名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
1月14日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
己の周りに己より賢い人物を集めた男、ここに眠る。
(
デール・カーネギー
)
2.
春、夏、秋、冬の四時は、
おのおのその功を成し遂げると、
順序よく移り変わってゆくものだ。
あなたも功成り名遂げたのだから、
潔く後進に道を譲るが良かろう。
( 蔡沢 )
3.
リーダーと現場の従業員が、
日々の仕事の中で、
採算を高めようとして努力することが、
会社全体の採算を向上させていくのである。
(
稲盛和夫
)
4.
「君子豹変」とは「君子は過ちだと知ればすぐに改め善に移る」という意味です。
(
養老孟司
)
5.
世乱れて忠臣を識る。
(
日本のことわざ・格言
)
6.
リーダーとは、
目的地に向かうジャングルの中で一番高い木に登り、
全体を見渡し、
下に向かって「このジャングルは違うぞ(めざしている方向とは違うぞ)」と叫ぶ人である。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
7.
トップが下を信頼しなきゃ、
下が上を信頼するはずがない。
(
盛田昭夫
)
8.
世の中は広いので人も多い。
したがって各人の顔が異なるように、その心もまた、決して皆同じではありません。
もしそれが気に召さないからといってその人を排斥するようであれば、衆の力を得ることなどできましょうや。
古今東西に名を遺(のこ)す名君は、みな寛厚の度量の持ち主でありました。
(
杉浦重剛
)
9.
指導者の最大任務は、
率いる人々に勇気と楽観を与えることなのだと思う。
(
藤原正彦
)
10.
あなたは選択するためにここにいるのです。
あなたの力と責任とを受け入れなさい。
そしてひとりで決定を下しなさい。
(
ジョセフ・マーフィー
)
11.
真のリーダーは人をリードする必要はない。
ただ道を示してやるだけでよい。
(
ヘンリー・ミラー
)
12.
人間にはいつも四人の人間が住んでいる。
一人は探検家、一人は芸術家、もう一人は戦士、四番目は判事。
この四人が正常に機能している人が、
一番素晴らしいリーダーになれる。
(
城山三郎
)
13.
日本の教育は兵隊づくりなんですよ。
リーダーをつくらない教育っていうことです。
兵隊ばかりいて、何が出来ます?
(
永六輔
)
14.
田沼(意次)は今で言えば総理大臣でしょう。
代々、日本の総理大臣は、
よく言われたためしがないんですよ、
いいことをしても悪くとられるんですよ。
田沼の時代からそうなんです。
いいことを認めて、それに協力することをしない。
(
池波正太郎
)
15.
一悪(いちあく)をもってその善を忘れず
( 太宗 )
16.
社長の役割を音楽の世界に例えれば、オーケストラの指揮者のように皆を引っ張っていく面と、大きな流れを?んで任せるところは任せる演出家の要素を併せ持つ必要がある。
( 早崎博 )
17.
リーダーは、部下を好き嫌いで使うことは許されない。
(
野村克也
)
18.
統治する時は、人々をあるがままに、そして事態をあるべき姿で見なければならない。
(
ルイ・ド・ボナール
)
19.
一足飛びにリーダーになって成功した例は聞いたことがない。
何事にも段階はある。
省いてはダメ。
(
野村克也
)
20.
最も優れた人は、万人の召使いにもなれる人である
(
ナポレオン・ヒル
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ