名言ナビ
→ トップページ
今日の
知識の名言
☆
7月6日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
いろんな世界を知りすぎると、人は自分の世界に疑問をもち始めます。
そこに比較が生まれるからです。
比較をすることで他の世界に嫉妬したり、自分の境遇を嘆いたりする。
挙句は自分も世の中も信じられなくなってしまう。
知りすぎることの不幸。
今の日本人に蔓延しているのはそれかもしれません。
(
喜多郎
)
2.
知の対極にあるのは無知ではない。
それもまた無関心である。
(
エリ・ヴィーゼル
)
3.
老いての後学(こうがく)
(
日本のことわざ・格言
)
4.
外に合わせたりするんではなく、
内を徹底的に知ると、
結果的に外に通用するようになるんです。
( 8代目 竹田嘉兵衛 )
5.
智に悪(にく)む所の者は
その鑿(うがつ)が為(ため)なり。
(
孟子
)
6.
私たちは、
恋や青春の孤独を知識として知っているから
はまっていくのかもしれない。
(
齋藤孝
)
7.
知識労働者の生産物は、それだけでは役に立たない。
それらのものが意味をもつためには、他の知識労働者がインプットとして使い、何らかのアウトプットを生み出してくれなければならない。
(
ピーター・ドラッカー
)
8.
(他者への)理解というのは、
文化、歴史、感情、考え方などを知ることだろうけれど、
たとえそれを知っても、得られるものは、
「まあ、そう考えるのもわからないでもない」
という紳士的な落ち着きくらいであって、
だからといって問題が解決できるわけではない。
(
森博嗣
)
9.
非常に若い人たちは概して
知識を吸収するために本を読み、
大人になった人たちは
自分の抱いている偏見を確認するために本を読む。
しかし本を読む人のほとんどは、
知識や自分の見解の裏付けを求めて読書するのではなく、
現実から空想の世界への逃避のために読書をする。
(
バートランド・ラッセル
)
10.
私は、ノーベル賞を受賞した科学者にたくさん会っているが、
意外なまでに幅の広い知識を持っている人が多いことが印象強い。
幅広く、多角的な視点を持つということが、
創造性の原動力になるのかもしれない。
(
江崎玲於奈
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ