名言ナビ
→ トップページ
今日の
情報の名言
☆
9月9日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
子育てや教育が“みんな同じ”になっているのは、同調圧力以上に、親の孤立が原因です。
親たちは失敗できないというプレッシャーも加わって、緊張した状態で孤立しています。
そうすると、どうしてもインターネットなどの情報に頼ったり、周囲が“いい”ということに合わせようとしてしまうのです。
(
柳沢幸雄
)
2.
頭にいろんな情報をインプットしたあとに歩くと、頭が揺さぶられることで何かの答えがアウトプットされる。
(
野口悠紀雄
)
3.
「ほう・れん・そう」の「お・ひ・た・し」
──上司は部下からの報告(ほう)・連絡(れん)・相談(そう)に対しては、
怒らない(お)・否定しない(ひ)・助ける(た)・指示する(し)、
という4種類の対応を適宜(てきぎ)行うこと。
そうすることによって、部下は
「ほう・れん・そう」をよりしやすくなり、
「ほう・れん・そう」をより積極的に行うようになり、
結果として、上司と部下のコミュニケーションも、
より活発に、かつ深くなる。
(
ながれおとや
)
4.
行動を起こすのに十分なだけの知識を得ることは、誰にでも可能です。
結局20%の情報が80%の結果をもたらすからです。
(
ロバート・G・アレン
)
5.
インターネット社会はきわめてモダンな社会に見えるが、実はある種の原始社会である。
すべての情報が均等に行き渡ることになると、そこに生じる不平等は個人差に還元してしまうからである。
(
養老孟司
)
6.
デリカシーというのは、予知のようなものです。
「あ、こんなこと言ったら相手を傷つけちゃうかも」とか、「場の空気が悪くなるかも」などと、先を見てなんとなく考える能力です。
つまり、目に見えないいろいろな情報を読み取って検証し、穏やかな感じにソフトランディングさせるのが、デリカシーなのです。
(
おちまさと
)
7.
「ほうれんそう」を大事にする。
(報告・連絡・相談)
(
日本のことわざ・格言
)
8.
(現代において)知識とは、新しい知らない名詞をたくさん収集することであり、情報は、新しい知らない名詞をたくさん提供することだ。
売るとは、新しい知らない名詞を売ること。
消費は、新しい知らない名詞を消費することだ。
(
長田弘
)
9.
創造性を伸ばすためにしてはいけない五箇条──
3.不要な情報は捨てなさいということ。
我々の頭は、25ワットくらいのエネルギーを消費している限定された道具ですから、そんなにメモリースペースがあるわけではない。
(
江崎玲於奈
)
10.
簡単に言ってしまえば、読書というのは「育てる」文化なのです。
対して、情報というのは本質的に「分ける」文化です。
(
長田弘
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ