名言ナビ
→ トップページ
今日の
読書に関する名言
☆
11月9日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
本を読まない青春なんて、青春ではありません。
(
瀬戸内寂聴
)
2.
いいものを読んでいたい。
ふれていたい。
そうすることで本の感想だけではなく、
人として思うことも生まれるのでしょう。
(
荒川洋治
)
3.
夜長の灯人の一生読み了(おえ)る
(
高木石子
)
4.
最も高度な文明においても、
読書はやはり最大の喜びである。
一度その満足を知った者は、
不幸の中でもその満足を得る。
(
エマーソン
)
5.
家に書物なきは、
人に魂なきがごとし。
(
キケロ
)
6.
悪書を読まないことは良書を読むための条件である。
(
ショーペンハウアー
)
7.
結婚の契約をしてからでなければ恋をしないというのは、小説を終わりから読み始めるようなものである。
(
モリエール
)
8.
私自身の造語だけれど“字毒”といって文字には多量の毒が含まれることもある。
(
開高健
)
9.
漢字テストで満点を取ることは
目的でもゴールでもない。
(漢字)活用のための手段であり、スタートだ。
漢字のテストで満点連発してこそ
読解力は向上する。
(
陰山英男
)
10.
孤独によってしか効率や生産性を高められないのが
勉強や読書といった行為である。
(
齋藤孝
)
11.
僕は書物を読む。
書物の言葉は
群衆のように僕のなかに汎濫してゆく。
僕は小説を考える。
小説の人間は
群衆のように僕のなかに汎濫してゆく。
(
原民喜
)
12.
書物を読むという行為は、言葉から入って、文章を仲立ちに、書き手の心の生活にたどりつくことだ。
書き手の心の生活に訪れた感動だの発見だのをつきとめることだ。
(
井上ひさし
)
13.
志立たざれば経書も用をなさず、志立てば小説も益をなすなり。
( 菅実彦 )
14.
小説や詩を読むことで
心が豊かになると
妄信的に信じている人がいたら、
ちょっと危いと思います。
世の中の「当たり前」ほど、
あてにならないものはありません。
(
吉本隆明
)
15.
地上の楽園は、女の胸と馬の背中、それに書物の中にある。
(
アラブのことわざ・格言
)
16.
インドの全財宝をあげても、読書の楽しみには換えがたい。
(
エドワード・ギボン
)
17.
書物は、それが書かれたときとおなじように思慮深く、また注意深く読まれなければならない。
(
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
)
18.
本を読んで想像力を養って、
人に愛を感じて優しくする。
もうそれだけで
人間に生まれてきた価値があるんです。
(
瀬戸内寂聴
)
19.
売れる本もあるし、
売れない本もあるが、
同じように、一律に、本屋へいけば買えるというのはうれしい。
(
田辺聖子
)
20.
書物の好きかたのなかにはどうしても病気ではないかと思いたくなるような兆候もまざまざと見うけられるのである。
(
開高健
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ