名言ナビ
→ トップページ
今日の
忍耐の名言
☆
12月20日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
卑劣な行為を怖れるのは勇気である。
また、かかる行為を強いられたとき、それを堪忍するのも勇気である。
(
ベン・ジョンソン
)
2.
家庭は日本人最大多数に取りては幸福なる処(ところ)ではなくして忍耐の所である。
(
内村鑑三
)
3.
人生が耐え難くなったとき、
我々は状況が変わること期待する。
だが最も大切で効果的な変化、
つまり自分自身を変えることには、
ほとんどを思い至らない。
(
ヴィトゲンシュタイン
)
4.
人間はめいめい孤独で、しかも善で、しかし集団となると狂気のように互いにいがみあう。
これはどうしようもないことだ。
それぞれの運命に耐えてゆくよりしかたない。
(
山本周五郎
)
5.
自分に対して忍耐強くあってほしい。
成長のプロセスは行き詰まりやすいものだ。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
6.
堪えられぬ苦痛なし。
過去の苦痛、それはたしかに堪えられた。
現在の苦痛、それはたしかに堪えている。
未来の苦痛、それも必ず堪えられる。
苦痛が増せば増すほど、堪えうる力が先に増す。
(
後藤静香
)
7.
未知なる山との厳しい試練の積み重ねの中で、
人間は勇気、忍耐(=忍耐力)、不屈の精神力、強靭な肉体を鍛え上げていくのである。
登山とは、ただこれだけで僕には十分である。
( 小西政継 )
8.
悲しい時は身一つ
(
松江重頼
)
9.
向上心がない人間は、生きているとはいえません。
向上心こそあらゆる試練に耐えるエネルギー源です。
(
ジョセフ・マーフィー
)
10.
忍耐とは、癇癪持ち向きの一徳目ではない。
私達が、抱いて生きて行かねばならぬ一番基本的なものは、
時間というものだと言っても差支えはないなら、
忍耐とは、この時間というものの扱い方だと言っていい。
時間に関する慎重な経験の仕方であろう。
(
小林秀雄
)
11.
わたしは我慢ができなくなると、地球の辛抱強さを考える。
地球は毎日毎日くるくる回り、毎年毎年大廻りをしているそうだ。
わたしにだってほかにどういう仕方がある?
(
ゲーテ
)
12.
大いなる枯野に堪へて画家ゐたり
(
大野林火
)
13.
悲しいときには泣くがよい。
辛いときにも泣くがよい。
涙流して耐えねばならぬ。
耐えた心がやがて薬になる。
(
平櫛田中
)
14.
猫は魚を食べたいが、
足をぬらすのは嫌だ。
(
イギリスのことわざ
)
15.
結婚生活で一番大切なものは忍耐である。
(
チェーホフ
)
16.
右手にそろばん、
左手に浪漫、
背中に我慢。
(
中村繁夫
)
17.
木を植えたらすぐに実をつけると思う人もいます。
けれど、本当は木が育って実をつけるまで、少し待たなければいけないのです。
( アブドゥル・ラーマン )
18.
兵戦ははやりすぎて勇むを貴ばず、
静まりて堪(こら)えるを貴ぶ。
敵に勝つ道は堪(こら)え忍ぶにあり。
先に動く者は負け、
後に起こる者は勝つ。
忍ぶはまことに一字千金の兵法なり。
(
貝原益軒
)
19.
「忍耐は美徳だ」という言葉があるが、
悪政を忍耐するのは悪徳だ。
(
七瀬音弥
)
20.
テレビは独裁政権を不可能にしたが、
民主主義を耐え難いものにした。
(
シモン・ペレス
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ