ギブ・アンド・ギブン(give and given)──与え、与えられる関係。
格言
※「与え、与えられる関係」は、ながれおとやが補足。 人との関係を表す言葉で、よく「ギブ・アンド・テイク(give and take)」という言葉が使われます。
これは、何かを与えたら代わりに何かをもらう、何かをもらったら代わりに何かを与えるという、対等な互助関係をいいます。 本来「ギブ・アンド・テイク」は、どちらか一方だけがを損することはないので、良好な人間関係を長続きするための秘訣だといわれています。 実際、何かを一方的に与えるだけ、一方的にもらうだけという不公平な関係だと、たいてい与える側に不満が蓄積して、関係は長続きしません。 ■ところで、「ギブ・アンド・テイク」の「テイク(take)」とは、「相手から取る」という意味です。 「与えたのだから、それに見合うものを返すのは当然だろう」という傲慢さを感じられます。 そこには「決して損はしないぞ」という商人的発想があります。 しかし、それではあまりにギスギスしか感じがしませんか? 人間の互助関係を取引関係とみなすのはあまりにも寂しいとは思いませんか? ■そこで、「テイク(take)」の代わりに「ギブン(given)」を使ったらどうかという意見が次第に出てくるようになりました。 確かに、「与えてもらう」「与えられる」という意味の「ギブン(given)」は、相手の気持ちと良心を尊重している感じがする素敵な言葉です。 ■「ギブ・アンド・ギブン」──聖書の「与えよ、さらば、与えられん」ではありませんが、ガツガツと見返りを求めなくても、自然とお返しはもらえるものなのです。 また、それくらいの心の余裕があると、度量の大きい人間として人からも尊敬されるようになります。 しかし、利用されるだけ利用され、そのお返しももらえなかったら損ではないかと心配する方もいるかもしれません。 大丈夫です。 それを防ぐために、「ギブン(given)」を付けて、やんわりとお返しを要求しているのです。 これからは、「ギブ・アンド・テイク」とは言わずに、「ギブ・アンド・ギブン」と言いましょう。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 『勝鬘経』 )
2.
( メアリ・リン・ミラー )
3.
( 水木しげる )
4.
( ドイツのことわざ・格言 )
5.
( 太宰治 )
6.
( オスカー・ワイルド )
7.
( 漫画・アニメ『NARUTO』 )
8.
( 永六輔 )
9.
( 長田弘 )
10.
( ドラマ『H2〜君といた日々』 )
11.
( 荘子 )
12.
( マザー・テレサ )
13.
( 所ジョージ )
14.
( 前田勝之助 )
15.
( 生田恵美子 )
16.
( イギリスのことわざ・格言 )
17.
( サシャ・ギトリ )
18.
( 小林秀雄 )
19.
( 夏目漱石 )
20.
( 斎藤茂太 )
21.
( 中谷彰宏 )
22.
( 三橋敏雄 )
23.
( 植西聰 )
24.
( 勝海舟 )
25.
( マザー・テレサ )
26.
( 藤井あかり )
27.
( ピーター・ドラッカー )
28.
( ハリール・ジブラーン )
29.
( ラ・ロシュフコー )
30.
( つかこうへい )
31.
( デール・カーネギー )
32.
( 瀬戸内寂聴 )
33.
( サミュエル・ジョンソン )
34.
( 長田弘 )
35.
( ダニエル・ウェブスター )
36.
( トルストイ )
【 大林豁史 】
【 ホワイトヘッド 】 【 森永卓郎 】 【 星新一 】 【 永六輔 】 【 S・R・ナザン 】 【 茂木健一郎 】 【 ロナルド・レーガン 】 【 ラインホルド・ニーバー 】 【 別役実 】 【 渡辺淳一 】 【 モーリス・ルブラン 】 【 山田美妙 】 【 テッド・ネルソン 】 【 梅田晴夫 】 【 デモクリトス 】 【 言葉を重ねる 】
【 理解できる 】 【 ダイナミズム 】 【 幸せな笑顔 】 【 避けるべきこと 】 【 これからどうしたらよいか教えてくれる 】 【 学んだ人 】 【 生きることは遊び 】 【 大きな仕事の達成 】 【 適切な振る舞い 】 【 常に勝者である必要はない 】 【 自己嫌悪を乗り越える 】 【 勇気は決断 】 【 急流 】 ![]() |