名言ナビ
→ トップページ
今日の
人事の名言
☆
10月29日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
サラリーマンには、三種類の人間がいる。
第一に、言われたこともできない人、
第二に、言われたことしかできない人、
第三に、自分で考え、行動できる人である。
成長企業とは、第一と第二の人を減らし、第三の人を増やしていくことではないのか。
(
中内功
)
2.
人を使うに、無役(むやく)にておけば心たゆみて睡眠の生ずるものなり。
何なりとも用を言付けるがよきぞ。
( 松倉重政 )
3.
リストラとは削ることではありません。
やめることです。
(中略)真のリストラとは、やめること。
そこにあるものを失(な)くすことです。
(
漫画『インベスターZ』
)
4.
上司からいわれたことを要領よくやっていれば、
サラリーマンとしては出世できるかもしれないが、
仕事をする人間としては役立たなくなる。
(
邱永漢
)
5.
実力や実績で出世できるのはせいぜい課長までや。
それからは運で決まる。
(
漫画『島耕作』
)
(
弘兼憲史
)
6.
ある人間を判断するには、その人の言葉によるよりは、むしろ行動から判断したほうがよい。
なぜなら、行動はよくないが、言葉が素晴らしい人間が多くいるからである。
( クラウディウス )
7.
いつの世にも、他人の目からいっこう重要でもなんでもない地位を、自分ではさもたいそうらしく思い込んでいる連中があるものである。
(
ニコライ・ゴーゴリ
)
8.
よく長所を用うれば、天下に棄物(きぶつ)なし。
(
荻生徂徠
)
9.
人間というものは、面白いものであり、不思議なものであり、必要のない人間というのはいないのである。
(
本田宗一郎
)
10.
頭は良し悪しよりも、柔らかいのがいい。
(
松本晃
)
11.
才を量りて職を授ければ、
すなわち政(せい)成り事(こと)挙がる。
(
白居易
)
12.
クビきられるってね、ただ しごとやめるだけなんだって。
よかった。
( ある子供の言葉 )
13.
事業において一番大切なことは、
良き後継者を得ることである。
( 作者不詳 )
14.
組織は常に揺さぶっていないと活性化しない。
(
松本晃
)
15.
サラリーマンは定年で一度死にます。
(
永六輔
)
16.
課長の強い企業が伸びる。
(
田辺昇一
)
17.
動機づけの「3C」──仕事における協力(collaboration)、仕事の内容(content)、仕事に関する選択(choice)の幅。
(
アルフィ・コーン
)
18.
人みな有用の用を知りて、
無用の用を知るなきなり。
(
荘子
)
19.
会社にとって、
いなくてはならない人は人財、
いてもらいたい人が人材、
いてもいなくてもいい人が人在。
いてもらわない方がいい人は人罪!
いてもらっては困る人も人罪!
(
漫画『100倍楽しく仕事をする法』
)
20.
優秀な社員を集める求人広告とは、
アメとムチのアプローチ。
いいことばかり強調しないほうがいい。
(
神田昌典
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ