名言ナビ
→ トップページ
今日の
美の名言
☆
1月22日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
私がいままで出会ってきた中でいちばん尊敬できたのは、自分なりの美学をもっている人です。
私が言う美学とは「美しい生き方」を意味します。
必ずしも服装や、立ち居振る舞いだけではありません。
(
本田健
)
2.
人間というのは、その民族の平均顔(平均的な顔)に惹かれるという傾向がある。
( 柿木隆介 )
3.
絶望は、優雅を生む。
そこには、どうやら
美貌のサタンが一匹住んでいる。
(
太宰治
)
4.
美のなきところ、かならず内容に欠くるところがある。
(
九条武子
)
5.
美しい家具や室内装飾品は金で買えますが、(人の)魅力的な雰囲気は保証できません。
魅力は魂の特質であって、売り買いできないのです。
(
サラ・バン・ブラナック
)
6.
麦の芽の丘の起伏も美(う)まし国
(
高浜虚子
)
7.
美しさが衰えかけたとはいえ、
まだ相当きれいな婦人でも、
己の自惚れによって
不幸になるし、滑稽にもなる。
(
シャンフォール
)
8.
どこの国だってほんとうの善人は多くない、はなはだ少ない。
美しい人も多くはない、はなはだ少ない。
しかしいないことはない。
ただそういう人にめったに会うことができないだけだ。
(
武者小路実篤
)
9.
(美しさの)わからん奴には、ぶん殴ったって、こんりんざい判りっこないんだから。
(
太宰治
)
10.
夕日とか菫(すみれ)の花とか風鈴とか美しい小鳥とか、
そういう凡庸な美に対する飽くことのない傾倒が、
女性を真に魅力あるものにするのである。
(
三島由紀夫
)
11.
死滅しない物とは何か。
自然であり、美である。
(
武者小路実篤
)
12.
女を美しくするのは神であり、
女を魅惑的にするのは悪魔である。
(
ヴィクトル・ユーゴー
)
13.
人生は、美しい人は若くして死ぬべきだし、そうでない人はできるだけ永生きすべきであろう。
ところが九十五パーセントまでの人間はその役割をまちがえる。
美人が八十何歳まで生きてしまったり、醜男が二十二歳で死んだりする。
まことに人生はままならないもので、生きている人間は多かれ少なかれ喜劇的である。
(
三島由紀夫
)
14.
目より手のほうが、彫刻の美を敏感に感じ取れるのではないか。
(
ヘレン・ケラー
)
15.
紅茸(べにたけ)や毒あるもののうつくしき
( 高橋将夫 )
16.
いずこに指導原理ありや?
いかなる叡智(えいち)の光ありや?
美(うる)わしくも怖(おそろ)しきは浮世なれ
かよわき人の子は背負切れぬ荷をば負わされ
(
ウマル・ハイヤーム
)
17.
老人の上機嫌ほど美しいものはない。
(
ジャン・パウル
)
18.
美人も、見慣れると、そこに顔がある、というだけになってしまう。
(
田辺聖子
)
19.
暗闇のなかだからこそ、
夜空の星は美しく輝く。
( 漫画『CUFFS〜傷だらけの地図〜』 )
20.
美とは無言の欺きである。
(
テオフラストス
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ