ウィンパー
】
【
ニノン・ド・ランクロ
】
【
ティク・ナット・ハン
】
【
漫画『超人ウタダ』
】
【
デーブ・ウェインバウム
】
【
飯田亮
】
【
デーモン小暮
】
【
ピエール・アベラール
】
【
旅が終わらない
】
【
出不精
】
【
勉強が得意
】
【
柔和な声
】
【
セオリー通り
】
【
仕事に条件をつける
】
【
他人にお金を貸さない
】
【
やめる時間を決めない
】
【
世渡り上手
】
【
優れた男の責務
】
【
富
】
【
社員からの尊敬
】
【
車を急発進
】
【
生きていることに気づく
】
【
浪花節
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK