名言ナビ
→ トップページ
今日の
上司・部下に関する名言
☆
1月10日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
自分の意思を正確に伝えることが出来るのは十人までです。
その十人が自分の意思を正確に伝えられるのは五人まででしょうね。
つまり、五十人までなら部下としてまとめられます。
(
永六輔
)
2.
人の能力に限界はありません。
思い切り引き出してあげなさい。
(
ジョセフ・マーフィー
)
3.
我に適する者は我を助くる者なり。
(
荀子
)
4.
生活の中で本当に大事なのは、爆笑よりもユーモアじゃないかな。
だって、人と人との関係で言えば、顔がちょっとほころぶぐらいで充分じゃない?
(中略)上司と部下だって、緊張感をちょっとゆるめるために必要なのは、爆笑じゃないよね。
(
萩本欽一
)
5.
君主は人を二種類に分けて考え、それに応じた接し方をすべきである。
それは手放すことが出来ない人物か、そうでない人物かである。
(
マキャヴェリ
)
6.
リーダーは必要なときには罰すること。
ただし、罰するときは、次のようなことに留意すること。
迅速に行うこと。
方法や程度が部下の失敗に対して妥当であること。
行為に対するものであって、部下の人間性に対するものではないこと。
将来、部下が同じ過ちをしないようにとの意図が含まれていること。
(
ラリー・R・ドニソーン
)
7.
人というものは、才能を信頼してやれば、その信頼に応えようと、全智全能を発揮するものだ。
(
伊庭貞剛
)
8.
権限を持っている人ほど、権限のない人たちの努力を不当に低く評価しがちだ。
(
樺旦純
)
9.
思い切ってやりなさい。
責任は私がとる。
(
西郷隆盛
)
10.
世の中は広いので人も多い。
したがって各人の顔が異なるように、その心もまた、決して皆同じではありません。
もしそれが気に召さないからといってその人を排斥するようであれば、衆の力を得ることなどできましょうや。
古今東西に名を遺(のこ)す名君は、みな寛厚の度量の持ち主でありました。
(
杉浦重剛
)
11.
コーチの第一義は、自信を無くしている、目標を失っている選手に、いかに意欲を出させるか、ということ。
(
野村克也
)
12.
あなたの上司に対するあなたの考え方や評価を変えなさい。
あなたが肯定的に評価すれば、相手もそのようにふるまうでしょう。
(
ジョセフ・マーフィー
)
13.
愛多き者は則(すなわ)ち法立たず。
(
韓非子
)
14.
上司からいわれたことを要領よくやっていれば、
サラリーマンとしては出世できるかもしれないが、
仕事をする人間としては役立たなくなる。
(
邱永漢
)
15.
問題が起きた時、
部下を叱ったり、
他人に責任を転嫁するのは無益。
(
盛田昭夫
)
16.
「使えない部下」などいない。
部下の能力を十分に引き出せない
「使えない上司」がいるだけである。
(
七瀬音弥
)
17.
もしあなたの上司が、「昔はよかった〜」が口癖になっているなら、現在は自信を失ってきている証拠だ。
時代の変化についていけなくなったり、年を気にするようになったりして、辛い現実から逃れようとして過去に逃避する。
昔の自慢話をすることで、心の不安や葛藤から自分を守ろうとしているのだ。
(
樺旦純
)
18.
出る杭を打つな。
手を添えて伸ばしてやれ。
(
西堀栄三郎
)
19.
「オレらの言うことに耳を傾けてくれる大人なんていない」
「オレらと本気で意見を言い合える度量のある上司はいない」
そう言ってる若いヤツは、おそらく、いい大人や上司を探す言葉を持ってない。
だから、探せない。
探せないから、そんな大人はいないと決めつけるしかなくなる。
(
萩本欽一
)
20.
困難な時には自ら身を挺(てい)して先頭に立つのがリーダー。
いざという時、大将が後ろに隠れていては
部下を説得できないですよ。
(
瀧澤三郎
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ