名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
3月2日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
(駄目な監督は)いつもツキを口にする。
敗戦を「ツイていない」で片付けてしまう。
「人材がいない」と嘆く。
「心」や「精神」といったものをお題目のように唱える。
(
野村克也
)
2.
上(かみ)に居りて驕らざれば即ち危うからず
(
上杉鷹山
)
3.
リーダーシップは、「どれが重要事項かを決めること」であり、それに対してマネジメントは、「重要事項」を優先して、毎日、瞬間瞬間において実行することである。
つまり、マネジメントは自制する力であり、実行力なのだ。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
4.
良い進言から君主の深い思慮が生まれるのではなく、君主の深い思慮から良い進言が生まれるのである。
(
マキャヴェリ
)
5.
頼るべきものは人望ではなく、自分の力である。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
6.
重大事に際しては、
皆の意向を気にかける暇はない。
(
ソロン
)
7.
行うしか途(みち)がなかった行為でも、自由意志の結果であるという印象を相手方や周囲に与えなければならない。
(
マキャヴェリ
)
8.
マネージャーは現状を受け入れ、
リーダーは現状に挑戦する。
(
ウォレン・ベニス
)
9.
組織はリーダーの人格以上に大きくはならない。
よって、リーダーは人間力を高めるべきだ。
(
安部修仁
)
10.
機械に関してすばらしい技術を持っている人もいれば、
社員をコントロールするのが得意な人もいる。
どちらも同じこと。
(
本田宗一郎
)
11.
帝王学は「原理原則を教えてもらう師を持つこと」「直言(ちょくげん)してくれる側近を持つこと」「よき幕賓(ばくひん)を持つこと」の三つの柱から成り立っている。
(
伊藤肇
)
12.
人間学のないリーダーに(リーダーの)資格なし。
(
野村克也
)
13.
リーダーシップとは、
やらなければならないことを、
最も効率的で人間的な方法で行えるように、
人々を自由にしてあげること。
(
マックス・デプリー
)
14.
仕事に厳しい「プロ」であることと、
「冷酷」であることを混同してはならない。
(
ラリー・R・ドニソーン
)
15.
「期待される課長像」とは、
四、困難に前向きに取り組む、チャレンジ精神があるか。
五、自己を厳しくコントロールし、自己啓発ができるか。
(
田辺昇一
)
16.
問題の解決策を示すことは基本ですが、多くのリーダーが実際はできていません。
問題点をただ指摘すればいいと思っています。
(
カルロス・ゴーン
)
17.
大将たるべき身は、昼夜心身を安楽にしては万(よろず)調(ととの)はず候。
勤の間には、学問をも心掛けらるべく候。
( 土井利勝 )
18.
洋服を重ね着したトップには、外の寒さはわからない。
(
ジャック・ウェルチ
)
19.
60点主義で決断せよ。
決断はタイムリーになせ。
決断すべときに決断せよ。
(
土光敏夫
)
20.
あなた自身が信じていないことは、口で言っても、書いても、また、どのような行動をしてみても、他人を動かすことはできない。
(
ナポレオン・ヒル
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ