名言ナビ
→ トップページ
今日の
上司・部下に関する名言
☆
12月5日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
若者にとっては間違った自信でも、まず自信を持つことが大切だと思う。
若者の欠点を責めず、長所を引き出して、一つでも得意のものを持たせてやる。
先輩、上司にとって、それは一つの義務でさえあるかもしれない。
( 児島仁 )
2.
人を信じても、
仕事は信じるな!
(
小山昇
)
3.
話し合い、耳を傾け、
承認し、任せてやらねば、
人は育たず。
(
山本五十六
)
4.
(人と)仕事をスムーズにすすめるコツは、主役の座はつねに相手にゆずる、ということにある。
あらゆる場において、
あらゆる相手を主役の気分にさせてこそ、
仕事はうまくいく。
(
小泉十三
)
5.
何かをすることで得られる報酬とか、行為を促す誘因などが明らかにされ、自らの中で実感をもって理解されたときに初めて、(人は)真に動機づけられるのである。
(
デニス・ウェイトリー
)
6.
思い切ってやりなさい。
責任は私がとる。
(
西郷隆盛
)
7.
正しい評価に基づく賞讃ほど、人を勇気づけ、自信を与え、挑戦の意欲を燃え立たせるものはない。
しかも、褒めるという行為には、叱ることと同じくらい、時にはそれ以上に、相手に対する関心と愛情が必要である。
( 中野英男 )
8.
「(部下が)周囲に溶け込んでいないな」と見れば
溶け込む工夫をし、
「人間関係に悩んでいる」と判断すれば
相談に乗る。
こういうキメ細かな配慮をし、
部下がやりがいや充実感をもって仕事ができる環境をつくることが
上司の仕事です。
(
小山昇
)
9.
(部下が主体的に動かないのは)頭を使う仕事を任されていないから。
仕事を与えるときに、「この仕事をしなさい」じゃなくて、「この仕事を考えてください」だと、仕事をしている人たちが楽しくなる。
(
萩本欽一
)
10.
上司が部下の目標達成を支援すれば、部下は全力をあげて上司や会社のために尽くそうという気持ちになる。
(
ボブ・ネルソン
)
11.
脛(すね)に傷を持つ上司は、ストレートに部下を叱れません。
正論を返されたら痛いからです。
(
宗次直美
)
12.
判断を下す前に相手の話をよくよく聞け。
(
シンディ・フランシス
)
13.
上司が変わることがわかれば、部下も変わります。
( ケン・ドナヒュー )
14.
素直とは御(ぎょ)しやすき人作るため
(
七瀬音弥
)
15.
人間は信頼されて仕事を任されるほど、
意欲を持って自分を磨き、
いい結果を出す。
(
羽鳥嘉彌
)
16.
(部下から)報告が全くなく、何がどうなっているのかちっともわからない上司にしてみれば、その不安と苛立(いらだ)ちとは「パニック一歩手前」以外の何ものでもありません。
(
梅森浩一
)
17.
部下のやる気を引き出すよりも、くじくほうが得意な人。
個人スキルがいくら高くても、上司には決して向かない。
(
七瀬音弥
)
18.
人間が出来ていなければ人は動かせない。
そして、人間の出来不出来は部下が一番よく知っている。
(
露木清
)
19.
従業員や部下を、ビジネスや仕事の同志として扱え!
(
七瀬音弥
)
20.
戦うには正当な理由が必要である。
行動を起こすにはタイミングが必要である。
人を使うには恩情が必要である。
(
『司馬法』
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ