名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
この人にはこれだけしか能力がないなどと決めつけては、能力は引き出せません
[ 出典 ]
井深大[いぶか・まさる]
(ソニー創業者の一人、1908〜1997)
【
井深大の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
能力がないと決めつける
】
【
能力を引き出せない
】
【
井深大の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
上司・部下
》
《
学び・教育全般
》
《
起業家・創業者
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
上司・部下
》
《
起業家・創業者
》
[ ランダム名言 ]
1.
卒業歌ひろがりゆきて声くらし
(
能村登四郎
)
2.
もし風や光のなかに自分を忘れ世界がじぶんの庭になり、あるいは惚(こつ)として銀河系全体をひとりのじぶんだと感じるときはたのしいことではありませんか。
(
宮沢賢治
)
3.
十人十色というからには、心の数だけ恋の種類があってもいいんじゃないかしら。
(
トルストイ
)
4.
僕は世界を2つに分けた。
大切なものと、そうでないものに。
そうしなければかなわない夢があったから。
時間は有限だ。
労力も有限だ。
だから、大切なものにすべてを注ぎ、
僕は、それ以外のものを切り捨てたんだ。
(
アニメ『陰の実力者になりたくて!』
)
5.
わたしの
かんのんさま
あなたの
おかげで
ぐちも
こぼせる
(
相田みつを
)
6.
友人は雑草のように、なんの手を加えなくても自然に生えてくるものではない。
努力しないところに、「真の友人」といえるような関係を築くことは難しい。
友人を得るということも、それなりに本人の努力が必要なのだ。
(
斎藤茂太
)
7.
春風(しゅんぷう)をもって人に接し、
秋霜(しゅうそう)をもって自ら粛(つつし)む。
(
佐藤一斎
)
8.
人は心理的に病んでいない限り、最後には一緒にいて楽しい人のところにいく。
素直さは最後には肉体的美しさに勝つ。
(
加藤諦三
)
9.
血は水に変えられぬ。
(
イギリスのことわざ・格言
)
10.
他人を理解する最良の方法は、
その人の話に耳を傾ける(=熱心に聴く)ことである。
(
ラルフ・G・ニコルス
)
11.
無理してよろこぶな
理屈でよろこぶな
自然によろこべる時に
よろこべ。
(
武者小路実篤
)
12.
成功とは、
その人が心から望む人生を生きること。
(
道幸武久
)
13.
人類史上もっとも大きな害をなした人々は、
「いいことしたつもりだった」と考える人種だった。
(
漫画『スヌーピー』
)
14.
いつ何時でも犠牲になる心構えを持つこと、
(中略)それが「愛」である。
(
テオフィル・ゴーティエ
)
15.
お金が足りないということで、仲が深まる夫婦と、割れる夫婦といます。
(
加藤諦三
)
16.
天才は力の集結である。
手に入れる価値があるものなら
何でも手当たり次第に手に入れようとする人間は、
猫を追うブルドッグのように、
全身の筋肉と腱を緊張させて、
ただひたすらに自分の目標に向かって進む。
( W・C・ホルマン )
17.
兄弟ほどの友もなく、
兄弟ほどの敵もいない。
(
インドのことわざ・格言
)
18.
我々の知識は、すべて経験に基づくものであり、知識は結局のところ経験から生ずるのである。
(
ジョン・ロック
)
19.
緋目高(ひめだか)をひそやかに飼ひ川の町
(
篠崎央子
)
20.
礼儀正しい悪魔は、
粗野な聖人よりましだ。
(
レバノンのことわざ・格言
)
21.
人の富とは、その人が愛し祝福するものと、その人を愛し祝福してくれるものとの数のことである。
(
トーマス・カーライル
)
22.
人は(自分を)最初から否定や拒否をされると、
反発を抱く。
議論の場などで、
たとえ相手が正論を言っていても、
自分が否定されたことで、
相手の意見を受け入れたくない気持ちになるのだ。
そこで、
いったん相手の言い分を認め、
(続きはクリック)
(
樺旦純
)
23.
仏教などは、(※よその亭主を愛するといった)そういう複雑な恐ろしいものをはらんだ人間すべてを受けいれようとした哲学、信仰ではないかという感じがします。
そこのところはキリスト教とはだいぶ違うんじゃないかという気がいたします。
(
瀬戸内寂聴
)
24.
人生には何よりも「なに、くそ」という精神が必要だ。
(
嘉納治五郎
)
25.
飢えた人々の目の中には、
次第にわき上がる激怒の色がある。
人々の魂の中には、
「怒りのぶどう」が次第に満ちて夥(おびただ)しく実っていく。
(
ジョン・スタインベック
)
26.
言葉を信じるな。
言葉の持つ意味を信じるんだ。
( ゲーム『メタルギアソリッド』 )
27.
アダムはリンゴを食べたかったから食べたのではない。
禁じられていたからこそ、食べたのだ。
(
マーク・トウェイン
)
28.
葬式なんてものは残った人たちの見栄。
それだけのセレモニー。
(
永六輔
)
29.
若い人はがんばれっていう言葉がとても好きだけど、がんばれって言い過ぎると、がんばる気がなくなっちゃうものなんだ。
(
鎌田實
)
30.
迷惑をかけるなら、もっと上手にかけられないのか。
(
永六輔
)
31.
他人を押さえつけている限り、自分もそこから動くことはできない。
(
ジョージ・ワシントン
)
32.
懐疑は哲学への第一歩である。
(
ドゥニ・ディドロ
)
33.
(女は)同じ人類のようでありながら、男とはまた、全く異った生きもののような感じで、そうしてまた、この不可解で油断のならぬ生きものは、奇妙に自分(=私)をかまうのでした。
(
太宰治
)
34.
成功への階段は、上ではなく、(心の)底にある。
簡単に傷つくプライドが、自分の足かせになっている。
(
中谷彰宏
)
35.
若いときの金の使いかたは、残そうと思ったら駄目ですよ。
(
池波正太郎
)
36.
それぞれに黙の語彙溜む滝の前
(
能村研三
)
【
チャールズ・キングズリ
】
【
たかの友梨
】
【
ジョン・ジェイ
】
【
千利休
】
【
ルーカス・フォス
】
【
『淮南子』
】
【
リチャード・ブランソン
】
【
デボラ・タネン
】
【
デイヴィッド・ヒューム
】
【
ロジャー・ウォーターズ
】
【
ウイリアム・オスラー
】
【
堀江貴文
】
【
レッシング
】
【
小椋佳
】
【
渋沢栄一
】
【
安藤優子
】
【
ワンガリ・マータイ
】
【
メアリー・ケイ・アッシュ
】
【
ミヤコ蝶々
】
【
生涯にわたる保証
】
【
他人を馬鹿にする
】
【
自分の手で滅ぼす
】
【
ものを言わない性質
】
【
正真正銘の嘘
】
【
長く続ける
】
【
科学的考察の対象
】
【
物事が進みたいように流れさせる
】
【
本文化の成熟
】
【
逃げること
】
【
配給券
】
【
孤独を噛みしめる
】
【
人間の作る海
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK