名言ナビ
→ トップページ
今日の
上司・部下に関する名言
☆
11月17日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
(能力が)50%の人間に100%の仕事を与えよ。
それがその人の能力向上にもなるし、進歩にもなる。
(
土光敏夫
)
2.
育てるということは、「調子に乗らせて」いやがうえにも、意欲を高め、それによって能力を増大することです。
(
西堀栄三郎
)
3.
仕事をやりすぎるととかく人から疎(うと)まれるもの。
上司や同僚から目立たないようにやりなさい。
(
邱永漢
)
4.
ラバは10年もあなたのために不満も言わずに我慢強く働く。
たった一度あなたを蹴飛ばすという特権のために。
(
ウィリアム・フォークナー
)
5.
叱る時は、しっかり叱ろう!
(
七瀬音弥
)
6.
良弓(りょうきゅう)は張り難し、
良馬(りょうば)は乗り難し。
(
墨子
)
7.
人に従うことを知らない者は、
良き指導者になり得ない。
(
アリストテレス
)
8.
上司に理解されるようになったら、あなたが時代遅れになった証拠。
(
中谷彰宏
)
9.
最初は部下として“優秀”と言えなくても、育て方を熟知した指導者から刺激を受けることで優れた部下になっていける。
(
デイル・ドーテン
)
10.
音ェあげたヤツさらに追い込んでみい。
人間どないなる思う?
…ワシの経験から言うと……逃げるで。
(
青木雄二
)
11.
部下を成長させるようにしてください。
そのためには、一つずつ、仕事を具体的に評価して、方向性を示し、「よくやったね。
これはこういう方向のほうがいいんじゃないですか」と言わなくてはいけません。
(
柳井正
)
12.
(上司は職場の雰囲気を)暗くしない工夫も大事である。
(部下を)注意するときはばしっとやらなければならないが、後はじめじめと引きずらないよう、どこかでほっとできるような叱り方をすることだ。
(
堀場雅夫
)
13.
「ほうれんそう」を大事にする。
(報告・連絡・相談)
(
日本のことわざ・格言
)
14.
部下たちは、そのときの能力ではなく、内に秘めた才能を見込んで採用されていることも多い。
そこで優れた上司はチェスの名人のように、先を見すえて駒を進める。
新しいことに自分の部下がいつ成功するか、しばしば部下本人も気づかない間に見抜くことがある。
(
デイル・ドーテン
)
15.
マネージャーの一番重要な仕事は、(部下に)権限を与えることじゃなくて、障害を取り除いてあげることなんだ。
( スコット・アダムス )
16.
生活の中で本当に大事なのは、爆笑よりもユーモアじゃないかな。
だって、人と人との関係で言えば、顔がちょっとほころぶぐらいで充分じゃない?
(中略)上司と部下だって、緊張感をちょっとゆるめるために必要なのは、爆笑じゃないよね。
(
萩本欽一
)
17.
人間の力は必要に迫られてこそ十分に発揮される。
従って退路を断つなど、部下たちがやむを得ず戦わなければならないように仕向ける必要がある。
(
マキャヴェリ
)
18.
たとえ他人が自分のことをすぐには理解してくれなかったとしても、それはその人がダメな人間、つまらない人間だからではない。
(
香山リカ
)
19.
人間の価値は、自分をどう扱うか、他人をどう扱うかによって決まる。
(
オプラ・ウィンフリー
)
20.
自分と共にあって自分を信じてくれる部下がいる限り、部下に対する責任を果たすべきでしょう。
(
デイル・ドーテン
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ