名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
3月25日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
30)上に立つ者は、部下をして己の最大の保護者たることを感ぜしめよ。
( 「住友訓」 )
2.
よき経営者の資質を一言で表現するなら、それは決断力につきると言えるだろう。
世界最高のコンピューターを使おうとも、図形や数字をいくら集めることができようとも、最終的にはその情報をまとめあげ、計画を作成し、実行しなければならないのだ。
(
リー・アイアコッカ
)
3.
王たる者は、働くことを通してのみ国を治められる。
(
ルイ14世
)
4.
武将の陥りやすい三大失観。
一、分別ある者を悪人と見ること
一、遠慮ある者を臆病と見ること
一、軽躁なる者を勇剛と見ること
(
武田信玄
)
5.
リーダーとしての私の仕事は、幹部や社員の仕事を、どうマンネリ化させないかということについて、真剣に取り組んでいくこと。
(
鈴木敏文
)
6.
功過は少しも混(こん)ずべからず、
混ずればすなわち人、惰堕(だだ)の心を懐(いだ)く。
(
洪応明
)
7.
ヘンリー・フォードの最もすばらしい才能の一つは、
非常に早く正確な決心をする習慣を身につけており、
それをめったに変えなかったということである。
(
ナポレオン・ヒル
)
8.
14)(上に立つ者は)自分がまず研究して、確信を得よ。
( 「住友訓」 )
9.
失敗が続くと次第に社員の間でトップを見る目が変わってくる。
その孤独に耐えながらリカバリーショットを打つ、それが経営者の生き甲斐であり、喜びである。
(
佐伯勇
)
10.
リーダーは、集団でやるものではない。
(
カルロス・ゴーン
)
11.
名選手、必ずしも名監督ならず。
(
一般のことわざ・格言
)
12.
すぐれた政治家は、
すぐれた戦将ではない。
(
池波正太郎
)
13.
リーダーになるプロセスは、
調和のとれた人間になるプロセスとほとんど変わらない。
(
ウォレン・ベニス
)
14.
リーダーが社員の真のモチベーションになれれば、改革は成功する。
リーダーは誰からも立派な目標と思われる何かに具体的に参加することが必要です。
社員がそのために努力したいと思う何か、自分がついて行っても良いと思わせるような何かの一部になることです。
(
カルロス・ゴーン
)
15.
運命を変えるような大勝負場面に来たとき、相手の弱点を計算に入れるのは二流の監督なんです。
一流の監督は、味方の弱点を計算するものなんですよ。
(
三原脩
)
16.
自分を繕う者には、誰もついてこない。
( アニメ『アクエリオンロゴス』 )
17.
自分のボスは自分自身だ。
(
一般のことわざ・格言
)
18.
頭髪白き故(ゆえ)をもって長老たるにあらず。
彼の齢(よはい)は徒(いたず)らに熟せるのみ。
彼は空しく老いたるものと称せらる。
(
『法句経』
)
19.
トップの決断、そして、その成功の積み重ねが、社員との間に信頼感を生む。
(
佐伯勇
)
20.
人が悩むのは、一つは、他者が思い通りにならないとき、もう一つは自分自身が思い通りにならないときだ。
前者は、人を支配しようとする過ちから生じ、後者は反対に自分自身を支配できない未熟さから生じる。
( 久保博正 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ