名言ナビ
→ トップページ
今日の
判断の名言
☆
6月15日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
これからは、個人の能力が企業を左右する時代だ。
今までは社会や組織の時代だった。
でも、今後は人、特に知的労働者の時代になる。
(自分で)判断したり計画したり実行したりという、自己完結型の人がカギを握る時代になる。
(
柳井正
)
2.
社会には、
教育上のあらゆる権限がそなわっている。
それだけではない。
社会全般に受け容れられている意見という権威は、
自分自身で判断を下せない人々に対して、
つねに影響を与えるものだが、
そういう権威の支配力も、
社会は持っている。
(
J・S・ミル
)
3.
有能な怠け者は司令官に、
有能な働き者は参謀にせよ。
(
ハンス・フォン・ゼークト
)
4.
それでお客様は喜びますか?
(
松下幸之助
)
5.
人間が理性で判断をしていれば、
正しい道を歩むだろう、
というのは、たぶん甘い。
少なくとも、歴史の上では、そうはならなかった。
人間というものは、
その場の情感のほうが、行動を定めている動物である。
(
森毅
)
6.
当事者双方から言い分を聞くまでは、
判断を下してはならぬ。
(
フォキュリデス
)
7.
日常生活において、私たちはあまり性急に人間を判断しないほうがよい。
一度や二度、会って話しただけでは人物の判断はできない。
それなのに、
すぐに「あの人はいい人だ」「悪い人だ」と断定し、
そのあげくに「あの人に裏切られた」と、
自分の判断の拙(まず)さを棚上げにしてこぼす。
(
ひろさちや
)
8.
我々の判断は腕時計と似ている。
一つとして同じ時を指さないのに、
めいめい自分の時計をあてにしている。
(
アレキサンダー・ポープ
)
9.
目先の売上が上がっても、企業として安心できない。
一時的に買う人が増えただけで、継続して買っていた人は減ったかもしれない。
売上が上がっても、よかったかどうかはすぐには判断できないのだ。
(
垣田達哉
)
10.
もし「ごく普通の、裏表のない男です」などと自称する人がいたならば、
これはもう相当な異常者で、
その異常を隠すつもりになっている、
と判断してよいだろう。
ごく普通で裏表がないとまで言うのは、
どれだけ異常なのか知っていて、
なお知らん顔をするに等しい。
(
F・スコット・フィッツジェラルド
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ