名言ナビ
→ トップページ
今日の
上司・部下に関する名言
☆
11月20日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
本当に優れた上司のもとで働き始めた人間は
はっきりと知る。
給料よりもっと大切なもの、
つまりチャンスと変化が得られることをね。
この上司のもとでなら、
きっとチャンスに恵まれる、
収入ならあとからついてくる
と信じられるんだ。
(
デイル・ドーテン
)
2.
三百人の無能な者より、
三人の有能な者が良い。
(
『タルムード』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
3.
従業員や部下を、ビジネスや仕事の同志として扱え!
(
七瀬音弥
)
4.
大きな成果を生み出すには、開かれた会話と互いの信頼関係が欠かせない。
自分の上司に食ってかかれるような本音の対話ができる文化が必要。
(
ジャック・ウェルチ
)
5.
大会社に入ったからといって寝ていて楽に食えるわけではない。
ここでも人は激しい生存競争をまぬがれない。
抜群の働きをすれば上役に引き立てられて出世もしようが、実にくだらぬ気がね苦労が絶えない。
(
小林一三
)
6.
人から押しつけられた意見よりも、
自分で思いついた意見のほうを、
我々ははるかに大切にするものである。
とすると、
人に自分の意見を押しつけようとするのは、
そもそも間違いだといえる。
暗示を与えて、
結論は相手に出させるほうが、
よほど利口だ。
(
デール・カーネギー
)
7.
上司は、従来の求人市場にとらわれず、積極的に才能ある人材を見つけるチャンス(機会)を増やすべきである。
(
デイル・ドーテン
)
8.
世の中には二通りの人々がいる。
(実際に)仕事をする人と、それを(自分の)手柄にする人だ。
前者ははるかに競争が少ない。
(
インディラ・ガンジー
)
9.
自分を叱ってくれる人は大変ありがたい人なのだと受けとめるべきだ。
誰でも人に厳しいことを言うのはいやなのだ。
それをあえて言ってくれるのは、その人に期待をかけているからである。
(
堀場雅夫
)
10.
良馬は乗りこなすのが難しいが、
良馬であってこそ、
重い荷物をものともせず、
遠くまで駆けることができる。
(
墨子
)
11.
リーダーは、部下を好き嫌いで使うことは許されない。
(
野村克也
)
12.
一得一失こそ、ものの成長に追随するさだめではなかったか。
永い眼で、ものを見る習性をこそ体得しよう。
(
太宰治
)
13.
従者にとっては英雄などいない。
(
西洋のことわざ・格言
)
14.
人は能力やキャリア不足で自信がないと、
会社に依存せざるを得ない。
そこを見透かされ、
パワハラのターゲットにされる。
「いつでも辞めてやる!」という覚悟があれば、
パワハラを受けたとしても、
毅然とした態度で示すことができる。
(
樺旦純
)
15.
「上司も社長も保守的でなかなか(会社が)変わらない。
宋さん、どうしたら変えられるんですか」とある青年。
私は答えた。
「君がその会社を辞めたら上司も社長も変わる」
相手のせいにするのではなく、自分から離れるんだ。
(
宋文洲
)
16.
本当に偉い人は、(説教などせず)ただ微笑してこちらの失敗を見ているものだ。
けれどもその微笑は、実に深く澄んでいるので、何も言われずとも、こちらの胸にぐっと来るのだ。
ハッと思う、とたんに目から鱗(うろこ)が落ちるのだ。
本当に、改心も出来るのだ。
(
太宰治
)
17.
才能のある人を活かすも殺すも使う人による。
(
墨子
)
18.
他人が成功するのを助ける者が、
理想主義者だ。
(
ヘンリー・フォード
)
19.
人に上手に使われることは、
やがて自分が人を上手に使うための最良の修行である。
( 竹岸政則 )
20.
有能であることを自覚していないより、
無能であることを自覚しているほうがいい。
(
ラリー・トニー
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ