名言ナビ
→ トップページ
今日の
真実の名言
☆
10月27日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
単純でない真実なんてない。
(
長田弘
)
2.
正義なんて滑稽ものだ。
一筋の川で限界づけられるのだから。
ピレネー山脈のこちら側では真実でも、向こう側では誤りなのだ。
(
ブレーズ・パスカル
)
3.
あることを理解するには二十年かかるのだと思っている。
百年生きても五つ、一生かかっても真実が四つほどわかればいいとこかな。
(
岸部四郎
)
4.
あなたが真実に出会うまでは、きっと、あなた自身にも出会えない。
( パール・ベイリー )
5.
幸せとは、
視野の広い深遠な知識を持つことです。
その知識とは、
嘘と真実、低俗なものと高尚なものを見分ける力です。
(
ヘレン・ケラー
)
6.
人は弱さ、しゃれた言いかたをすれば、肩の木の葉の跡とおぼしき箇所に、射込んだふうの矢を真実と呼んでほめそやす。
けれども、そんな判り切った弱さに射込むよりは、それを知っていながら、わざとその箇所をはずして射ってやって、相手に、知っているなと感づかせ、しかも自分はあくまでも、知らずにしくじったと呟(つぶや)いて、ほんとうに知らなかったような気になったりするのもまた面白くないか。
(
太宰治
)
7.
言葉に真実があれば、常に最大の力を持つものだ。
(
ソポクレス
)
8.
自分の心の奥底にある考えだけが、真実と生命を内に秘めている。
人間が本当に完全に理解できるものは、これしかないからである。
(
ショーペンハウアー
)
9.
現実的な世俗の仕事は、
すべて皆「能率」であり、
実質の功利的価値によつて計算される。
だが文学と芸術とは、
本質的に能率の仕事ではない。
それは功利上の目的性をもたないところの、
真や美の価値によつて批判される。
(
萩原朔太郎
)
10.
信じて騙されるのは、誠のものを疑うよりどれ程まさっているだろう。
(
倉田百三
)
11.
自分が物事をありのままに見ていないことを、私は知っている。
自分が見たいように見ているのだ。
( ロウレル・リー )
12.
あらゆる真実は一度発見されれば理解するのは容易だ。
肝心なのは真実を発見することだ。
(
ガリレオ・ガリレイ
)
13.
真実は雄弁と美徳の秘訣であり、倫理的根拠の基礎であり、美術と人生の極致である。
(
アミエル
)
14.
平らな道でもつまずくことがある。
人間の運命もそうしたものだ。
神以外に誰も真実を知るものはないのだから。
(
チェーホフ
)
15.
人は論じすぎて、真実を見失う。
(
プブリリウス・シルス
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ