私は、犬については自信がある。
いつの日か、かならず喰(く)いつかれるであろうという自信である。 私は、きっと噛(か)まれるにちがいない。 自信があるのである。 よくぞ、きょうまで喰いつかれもせず無事に過してきたものだと不思議な気さえしているのである。 諸君、犬は猛獣である。 太宰治[だざい・おさむ]
(明治〜昭和の作家、1909〜1948) 『畜犬談』 【 太宰治の名言 】
《 犬(イヌ) 》
〈全文〉
私は、犬については自信がある。 いつの日か、かならず喰(く)いつかれるであろうという自信である。 私は、きっと噛(か)まれるにちがいない。 自信があるのである。 よくぞ、きょうまで喰いつかれもせず無事に過してきたものだと不思議な気さえしているのである。 諸君、犬は猛獣である。 馬を斃(たお)し、たまさかには獅子(しし)と戦ってさえこれを征服するとかいうではないか。 さもありなんと私はひとり淋しく首肯(しゅこう)しているのだ。 あの犬の、鋭い牙(きば)を見るがよい。 ただものではない。 いまは、あのように街路で無心のふうを装い、とるに足らぬもののごとくみずから卑下して、芥箱(ごみばこ)を覗(のぞ)きまわったりなどしてみせているが、もともと馬を斃すほどの猛獣である。 いつなんどき、怒り狂い、その本性を暴露するか、わかったものではない。 犬はかならず鎖に固くしばりつけておくべきである。 少しの油断もあってはならぬ。 世の多くの飼い主は、みずから恐ろしき猛獣を養い、これに日々わずかの残飯(ざんぱん)を与えているという理由だけにて、まったくこの猛獣に心をゆるし、エスやエスやなど、気楽に呼んで、さながら家族の一員のごとく身辺に近づかしめ、三歳のわが愛子をして、その猛獣の耳をぐいと引っぱらせて大笑いしている図にいたっては、戦慄(せんりつ)、眼を蓋(おお)わざるを得ないのである。 不意に、わんといって喰いついたら、どうする気だろう。 気をつけなければならぬ。 飼い主でさえ、噛みつかれぬとは保証できがたい猛獣を、(飼い主だから、絶対に喰いつかれぬということは愚かな気のいい迷信にすぎない。 あの恐ろしい牙のある以上、かならず噛む。 けっして噛まないということは、科学的に証明できるはずはないのである)その猛獣を、放し飼いにして、往来をうろうろ徘徊(はいかい)させておくとは、どんなものであろうか。
1.
( キャサリン・ヘプバーン )
2.
( 村越化石 )
3.
( 太宰治 )
4.
( サキャ・パンディタ )
5.
( ラ・ロシュフコー )
6.
( 辻邦生 )
7.
( ジョセフ・マーフィー )
8.
( アイリーン・キャディ )
9.
( 長田弘 )
10.
( エイブラハム・リンカーン )
11.
( ニール・ドナルド・ウォルシュ )
12.
( 水木しげる )
13.
( アルベール・カミュ )
14.
( 亀井勝一郎 )
15.
( 映画『ラ・ブーム』 )
16.
( 伊丹啓子 )
17.
( デール・カーネギー )
18.
( 藤子・F・不二雄 )
19.
( 小澤征爾 )
20.
( アラブのことわざ・格言 )
21.
( ニーチェ )
22.
( 堀口星眠 )
23.
( 石川九楊 )
24.
( 能村登四郎 )
25.
( 大橋巨泉 )
26.
( 折笠美秋 )
27.
( ブルワー・リットン )
28.
( 佐藤愛子 )
29.
( ピーター・ドラッカー )
30.
( メアリー・ケイ・アッシュ )
31.
( ネルソン・グッドマン )
32.
( キップリング )
33.
( 7代目 立川談志 )
34.
( ニール・サイモン )
35.
( 太宰治 )
36.
( 俵万智 )
【 石川九楊 】
【 山本健吉 】 【 南部峯希 】 【 白居易 】 【 ガブリエル・ムーリエ 】 【 ジョン・キーツ 】 【 ロビン・ウィリアムズ 】 【 関口房朗 】 【 ハワード・シュルツ 】 【 アニメ『地獄楽』 】 【 セオドア・パーカー 】 【 劉備玄徳 】 【 大プリニウス 】 【 明石海人 】 【 藤富保男 】 【 杉浦重剛 】 【 竹内結子 】 【 完璧なタイミングは来ない 】
【 青春が終わる 】 【 自分は自由だと感じる 】 【 重みを感じない 】 【 欲を捨てない 】 【 自信が成功につながる 】 【 プライドが足かせ 】 【 経営で重視すべき数字 】 【 学んだことを実践に置換 】 【 因習を軽蔑 】 【 無条件で優しい 】 【 満潮に乗る 】 【 同窓 】 ![]() |