名言ナビ
→ トップページ
今日の
自由の名言
☆
2月24日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
研究活動に身を入れる時は、判断の自由を手放さないように心がけることが必要で、何事もあまり強く信じ込まない方がよい。
長い間抱いていた確信も誤りと分かることがあるのだ、という心の準備をいつもしておくことである。
(
ポール・ディラック
)
2.
自由な人間は決して妬(ねた)まない。
彼は偉大なものを喜んで受け入れ、そうしたものが存在することが、うれしいと喜ぶ。
(
ヘーゲル
)
3.
人生は積み重ねだと誰でも思っているようだ。
ぼくは逆に、積み減らすべきだと思う。
財産も知識も、
蓄えれば蓄えるほど、
かえって人間は自在さを失ってしまう。
(
岡本太郎
)
4.
現代人は自由そのものを求める。
何かをしたいための自由ではなく、何かをしないための自由である。
( 福田恆存 )
5.
私は自由を憎んだわけではない。
私はむしろ自由の観念で養われてきた。
私は自由と同時に平和を渇望する。
だが、そのためには勝利の道を歩まねばならない。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
6.
人間はドウモ
他人を奴隷にしたがり、
また自分もなりたがるものでありますが、
吾人(ごじん)は飽(あく)まで自由でなければなりませぬ。
筍(たけのこ)でさえも
時が立てば皆な一枚一枚(皮を)脱して、
ソレゾレ独立するではありませぬか。
(
徳冨蘆花
)
7.
(本当のことは)誰にとっても正しいことなのだから、お互いの正しさを主張しあって喧嘩になるはずもないということも、わかるよね。
だから、本当のことを知っているということは、それ自体が自由なこと(=自由であるということ)なんだ。
本当のことを知らないから、人は人に対して自分の自由を主張することになるんだ。
(
池田晶子
)
8.
最後の審判の日に天上に現れるという
信心家どもの言うあの極楽の状態を、
自由な政治と産業の設備の恵みによって、
この地上に打ち立てたいと思うのだ。
(
ハインリッヒ・ハイネ
)
9.
年を重ねれば、ありがたいことに、愛の恐怖も愛の枷(かせ)も指を鳴らせば消えてしまいます。
しかし虚栄心の鎖から自由になることはできません。
(
サマセット・モーム
)
10.
自由とは、より良くなるための機会のことだ。
(
アルベール・カミュ
)
11.
行うしか途(みち)がなかった行為でも、自由意志の結果であるという印象を相手方や周囲に与えなければならない。
(
マキャヴェリ
)
12.
教育の一番大事なことの一つは、不自由な体験をさせること。
( 高濱正伸 )
13.
人々は閑暇を犠牲にして富裕を得る。
だが、富裕は自由な閑暇があってこそ
はじめて望ましいものとなる。
富裕のために自由な閑暇を犠牲にしなければならないならば、
私にとって富裕が何になるだろうか。
(
ショーペンハウアー
)
14.
人を動かすものは、情熱と魂だ。
自らを制し得ないものは自由たり得ず。
(
ピタゴラス
)
15.
仕事の圧迫は、心にとってきわめてありがたいものだ。
その重荷から解放されると、心は一段と自由に遊び、生活を楽しむ。
仕事をせずにのんびりしている人間ほど惨めなものはない。
(
ゲーテ
)
16.
いまだって、街の図書館にある絵本の部屋は、
椅子ででなく、床に坐って、
本を床に横に置いて
読むことができるようになっています。
横に置くほうが、
本は本として自由なんです。
絵本は本来、
横にあるいは床に置かれてある世界のものなんじゃないでしょうか。
(
長田弘
)
17.
嘘は奴隷と君主の宗教だ。
真実は自由な人間の神様だ。
(
マクシム・ゴーリキー
)
18.
自由業というのは、
ビンボーになるのも自由なんです。
(
水木しげる
)
19.
子どもってちっとも自由なんかじゃないです。
基本的に親と学校の枠のなかで考えなくちゃいけないのだし、
経済的にちっとも自由がない。
暮らし方も選べないし、
友だちも知っている範囲で見つけるしかない。
(
よしもとばなな
)
20.
経済的自由とは、「経済(お金)から自由になる」ことと、「自分の大好きなことをやっていく自由がある」ことです。
(
本田健
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ