名言ナビ
→ トップページ
今日の
恥・恥ずかしさの名言
☆
4月8日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
間違っていましたと認めることを
恥じる必要はない。
それは、言い換えれば、
今日は昨日より賢くなった
ということなのだから。
(
アレキサンダー・ポープ
)
2.
聞くは一時(いっとき)の恥、聞かぬは一生の恥
(
日本のことわざ・格言
)
3.
信心は一種の羞恥心である。
それは羞恥心がわれわれの眼を伏せさせるように、すべての禁断のものの前でわれわれの思想を伏せさせる。
(
ジョセフ・ジュベール
)
4.
小説家というものは恥知らずの愚者だという事だけは、
考えるまでもなく、
まず決定的なものらしい。
(
太宰治
)
5.
高貴な人間は、名が実(じつ)を上回ることを恥じるものだ。
(
孟子
)
6.
淑徳ある妻は夫の冠である。
しかし恥を為す妻は、夫の骨における腐敗のごときものである。
(
ソロモン
)
7.
徳高き人は、たとえ無頼の徒に辱められるとも、悲しむことなし。
性悪き石、黄金の盃を砕くとも、石の価値は増さず、黄金の価値は滅せず。
(
サアディー
)
8.
私にしてみれば、快楽や恥辱のうちにあって喜んでいる者のほうが、艱難に耐えているとおぼしい者よりなお、同情に値する。
(
アウグスティヌス
)
9.
我々は恥辱の世界に住んでいる。
我々は真実に存在するあらゆるものに恥をかかされる。
(
ジョージ・バーナード・ショー
)
10.
金を作るにも三角術を使わなくちゃいけないというのさ。
義理をかく、人情をかく、恥をかく、これで三角になるそうだ。
(
夏目漱石
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ