名言ナビ
→ トップページ
今日の
上司・部下に関する名言
☆
5月28日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
成功する人の動かし方、
リーダーシップの基本は、
人望と決断力だ。
(
片岡勝太郎
)
2.
(会社や組織でも)学校と同様、発言は求められるが、そこで許容されるのは、正しい答え、よい答え、上司や会社の意向に沿う答えである。
そこから外れることを言えば、怒られ、笑われ、諭され、無視される。
(
梶谷真司
)
3.
失敗を避けたがるタイプの部下なら、やる気を出せと言っても無理だろう。
それよりも、日頃から部下の仕事ぶりを観察し、その部下にとって適切な目標を与えることが大切である。
(
樺旦純
)
4.
やる気のない上司の下で働く部下は、やる気がなくなる。
上司にどれくらいやる気があるか、部下は観察しているものだ。
(
樺旦純
)
5.
価値ある人間だけが、他人の持つ価値を理解できる。
(
トーマス・カーライル
)
6.
不機嫌な職場の解消のために必要なのは、仕事の場での会話の中でも効率的に相手を理解し、相手に自分を理解させる「エフェクティブコミュニケーション」だ。
無理矢理に皆が集まる「飲み会」などではない。
(
渡辺幹
)
7.
「半分だけの信頼」なんて、あるはずがない。
飛行訓練生が初めて単独飛行するとき、
教官が「半分だけ」横に座っているわけにはいかない。
(
トム・ピーターズ
)
8.
苦境に挑む姿が、
他人を育てる。
(
籏禮泰永
)
9.
部下たちに力を貸し、
一人ひとりに自分の“ブランド”を育てさせること。
得意なものを何か一つ持たせるんだ。
優れた長所があってこそ、
人は能力を発揮する。
(
デイル・ドーテン
)
10.
人間はペシミズム(悲観主義)を刺激して発奮させるよりも、オプチミズム(楽天主義)をくすぐり、元気にさせる方がより効果的である。
( 鈴木英夫 )
11.
下の者は上の者のすべての過失を知る。
(
西洋のことわざ・格言
)
12.
自分と共にあって自分を信じてくれる部下がいる限り、部下に対する責任を果たすべきでしょう。
(
デイル・ドーテン
)
13.
お説教なんて、自己陶酔だ。
わがままな気取りだ。
(
太宰治
)
14.
パッとしない人間に二種類ある。
言われたことができないタイプと、
言われたことしかできないタイプだ。
(
サイラス・ハーマン・コッチュマー・カーティス
)
15.
人を信じても、
仕事は信じるな!
(
小山昇
)
16.
強将の下に弱兵無し。
(
蘇軾[蘇東坡]
)
17.
人の心の痛みが分からなければ、人の上には立てない。
( NHK番組『プロフェッショナル仕事の流儀』 )
18.
部下が飲み会に参加しないならば、仕事の中で部下から情報を引き出し、相互理解を深めるように努めるのが上司の役目だし、上司との会話の中で多少そりの合わない部分があっても、きちんと向き合って話し合うのが部下の役目だ。
(
渡辺幹
)
19.
(対人スキルでは)難しいことよりも、実は基本が大切なんです。
落ち込んでいれば声を掛けてやる。
不幸があればお宅に伺う。
病気をしたらお見舞いに行く。
そういう常識的なことがきちんとできる人は、どんな職場でも部下から慕われ、上司からは信頼されるものです。
(
佐々淳行
)
20.
人に従うことを知らない者は、良き指導者になりえない。
(
アリストテレス
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ