名言ナビ
→ トップページ
今日の
子供・我が子に関する名言
☆
3月30日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
母親は気持ちをなごやかにしなさい。
それが子供の健康管理の最良の方法です。
(
ジョセフ・マーフィー
)
2.
絵にかいたキューピッドは翼を持つが盲目で、
恋の神(=キューピッド)の心には分別がまったくなく、
翼があって目のないことは、
せっかちで無鉄砲なしるしだ。
そして、選択がいつも間違いがちだから、
恋の神は子供だといわれている。
(
シェイクスピア
)
3.
サラリーマンが(労働者の)七割っていうことは、
親父から仕事を教わらない子供が七割を越すっていうことだぞ。
(
永六輔
)
4.
おとなは、だれも、はじめは子供だった。
しかし、そのことを忘れずにいるおとなは、いくらもいない。
(
サン・テグジュペリ
)
5.
一生の楽しきころのソーダ水
(
富安風生
)
6.
忘れないでね。
子供を育てているのよ。
花を育てているのではないわ。
( ある母親が夫に言った言葉 )
7.
子供の頃、おばあさんが、──そんなことをすると地獄におちますよ。
と言って、私たちのいたずらを戒めたものだが、「上手な地獄の利用法」は、法の戒めをおそれぬこと(あるいは合法の下におかされている数えきれぬ罪)を戒めるために、地獄のおそろしさを教えてやることなのではないだろうか。
(
寺山修司
)
8.
母親がどうしようもない女なら、父親がどれほど立派で申し分のない人物であろうとも、子供に優れた資質が培(つちか)われることは滅多にない。
(
サミュエル・スマイルズ
)
9.
子供は親の思い通りにはならないが、親のする通りになる。
( 作者不詳 )
10.
遠足のつまらなさうな子が一人
(
福神規子
)
11.
仲のいい父と母に守られて「ウチがいちばんいいんだ!」と思う幸福な子供たちが増えてほしい。
(
田辺聖子
)
12.
をさなごの手によれよれのつくしんぼ
(
金子敦
)
13.
芋の葉の親露子露ころがりぬ
(
富永始郎
)
14.
「大人になるということは、与えられる側から与える側に変わるということだ」とよく言われる。
だが、それは違う。
子供だって、子供同士で何かを与え合う。
親や家族、他の大人たちに対しても、何かを与える。
「大人になるということは、受け取るより与える方が多くなるということだ」と言うべきだろう。
(
七瀬音弥
)
15.
子供さえあれば、大抵貧乏な家でも陽気になるものだ。
(
夏目漱石
)
16.
つなぎたる子の手冷たし包みやる
(
稲畑汀子
)
17.
やさしい大人がふえたら、やさしい子供も、きっとふえる。
(
広告コピー
)
18.
子の夢のころころ変はり罌粟坊主(けしぼうず)
(
落合由季女
)
19.
素朴に、無邪気に、幼児のような眼をみはらなければ、世界はふくらまない。
(
岡本太郎
)
20.
評定がある限り、
保護者も子どもも、
さらには先生たちでさえ、
序列化としてのテストという考えからどうしても逃れられない。
(
苫野一徳
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ