名言ナビ
→ トップページ
今日の
人事の名言
☆
10月6日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
真っすぐ伸びる木もあれば、ねじれる木もある。
材質も堅い、粘りがあると様々です。
木も人間と同じ生き物なんですよ。
だから個々の木の声に耳を傾け、それぞれの生命を殺さずに、塔やお堂に移し替えるということが何よりも大切なんです。
(
西岡常一
)
2.
職場には3種類の人がいる。
「いなくなってほしい人」
「いてもいなくても、どちらでもいい人」
「必ずいてほしい人」
( 作者不詳 )
3.
「多様性」は未開拓の経営資源だ。
(
ルイス・ガースナー
)
4.
情熱さえあれば、自分に能力がなくても、有能な人たちを自分の周囲に配置すればよいのです。
たとえ資本や設備がなくても、自分の夢を一生懸命に語れば、それに応えてくれる人たちが出てくるのです。
(
稲盛和夫
)
5.
並みの(仕事の)出来を(会社が)見逃していたら
規準が下がってしまいます。
そこそこやっていればいいや、
ということになってしまうんですよ。
(
ラリー・トニー
)
6.
罪悪で出世する者もいれば、美徳で落ちぶれる者もいる。
(
シェイクスピア
)
7.
企業経営は、結局、
人の問題に集約できる。
能ある鷹は爪を出せ、
能ある鷹の爪を引き出せ。
(
松谷昭
)
8.
伸びる社員と伸びない社員。
片や仕事を追いかけ、
片や(仕事に)追いかけられている、
という違い。
(
竹田晴夫
)
9.
給料を上げないなら納得できる理由を示せるか。
こういうことをすれば給料が上がるという
キャリアパス、サクセスストーリーを明快に示せるかどうかです。
(
井上礼之
)
10.
経営の極意は総て人なんです。
人に始まって人に終わる。
(
今村一輔
)
11.
才あるものは徳あらず。
徳あるものは才あらず。
真材誠に得がたし。
(
新井白石
)
12.
恩報(ほう)じは出世の相。
恩を忘れずこれに報いようとするほどの者はやがて出世する。
( 仏教の教え )
13.
(打つ対象と)同じ木で作った楔(くさび)ほど良くない楔はない。
(
スペインのことわざ・格言
)
14.
「貴重な新卒カード使って入った会社なんだから絶対に絶対に辞めるわけにはいかない」という人ほど、ぶっ壊れるまで働く。
(
城繁幸
)
15.
人間はその本質によってではなく、
本質と思われるものによって評価される。
(
ブルワー・リットン
)
16.
天下のために人を得るは難(かた)し。
(
孟子
)
17.
組織はつくった瞬間から硬直化が始まる。
(
松本晃
)
18.
信賞必罰──功績ある者は必ず賞し、罪過ある者は必ず罰しないと、マンパワーはフル回転しませんよ。
( 石塚庸三 )
19.
機械文明の発達した今日では、
腕力よりも頭脳の力を重要とする。
だからだんだん青年はいらなくなる。
古くさい青年万能主義はやめて、
思想が円熟し、経験に富む年長者を重視しなければならない。
( ピトキン )
20.
バブル崩壊後、多くの会社が、正社員を派遣社員やアルバイトに切り替えてコストを下げようとしたでしょ。
だけど、それで会社が儲かるようになったのか、って聞きたいですよ。
人間(社員)を「コスト扱い」するな、ってね。
(
山田昭男
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ