名言ナビ
→ トップページ
今日の
知識の名言
☆
12月22日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
我々には誰しも、
不完全にしか習得していないために
いつまでたっても実際の役に立たない
知識や技術がいくつかあるものです。
(
フィリップ・ギルバート・ハマトン
)
2.
いろんなことにくわしく、
要点をまとめることができたとしても、
自分が入っていない場合があります。
そういう人の意見を聞いていると
実感がないから、
どうしても不満が残ります。
(
吉本隆明
)
3.
わずかに他人より優れているというだけの知恵や知識が、この時勢に何になるか。
そういう頼りにならぬものにうぬぼれるだけで、それだけで歴然たる敗北者だ。
(
司馬遼太郎
)
4.
人間は自分の現在持っている知識と能力でベストを尽くしゃいいんだ。
(
中村天風
)
5.
心についての体系が
現代の発見から受け取ってきたものは、
それ自体とても重要なものだが、
全体に暗闇と曖昧さを投げ入れ、
人々を知識よりもむしろ懐疑主義へと導いたのである。
(
トマス・リード
)
6.
専門知識はそれだけでは断片にすぎず不毛である。
専門家のアウトプットは、
他の専門家のアウトプットと統合されて
成果となる。
(
ピーター・ドラッカー
)
7.
私の経験に照らしてみると、
「教養のない人」よりも
「知識人」と言われる人たちのほうが、
暗示にかかりやすいと言えます。
「知識人」こそ
大衆操作による暗示にかかり、
致命的な行動に走りやすいのです。
(
アインシュタイン
)
8.
大学を出たインテリの悪い癖は、
実行する前にまずできるかできないかを自分の頭で考えてしまう。
小さな個人の頭脳で割り切れることは、
人生には一割もない。
後の九割はやってみねばわからない。
だからどんどん体当たりしていく人が、
不思議なくらい次々と仕事を解決していく。
(
吉田秀雄
)
9.
経験を積むにつれて、専門用語や業界用語がどんどん身についてくるのは、販売員として誇らしいことです。
しかし、その豊富な知識を、お客様に「伝わる言葉」に置き換えられてこそ、プロの販売員なのです。
(
北山節子
)
10.
外国へ行く者が、
よく事情を知らぬから、知らぬからと言うが、
知って(=知ってから)往(い)こうというのが、善くない。
何も、用意をしないで、
フイと往って、
不用意に見て来なければならぬ。
(
勝海舟
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ