名言ナビ
→ トップページ
今日の
子供・我が子に関する名言
☆
4月6日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
母の涙は子の不平を洗い去る。
(
アレクサンダー大王
)
2.
竜は竜を生み、
不死鳥は不死鳥を生む。
(
中国のことわざ・格言
)
(
遺伝と類似のことわざ・格言・名言
)
3.
父親が子どもたちのためにできることで
一番重要なことは、
子どもたちの母親を愛することである。
( セオドア・ヘスバーグ )
4.
春愁(しゅんしゅう)や子は子の道を歩くべく
(
稲畑汀子
)
5.
大人は大きく成長した子供にすぎない。
(
ジョン・ドライデン
)
6.
貴となく、賤となく、老となく、少となく、悟りても死(しに)、迷うても死(しぬ)。
(
山本常朝
)
7.
一般的に、
「自分に子どもができると、心が広くなる」とか、「人間がまるくなる」とか言われる。
私はそういう無神経な言説は信じていなくて、
「もしそれが本当なら、世の中はとっくにもっとよくなってるはずだろ」と思う。
(
三浦しをん
)
8.
善き父には絶対的なルールが一つある。
子供を持ったとき、最初の2年は干渉しないことだ。
(
ヘミングウェイ
)
9.
われ酔ひ子らの見る布団に臥(ふ)すべき
(
安斎桜かい子
)
10.
「なぜ」と元気にかんがえるかわりに、「そうなっているんだ」という退屈なこたえで、どんな疑問もあっさり打ち消してしまうようになったとき。
・・・そのときだったんだ。
そのとき、きみはもう、一人の子どもじゃなくて、一人のおとなになっていたんだ。
(
長田弘
)
11.
人柄や能力は、
子供のころの体験が大事。
好奇心や冒険心を育てることが、
豊かな人間を作るのだ。
(
井深大
)
12.
子供をあるべきように育てなさい。
そうすれば年をとってから、彼はその躾(しつけ)から離れようとしない。
(
『旧約聖書』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
13.
少年は最初、
自由に向かってため息をつく。
(
ヴォーヴナルグ
)
14.
三十六歳の大人だって四歳の子供と同じように抱きしめて欲しい。
( ビクター・B・ミラー )
15.
杖の下から回る児(こ)は打てない。
(
日本のことわざ・格言
)
16.
闇深し子を看る夜の寒さかな
(
本郷榮
)
17.
跫音(あしおと)のいづくへ去りし雛納め
(
秋元不死男
)
18.
本当のところは
「獅子は子供たちに充分な食物を残さない」
というべきなのだ。
(
竹内久美子
)
19.
十二人の一年生のひとみは、
それぞれの個性にかがやいて、
ことさら印象ぶかくうつったのである。
このひとみを、
どうしてにごしてよいものか。
(
壺井栄
)
20.
授業っていうのは、
空間としての教室を演出することなんですね。
教室は舞台、
子どもは役者、
先生は演出家
という考え方でなきゃ。
(
永六輔
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ