名言ナビ
→ トップページ
今日の
恐怖に関する名言
☆
8月18日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
独立の気力なき者は必ず人に依頼す、
人に依頼する者は必ず人を恐る、
人を恐るる者は必ず人に諂(へつら)うものなり。
(
福沢諭吉
)
2.
死は、幸せの継続を望む人にとっては恐怖だが、不幸の終了を望む人にとっては救いである。
(
七瀬音弥
)
3.
「次に(エベレストに)行ったら本当に死ぬ」
という恐怖に囚われながら、
「じゃあ止めるのか?
また何もなかった頃の自分に戻るのか?」って考えると、
僕はそっちのほうが怖かった。
(
野口健
)
4.
志を立てたら傷つくのを怖れてはいけない。
おとし謗(そし)られて風船のように萎(しぼ)む志はただの願望に過ぎない。
褒(ほ)めおだてられて舞い上がる志は糸の切れた凧に等しい。
本物の志は毀誉褒貶を受けて動じずさらに強く立つものである。
(
志茂田景樹
)
5.
子供の頃、おばあさんが、──そんなことをすると地獄におちますよ。
と言って、私たちのいたずらを戒めたものだが、「上手な地獄の利用法」は、法の戒めをおそれぬこと(あるいは合法の下におかされている数えきれぬ罪)を戒めるために、地獄のおそろしさを教えてやることなのではないだろうか。
(
寺山修司
)
6.
何があっても動じるな、って言ったって動じなきゃ血の通った人間じゃない。
動じることによってとっさに状況を把握し冷静になれる。
それで瞬間的に即応した行動をとることができる。
(
志茂田景樹
)
7.
良心の呵責とは、
子供の時からぼくにとっては、
他人の眼、社会の罰にたいする恐怖だけだったのである。
(
遠藤周作
)
8.
人は来たるべき暁(あかつき)のために、何かを恐れ、期待し、心配しなければならぬ。
生存の苦悩に耐え、日ごとの厭(いと)わしい平坦さに耐えるべく。
(
シラー
)
9.
幸福を体験するためには、何よりも、時間に支配されないこと、同時に恐怖や希望に支配されないことが必要だ。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
10.
恋は甘い花である。
しかしそれを摘むには、恐ろしい断崖の端(はし)まで行く勇気がなければならない。
(
スタンダール
)
11.
我々が恐れなければならない唯一のものは、恐怖そのものである。
(
フランクリン・ルーズベルト
)
12.
これからどんなことが起こるかを考えるほど不安になる。
どんなことを起こしたいかを考えるほど楽しくなる。
( 作者不詳 )
13.
恐怖におののきながら救われることばかりを渇望するのではなく、ただ自由を勝ち取るための忍耐を望むような人間になれますように。
(
タゴール
)
14.
不憂(うれえず)、
不惑(まどわず)、
不畏(おそれず)
(
犬養毅
)
15.
恐ろしいことに、暴力はことに
社会の不人気な少数者に対して振われやすいものです。
気のいらだった政府は
ききたくない声を黙らせます。
しかし、そうすると、
社会はそのなかに
面白く思わない不平分子をかかえこむことになります。
(
E・H・ノーマン
)
16.
人に嫌われているのではないか、誰からも評価されていないのではないか。
心の中にそんな恐怖感があると、10キロの重さの嫌なことが、100キロの重さの嫌なことに見えてしまう。
(
加藤諦三
)
17.
裏切られることを怖れる気持ちが裏切りを呼ぶのです。
(
志茂田景樹
)
18.
ゆるしとは、怖れに満ちた過去にこだわり続けるのをやめること。
(
ジェラルド・G・ジャンポルスキー
)
19.
人間を目標に向かわせるパワーは、「自分はそれを達成できる」という信念から生まれる。
疑いや恐れは、その信念にとって最大の敵である。
(
ジェームズ・アレン
)
20.
感情を恐れないようにするには、
感情について知ることである。
(
ジョー・オートン
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ