名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
3月31日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
経営者は常にチャレンジし続けなければならない。
さらには、先頭を走る経営者が倒れても、その精神を継承した社員が、経営者の屍を乗り越えてチャレンジを続けていく。
そのような企業風土を作らなければならない。
(
稲盛和夫
)
2.
改革を進めるリーダーは、
つねに孤独なものである。
(
一般のことわざ・格言
)
3.
王侯の寛容は、人民の忠誠を勝ち取るひとつの政略にすぎない。
(
ラ・ロシュフコー
)
4.
大きく成長してきた会社の社長は、
共通した四つの「ション」を持っている。
ビジョン(夢)、パッション(情熱)、
ディシジョン(決断)、アクション(行動)。
(
田辺昇一
)
5.
解雇と採用を利用して(会社や組織の)新しい規準を設定できる、つまり自分の目指すものを部下に伝えることができる。
(
デイル・ドーテン
)
6.
何かを変えるときには、そこにいるトップの人間を変える必要がある。
( ドラマ『ナポレオンの村』 )
7.
組頭(くみがしら)つねに自ら働けば、組下(くみした)の者は、組頭なくては戦う能(あた)わずして、散る。
(
武田信玄
)
8.
もっとも重要なことは、
自分ひとりで決めるべきだ。
(
正力松太郎
)
9.
リーダーの行為、態度、姿勢は、それが善であれ悪であれ、本人一人にとどまらず、集団全体に野火のように拡散する。
集団、それはリーダーを映す鏡なのである。
(
稲盛和夫
)
10.
ただいかなる時にも己の決意をひるがえさぬ者が、真の勇者の名に値する。
( トゥキディデス )
11.
優秀な人間がまずい計画の欠陥を修正することはできても、その逆はまず不可能である。
( ローランド・シュミット )
12.
リーダーには観察力が必要である。
人を観察し、どう育てていくか。
(
エディー・ジョーンズ
)
13.
(リーダーは)好かれなくても良いから、信頼はされなければならない。
(
野村克也
)
14.
6)(上に立つ者は)功を部下に推(お)し、責(せめ)を身に引け。
( 「住友訓」 )
15.
自分を治め得ぬ人は、
人を治めることはできない。
(
團琢磨[団琢磨]
)
16.
適正な評価こそ、良い環境作りのスタート。
どんな選手もそれなりの能力と適性を持っているからだ。
それを見つけて買ってやれば、身を入れて野球に取り組む。
集中力も生まれる。
(
野村克也
)
17.
智者には説き、愚者にはアジれ。
大衆を動かすには、
少々馬鹿げたことも言わねばならない。
識者は腹の中で冷笑しているが、
大衆はこれで動く。
九割が動き出せば、
理智的な残りの一割は嫌でもついてくる。
(
辻政信
)
18.
いい人ばかり集めようとし、ちょっとでも変なものがいると、これはかなわんと悩むのは虫が良すぎる。
少々のことは飲み込んで大胆に構えていかんことには人など使えるものではない。
人を使うという時には、どうしても「粒より」ばかりというわけにはいかんのです。
(
松下幸之助
)
19.
正しさだけでは人は動かない。
共感には理屈よりも納得が必要なのである。
(
カルロ・ペトリーニ
)
20.
(監督にとって)一番大事なのは、
選手との信頼関係であり、
監督としての器。
器でない人がやると必ず摩擦が起きる。
プロ野球の監督も適材適所。
(
野村克也
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ