名言ナビ
→ トップページ
今日の
子供・我が子に関する名言
☆
6月28日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
四百万年の歴史を経た人類の知恵も、
ふと気がつけば、
愚かな子どもたちのケンカに実によく似ている。
(
木村裕一
)
2.
(学校には)先生の指導がどうだったかなどと考える、そういう子はいないのです。
かりにいたとしても言いません。
言ってはいけないと考えています。
(
大村はま
)
3.
子供には、
服従することさえよく教えておけば、
他のことは好きなようにやらせてよい。
(
プラトン
)
4.
自分ちでご飯さえ食べていれば、人の道をはずすことはない。
( ドラマ『アイムホーム』 )
5.
私が子供に対して払った犠牲らしく見えるものは、子供の愛によって酬(むく)いられてなお余りがある。
(
有島武郎
)
6.
子どもにとって、
自分の価値やよい面をよく知っていてくれる人が、
あれこれ注意したり叱ったりしてくれる場合には、
それほど不快ではありませんし、
だいいち自尊心を傷つけられることがありません。
(
佐々木正美
)
7.
かなかなや少年の日は神のごとし
(
角川源義
)
8.
何よりも、
子供が自力でできることには
手を貸さないことだ。
自分で自分の成功を育てる特権と感激を
取り去ってはいけない。
(
デール・カーネギー
)
9.
子の夢のころころ変はり罌粟坊主(けしぼうず)
(
落合由季女
)
10.
なくときは
くちあいて
はんかちもって
なきなさい
こどもながらによういがいいと
ほめるおじさん
いるかもしれない
ぼくはべつだん
ほめないけどね
(
辻征夫
)
11.
子供たちは、自分が作ったものでなければ、ますます忌まわしいものに思える。
(
フィリップ・ブーヴァール
)
12.
ひとりの子供を育てるには、
村中の努力が必要だ。
( オマハ族の格言 )
13.
一般的に、
「自分に子どもができると、心が広くなる」とか、「人間がまるくなる」とか言われる。
私はそういう無神経な言説は信じていなくて、
「もしそれが本当なら、世の中はとっくにもっとよくなってるはずだろ」と思う。
(
三浦しをん
)
14.
子供が多い家に悪魔は入って来ない。
(
クルド人のことわざ・格言
)
15.
帰省子の髪はとやかく言はずおく
(
森田峠
)
16.
青麦(あおむぎ)のたしかな大地子の背丈
(
佐藤鬼房
)
17.
妻は、子供たちが手に負えなくなると、夫を教育し始める。
( ステラ・ビング )
18.
子供の衣服や道具など、養育のための費用は収入より質素にして、溺愛(できあい)してはいけない。
溺愛してぜいたくな生活をさせると、子供におごり癖がついてしまう。
幼い時におごり癖がつくと、大きくなってからはもっとひどくなる。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
19.
縄跳びのふと羽つかふ虚ろな子
(
吉本宣子
)
20.
世界中の子供たちよ、君たちはなりたいものに、何にでもなれるんだ。
シェークスピアにだって、ミケランジェロにだって、ベートーベンにだってね。
(
パブロ・カザルス
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ