名言ナビ
→ トップページ
今日の
自然に関する名言
☆
8月20日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
春が来て夏になり秋になる。
葉っぱは緑から紅葉して散る。
変化するって自然なことなんだ。
(
レオ・ブスカーリア
)
2.
人間の欲望は
海よりも大きく
海をじわじわ
よごしてゆく
(
榎本栄一
)
3.
少なくとも自然は、生命を更新するためにのみ死を役立てます。
(
ロダン
)
4.
自然界の保全について、
われわれが慎重を欠いていたことを
未来の世代はけっして許さぬだろう。
(
レイチェル・カーソン
)
5.
所謂(いわゆる)「天下第一」の風景にはつねに驚きが伴わなければならぬ。
(
太宰治
)
6.
子供と動物はずいぶんよく似ています。
どちらも自然に近いのです。
でも子供が狡猾な猿よりも良く理解する事が一つあります。
それは偉人の立派な行為のことです。
(
プラトン
)
7.
世界は芸術家の目を通して自然を見ている。
(
サマセット・モーム
)
8.
自然にやさしいとは、人間に厳しいこと。
( 石弘之 )
9.
自然は総じて浪費をあえてすることができるが、
芸術家はとことんまで節約を旨(むね)としなければならない。
(
パウル・クレー
)
10.
大自然の秩序は宇宙の存在を立証する。
(
カント
)
11.
人間が生きていられるのは、地球が生きているからです。
地球が死んだら人間も死にます。
(
永六輔
)
12.
「敵」をやっつけるのが戦争ですが、
壊れるのは自然であり、
失われるのは生活であり、
死ぬのは人間です。
(
長田弘
)
13.
芸術家は自然の親友である。
草花は茎の優美な曲線と花びらの調和のとれた色合いで芸術家と対話をする。
どの花にも、自然が芸術家に心から語りかける言葉があるのだ。
(
ロダン
)
14.
自然の治癒力が発揮されるのは、あなたがその存在を肌で感じることができたときです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
15.
数学者は自分の取り組んでいる問題がどのようなところで役立つかというようなことを考えながら研究する必要はない、自然はいつかどこかでその問題に適合するモデルを提供してくれるだろう。
(
アンリ・ポアンカレ
)
16.
人間はとしをとるにつれて、一種のあきらめ、自然の理法にしたがって滅んでゆくものをたのしむといった風な心境がひらけてきて、しずかな、平均のとれた生活を欲するようになるのですね。
(
谷崎潤一郎
)
17.
どんな花かて、
見る時と場所とで、
胸にしみることがあるもんや。
(
川端康成
)
18.
心が渇いてないか?
近くに林はあるか?
夜、星をみているか?
(
長田弘
)
19.
人は地に法(のっと)り、地は天に法り、天は道に法り、道は自然に法る。
(
老子
)
20.
文学に於(お)いて、「難解」はあり得ない。
「難解」は「自然」のなかにだけあるのだ。
(
太宰治
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ