ギブ・アンド・ギブン(give and given)──与え、与えられる関係。
格言
※「与え、与えられる関係」は、ながれおとやが補足。 人との関係を表す言葉で、よく「ギブ・アンド・テイク(give and take)」という言葉が使われます。
これは、何かを与えたら代わりに何かをもらう、何かをもらったら代わりに何かを与えるという、対等な互助関係をいいます。 本来「ギブ・アンド・テイク」は、どちらか一方だけがを損することはないので、良好な人間関係を長続きするための秘訣だといわれています。 実際、何かを一方的に与えるだけ、一方的にもらうだけという不公平な関係だと、たいてい与える側に不満が蓄積して、関係は長続きしません。 ■ところで、「ギブ・アンド・テイク」の「テイク(take)」とは、「相手から取る」という意味です。 「与えたのだから、それに見合うものを返すのは当然だろう」という傲慢さを感じられます。 そこには「決して損はしないぞ」という商人的発想があります。 しかし、それではあまりにギスギスしか感じがしませんか? 人間の互助関係を取引関係とみなすのはあまりにも寂しいとは思いませんか? ■そこで、「テイク(take)」の代わりに「ギブン(given)」を使ったらどうかという意見が次第に出てくるようになりました。 確かに、「与えてもらう」「与えられる」という意味の「ギブン(given)」は、相手の気持ちと良心を尊重している感じがする素敵な言葉です。 ■「ギブ・アンド・ギブン」──聖書の「与えよ、さらば、与えられん」ではありませんが、ガツガツと見返りを求めなくても、自然とお返しはもらえるものなのです。 また、それくらいの心の余裕があると、度量の大きい人間として人からも尊敬されるようになります。 しかし、利用されるだけ利用され、そのお返しももらえなかったら損ではないかと心配する方もいるかもしれません。 大丈夫です。 それを防ぐために、「ギブン(given)」を付けて、やんわりとお返しを要求しているのです。 これからは、「ギブ・アンド・テイク」とは言わずに、「ギブ・アンド・ギブン」と言いましょう。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 川口重美 )
2.
( 藤野英人 )
3.
( 萩本欽一 )
4.
( ヘロドトス )
5.
( 山口洋子 )
6.
( 萩原朔太郎 )
7.
( リルケ )
8.
( スティーブン・R・コヴィー )
9.
( アイリス・マードック )
10.
( 一般のことわざ・格言 )
11.
( ロバート・G・アレン )
12.
( 中村汀女 )
13.
( 悠玄亭玉介 )
14.
( ルシャッド・フィールド )
15.
( 相田みつを )
16.
( ニーチェ )
17.
( ある張り紙の言葉 )
18.
( 三島由紀夫 )
19.
( 志茂田景樹 )
20.
( 武田砂鉄 )
21.
( 佐藤文香 )
22.
( インドのことわざ・格言 )
23.
( 日本のことわざ・格言 )
24.
( 『新約聖書』 )
25.
( リチャード・ワイズマン )
26.
( 夏目漱石 )
27.
( フジ子・ヘミング )
28.
( ジョセフ・マーフィー )
29.
( 長田弘 )
30.
( カール・ヒルティ )
31.
( 稲盛和夫 )
32.
( スタンダール )
33.
( 太宰治 )
34.
( ドラマ『ガリレオ』 )
35.
( 荀子 )
36.
( 山田太一 )
【 ジャン・コスト 】
【 ピーター・N・デール 】 【 ゲーリー・クライン 】 【 利根川進 】 【 佐々淳行 】 【 平田精耕 】 【 瀬名秀明 】 【 橘曙覧 】 【 エリザベス・オコナー 】 【 ノーマン・E・ブリンカー 】 【 ウマル・ハイヤーム 】 【 ペテーフィ・シャンドル 】 【 良寛 】 【 漫画『妄想ダイアリ〜』 】 【 早川雪洲 】 【 天野祐吉 】 【 W・C・フィールズ 】 【 『旧唐書』 】 【 空を見ていて飽きない 】
【 心配 】 【 血の中 】 【 愚かさを清算 】 【 運命に与えられた条件 】 【 自分で決めない 】 【 高価なものが価値を持つとされる 】 【 腐ったエグゼクティブ 】 【 バラバラの情報 】 【 十里先を見る 】 【 緊張を紛らわす 】 【 日々使う店 】 【 山霧 】 【 紫蘇の葉 】 【 現代でない 】 【 平和の色 】 ![]() |