名言ナビ
→ トップページ
今日の
自由の名言
☆
12月20日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
スリムであるということ、
つまり無駄のないことというのは、
若いこと、美しいこと、
健康であること、新品であることとならんで、
自由で誇りある人間であるために必要なことではない。
それは売り買いされる商品の価値でしかない。
(
鷲田清一
)
2.
口頭であれ筆記であれ、試験の時の記憶喪失のかげには恐怖がある。
恐怖から自由にならなければ、知識は生きてこない。
(
ジョセフ・マーフィー
)
3.
表現の自由がないならば、
どんな社会も自主政治とはいえません。
かりに、ある社会に
多数決による民主主義的慣行の骨格が残っているとしても、
人民大衆がその時代の中心問題に関する討論を聴く機会をもたないなら、
多数者が事情に精通し、
従って聡明な投票を行うことはできないのです。
(
E・H・ノーマン
)
4.
自由な人が考えるのは、ほかならぬ死についてである。
そして彼の賢明さは、そこから死ではなく、生について熟慮をはじめることだ。
( 作者不詳 )
5.
人の徳を信用して之が自由に活動すべき余地を与ふるに非ざれば、社会は決して善良なる様を呈する能(あた)はざるなり。
( 植村正久 )
6.
すべてが奪われてもたった一つ奪えないものがある。
それは人に残された最後の自由──
どのような状況の中にあっても自分の態度を決める自由だ。
(
ヴィクトール・フランクル
)
7.
惚れさせなきゃ、君は自由になれないんだ。
(
糸井重里
)
8.
自分のしたことに人が評価を下す、それは自由ですけれども、それによって、自分が惑わされたくないのです。
(
イチロー
)
9.
女に恋することは、
自由主義の教育である。
(
ウィリアム・コングリーヴ
)
10.
経営者は大きく分けて、ぐいぐい引っ張っていく集権型と、
個人の力を重視し自由奔放に仕事をさせていく分権型リーダーがあるが、
どちらか片方の能力に偏っていては駄目だ。
状況に応じてバランスを上手に取り、意思決定できるのが
変革型のリーダーだ。
(
井上礼之
)
11.
ルールは一応守らなければならない。
しかし、
ただ大勢の人達が守っているから、自分も従っていく
という意志のなさではなくて、
ルールは守ると同時に、
内なる自由、抵抗をつねにもっていく。
そのような大らかで激しい心を、
人間的な誇りとしてもたなければいけない。
(
岡本太郎
)
12.
苦悩を受け入れる時、そして苦悩を避けようとして自分自身を消耗するのをやめる時、私たちは人生をもっと豊かに、ほとんど悩むことなく、自由に送ることができるだろう。
( ヘーゼルデン財団 )
13.
検閲を用い、要求するのは権力者であり、言論の自由を求めるのは身分の低い人たちである。
(
ゲーテ
)
14.
我々は今、
最も厳密に、大胆に、自由に
今日(こんにち)を研究して、
其処(そこ)に我々自身にとっての
明日の必要を発見しなければならぬ。
(
石川啄木
)
15.
牢獄の庭を歩く自由より、嵐の海だがどこまでも泳げる自由を、私なら選ぶ!
(
漫画『沈黙の艦隊』
)
16.
雲の如(ごと)く高く
雲の如く輝きて
雲の如くとらわれず
(
小川未明
)
17.
必要は、人間の自由のあらゆる侵害に対する主張である。
(
ウィリアム・ピット
)
18.
絵を描くとは、自由のために何かすること。
( ジョアン・ミロ )
19.
鳥のように自由に空を飛びたいなんて言うのは勝手だけど、鳥が飛ぶために何万回翼を動かしているか、よく見てごらん。
(
北野武
)
20.
服の優美さは、
身動きの自由さにある。
(
ココ・シャネル
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ