名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
10月16日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
リーダーになるプロセスは、
調和のとれた人間になるプロセスとほとんど変わらない。
(
ウォレン・ベニス
)
2.
最大の説得力は実践だ。
(
土光敏夫
)
3.
人間にはいつも四人の人間が住んでいる。
一人は探検家、一人は芸術家、もう一人は戦士、四番目は判事。
この四人が正常に機能している人が、
一番素晴らしいリーダーになれる。
(
城山三郎
)
4.
マネジメントは成功のはしごを能率よく昇ることであり、リーダーシップははしごがかけ違っていないかどうかを判断することである。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
5.
慎重もええが、思いきったところがなきゃいかん。
慎重は下僚の美徳じゃ。
大胆は大将の美徳じゃ。
(
司馬遼太郎
)
6.
チームは背中と口で引っ張る。
(
宮本慎也
)
7.
「心に残る長になれ」──そこにいるときだけ上手なことをいって、人を働かせて、いい成績上げていなくなる、というのではなくて、いなくなった後のほうがその人の値打ちが上がるような、そんな上司になれということです。
( 上山保彦 )
8.
いかにして人の知恵をうまく統合して使うか、上に立つ者の要訣は、これに尽きるようである。
(
池島信平
)
9.
決断力のない君主は、多くの場合、
当面の危険を回避しようとして中立を選ぶ。
そしておおかたその君主は滅んでしまう。
(
マキャヴェリ
)
10.
組織は頭から腐る。
(
一般のことわざ・格言
)
11.
一軍の将たる者は、味方諸人(しょにん)のぼんのくぼばかり見て居て合戦に勝てる者にてはなし。
(
徳川家康
)
12.
リーダーと現場の従業員が、
日々の仕事の中で、
採算を高めようとして努力することが、
会社全体の採算を向上させていくのである。
(
稲盛和夫
)
13.
何も決断しないことは、
間違った決断をするよりも悪いことです。
(
加藤諦三
)
14.
何かを始めようとするとき、最も大切なのは、チャレンジする気持ちだと私は考える。
特に、これから組織を作り上げ、部下を育てていかなければならないリーダーには、なくてはならない素質だ。
(
ジーコ
)
15.
リーダーには2種類ある。
あることを実現したくてリーダーになった者と、
リーダーになりたくてリーダーになった者だ。
(
七瀬音弥
)
16.
監督業とは鳩を手に抱くようなものだ。
強く握りすぎると死んでしまうし、弱すぎると飛んで行ってしまう。
(
トミー・ラソーダ
)
17.
真のリーダーは人をリードする必要はない。
ただ道を示してやるだけでよい。
(
ヘンリー・ミラー
)
18.
一悪(いちあく)をもってその善を忘れず
( 太宗 )
19.
帝王学は「原理原則を教えてもらう師を持つこと」「直言(ちょくげん)してくれる側近を持つこと」「よき幕賓(ばくひん)を持つこと」の三つの柱から成り立っている。
(
伊藤肇
)
20.
危機を目の前にすると、
気骨ある人は自分を拠点に戦う。
彼は作戦命令を自分で発し、
自ら指揮をとる。
(
シャルル・ド・ゴール
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ