名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
鉛筆をしびれて放す冬の暮
[ 出典 ]
能村登四郎[のむら・としろう]
(俳人、俳誌「沖」を創刊・主宰、1911〜2001)
句集『咀嚼音』
【
能村登四郎の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 補足
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 補足 ]
※「鉛筆」は元は旧字体表記の「鐵筆」
[ 関連キーワード ]
【
寒さで手がしびれる
】
【
手がしびれて放す
】
【
鉛筆を放す
】
【
冬の暮れ
】
【
能村登四郎の名句・名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
冬の俳句・川柳
》
《
俳句名句(名言的俳句)
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
手
》
《
冬
》
《
年末・大晦日
》
《
年末・大晦日の俳句と川柳
》
《
冬の俳句・川柳
》
[ ランダム名言 ]
1.
たったひとりしかない自分を、たった一度しかない一生を、ほんとうに生かさなかったら、人間、生まれてきたかいがないじゃないか。
(
山本有三
)
2.
才能というようなもの
なんにもない
ただ自分のなかから
豆つぶのような仏さまが
ときどき うまれてくださる
(
榎本栄一
)
3.
人を選ぶのに
筆記や面接なんて脳がないんだよ。
隠れている才能を見つけ出すのが
人事部ってもんじゃないの?
同じような人間ばっか集めて
何が面白いのよ。
いろんなのがいるから
会社だって面白いんじゃないの?
(
テレビドラマ『ショムニ』
)
4.
永き日や相触れし手は触れしまま
(
日野草城
)
5.
愛そのものには形はありません。
でもすがた形のない愛というものこそ、この世で一番たしかなものなのです。
( 漫画『アリエスの乙女たち』 )
6.
人生の幸福というものを安易な世界に求めてはいけない。
言い換えれば無事平穏を幸福の目標としないということである。
(
中村天風
)
7.
いまの教師に一番欠けているのは、
多元的な価値を認めるということです。
(
外山滋比古
)
8.
一芸に秀でた人は、
その一芸だけでなく、
違う分野のことにもうまく勘を働かせて、
相当の結果を出すものである。
(
堀場雅夫
)
9.
誠実さ、深く偉大で純粋の誠実さこそ、
英雄的な人の第一の特色である。
(
トーマス・カーライル
)
10.
念力とは想念なり。
必ずその想いは、
成就するという方向において強い。
(
ラルフ・ウォルドー・トライン
)
11.
俳優は自分の肉体で役を表現しなくてはならないので、自分の中にないものは、どんなに監督が優れていても出てこない。
演技やライティングではだませない。
結局、人生そのものが表れるのだから、日々、勉強しないと。
(
宮本信子
)
12.
片目が見る、
もう片方の目は感じる。
(
パウル・クレー
)
13.
無駄話には税金がかからない。
(
イギリスのことわざ・格言
)
14.
万能の潜在意識は誰のうちにもある。
その力は外界のすべての光景や音や対象物と遮断された静寂の時に引き出されるのだ。
(
ジョセフ・マーフィー
)
15.
せっかく大人が気取って楽しんでいる場所に、ガキを連れてくる奴がいるだろう。
ガキがガキを産むからそういうことになるんだぜ。
この国の大人は大人になれないんだよ。
(
永六輔
)
16.
形から入って心に至る
(
日本のことわざ・格言
)
17.
人の善意を無視する奴は、一生苦しむぞ!
(
『機動戦士ガンダムシリーズ』
)
18.
人を泣かせる歌を作るには、氷のような心を持たねばならない。
(
井上陽水
)
19.
人は賞讃し、あるいは、けなす事ができるが、
永久に理解しない。
(
ニーチェ
)
20.
結婚して幸せになれるかどうかなどというのは、
まったく偶然の働きによるもの。
(
ジェーン・オースティン
)
21.
自分を実際以上に見せることは、そうすることによって、本当の自分がもっと見えにくくなり、自分のことがもっと嫌いになる。
それは、お金のない人が、自分を金持ちに見せようと借金を重ね、他人に振る舞い、自滅していくようなものと似ている。
(
リチャード・H・モリタ
)
22.
このくらい寒い方がいい。
本当の震えに気付かないで済む。
( )
23.
何でも初めから無理と思ったら、結果もそのようになります。
無理でも目的を立てて、どうしたら完遂できるか、焦点を絞っていくことが大切です。
( 広岡浅子 )
24.
過剰な「備え」は、さらなる「備え」を生む。
( 森達也 )
25.
逝く猫に小さきハンカチ持たせやる
(
大木あまり
)
26.
君子は人の美を成し、人の悪は成さず。
小人は是(これ)に反す。
(
孔子・論語
)
27.
失恋ほど、人間に行動力を与える経験はない
(
中谷彰宏
)
28.
女は女にすぎぬ。
しかし、いい葉巻は煙になる。
(
キップリング
)
29.
人間とは、己の行った仕事の子供である。
(
ミゲル・デ・セルバンテス
)
30.
養いて教えざるは、父の過ちなり。
( 「三字経」 )
【
アニメ『ゴブリンスレイヤー』
】
【
山崎章郎
】
【
岡野加穂留
】
【
立原道造
】
【
ザック・ワイルド
】
【
曾根毅
】
【
菅谷昭
】
【
穴井太
】
【
楠本憲吉
】
【
『塩鉄論』
】
【
星野椿
】
【
山崎武也
】
【
マール・シェイン
】
【
アニメ『グリザイア:ファントムトリガー』
】
【
マイケル・ファラデー
】
【
壺井栄
】
【
曹操孟徳
】
【
自分の家の一部
】
【
スロベニアのことわざ・格言
】
【
戦力
】
【
フリードリヒ・エンゲルス
】
【
食
】
【
マダガスカルのことわざ・格言
】
【
女の存在を印象づける
】
【
親にほめられる
】
【
やりたいことを続ける
】
【
女に任せない
】
【
行動を解釈
】
【
最上の道徳
】
【
難しい問題がない
】
【
許されない罪
】
【
人造の才能
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK