名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
いま何がないかより、いま何があるかで発想しよう。
[ 出典 ]
斎藤茂太[さいとう・しげた]
(精神科医・著述家、歌人斎藤茂吉の長男、1916〜2006)
『いい言葉は、いい人生をつくる』
【
斎藤茂太の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
斎藤茂太の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
応援
》
《
心理学者・精神医学者・精神科医
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
心理学者・精神医学者・精神科医
》
[ ランダム名言 ]
1.
この世界は揺れ続けるブランコのようなもの。
( 作者不詳 )
2.
願うことの持つパワーを信じましょう。
叶うかどうかを心配する時間も、願うことに使えるのです。
(
nakayama-youko.htm
)
3.
この道の草に生まれて草の花
(
水岩瞳
)
4.
教育費が上がってますよね。
これで出生率が下がるんです。
(
永六輔
)
5.
仕事をしていて、
〈さあこれで切り上げよう〉と自分に言い聞かせるのは、
人間の肉体的欲求である。
私たちが哲学するときには、
いつもいつもこの欲求と戦いながら、
考え続けなければならない。
おかげで哲学という仕事は、
本当に骨が折れる。
(
ヴィトゲンシュタイン
)
6.
仮に父親がいい加減な人間であろうと、道楽者やろくでなしであろうと、母親さえ善良で立派であれば、母親が愛情をもって家族に正しい軌範を示すことで、子供を脇道にそらすことなく、正しい道を進ませることができる。
(
サミュエル・スマイルズ
)
7.
一貫したものは環境においてでなく、自分みずからのうちに求めよ。
(
ゲーテ
)
8.
言葉もまた行いなのです。
そして、行いは、一つの言葉なのです。
(
エマーソン
)
9.
神と悪魔に一緒に仕えることはできない。
(
フランスのことわざ・格言
)
10.
創作活動とは、農作物を作るがごとくやりがいはあるが、割の悪い仕事だ。
(
今村昌平
)
11.
ぼやぼやしてちゃいけないよ。
人がつくった衛星が宇宙を飛んでる時代に、
縁起がどうのこうの、
日の良し悪しや占いが迷信がなんて、
みんな自分自身に、消極的な暗示をかけているんですよ。
(
中村天風
)
12.
人間は自分に起こった問題を環境のせいにする癖を止めねばならぬ。
そして自分の意志を──(自分の)信念と道徳に基づく自分自身の取るべき道を──再び訓練することを学ぶべきだ。
(
シュバイツァー
)
13.
桶の水より、親切な言葉をかけるほうが、火はよく消える。
(
ミゲル・デ・セルバンテス
)
14.
いく度か出会った危機・困難を結局切り抜け得たのは闘志のおかげだ。
(
永野重雄
)
15.
起こったことすべてを受け入れてしまいなさい。
それも、良いこととして受け入れなさい。
それが成功への第一歩です。
(
ジョセフ・マーフィー
)
16.
真実の矢を射る時は、
その先端を蜜に浸せ。
(
アラブのことわざ・格言
)
17.
意地の悪い人を見ても驚かないが、彼らが恥ずかしがらないのを見ると、びっくりする時がしばしばある。
(
ジョナサン・スウィフト
)
18.
海鼠腸(このわた)をすするかすかに悲しみも
(
秋山巳之流
)
19.
セールスマンというのは、北極や南極に住む人に冷蔵庫を売る、つまり不用なものを売る人のことです。
(
永六輔
)
20.
目前の事実に対して、あまりにも的確の描写は、読むものにとっては、かえって、いやなものであります。
(
太宰治
)
21.
其(そ)の罪を憎んで其の人を憎まず。
( 孔鮒 )
22.
人間に本来、上下はない。
浮世の位階というのは泰平の世の飾りものである。
天下が乱れてくれば、ぺこぺこ剥げるものだ。
(
司馬遼太郎
)
23.
話に無意味な高笑いをはさむ人、
たえず微笑を絶やさない人は、
いずれも防衛の笑いという道具を使用している。
(
中井久夫
)
24.
私は宗教に対しては宗教を持っている。
(
ヴィクトル・ユーゴー
)
25.
友人に本心を伝えることは、二つの相反する結果をもたらすということである。
それは喜びを二倍にし、悲しみを半分に切りつめるからである。
(
フランシス・ベーコン
)
26.
なめられてるうちが華だよ、
嬢ちゃん。
(
漫画・アニメ『フルーツバスケット』
)
27.
本当の欲望というものはそんな苦しいものではない。
本来楽しむためのものが欲望なのだ。
それは欲しがれば欲しがるほど、どんどん自分を楽しくさせてくれるものだ。
(
中村天風
)
28.
数学の大きな基礎となっているのは、判断は同時に真でもあり偽でもあることはあり得ないという、言い換えれば、AはAであって非Aではないという、一致か、矛盾かの原則である。
(
ゴットフリート・ライプニッツ
)
29.
事業を起こすという事は、
人が考えない事を考えることである。
他人が聞き流すような笑い話であっても、
その笑い話の根っこにあるトレンドについて真剣に考える。
(
大前研一
)
30.
「片付けができない」というときでも、
お母さんが9割片付けてあげればいい。
最後の1割、ほんの少しでもできたのなら
それをほめてあげればいいのです。
(
佐々木正美
)
31.
一番大切なことは、
決して諦めないことです。
困難を前に運命だと諦め、
自分に出来る事を何もしない。
それが最悪の選択です。
(
エドワード・サイード
)
32.
他人との関係で悩んでいるように見えることは、自分との関係で苦しんでいるのかもしれない。
自分が自分と(うまく)付き合えない人は、結局、他人との人間関係もうまく築けないのだ。
他人は「仮面」や「演技」でごまかせるだろうが、自分に(続きはクリック)
(
大越俊夫
)
33.
(起業家が)毎晩最後にすることは電子メールを送ることだし、
毎朝最初にやることは電子メールを読むことだ。
真夜中にも起こされるかもしれない。
しかし、自分で何かを達成するということは非常に満足できるものだ。
(
ニクラス・ゼンストローム
)
34.
もし、はしごをかけ違えていれば、一段昇るごとに間違った場所により早く近づくだけである。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
35.
汗のつぶやき人一人さへ救へざる
(
大野林火
)
36.
プライドの高い人は、「私は何でもうまくできる」と思っているから、その人の自尊心をくすぐることでうまく使える。
たとえば、「この仕事はあなたにしかできない」と言うと、プライドの高い人は喜んでやってくれるのである。
(
西山昭彦
)
【
ジャン・ジャック・ルソー
】
【
アモス・オルコット
】
【
エウリピデス
】
【
趙光祖
】
【
エドウィン・ブリス
】
【
フローベール
】
【
レス・ブラウン
】
【
ミルトン・バール
】
【
ジョシュ・ビリングス
】
【
エディー・リッケンバッカー
】
【
大橋洋治
】
【
さくらももこ
】
【
天谷直弘
】
【
フリードリヒ・ハイエク
】
【
ジャン=アントワーヌ・ド・バイフ
】
【
棟方志功
】
【
マージェリー・ウィルソン
】
【
全てが変わる
】
【
女の胸
】
【
青草
】
【
いつかできること
】
【
春の夜の夢
】
【
涙を流さないで済む
】
【
人生の心得
】
【
一人一人異なる使命を与えられる
】
【
手術に耐える
】
【
机
】
【
過小評価されている義務
】
【
テクノロジー
】
【
今日一日を暮らす
】
【
勇者らしく振る舞う
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK