名言ナビ
→ トップページ
今日の
美の名言
☆
1月1日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
花は自分の美しさを知らない、そこにおくゆかしさがある。
( 作者不詳 )
2.
美はどれだけ金を使ったかには関係なく、
少しのものをいかに芸術的に用いるかによる。
( 雑誌『ザ・マザーズ・マガジン』 )
3.
物を喰ふ口臈(ろう)たしや嫁が君
(
安藤橡面坊
)
4.
人は生きるため、
とらえがたい美を必要とします。
私はそれを追い求め、
とらえようと苦しみ、
苦悩にさいなまれ、
地獄をさまよいました。
(
イヴ・サンローラン
)
5.
愛のない人生とは、
朝の来ない夜のようなもの。
愛は雲ひとつない夏の太陽、
自然もいっそう美しくなる。
(
ロバート・バーンズ
)
6.
創造性は混沌に秩序をもたらし、
不活性に活気をもたらし、
日常に美をもたらす。
( エドワード・J・ラヴィン )
7.
負けちゃ駄目だよ。
うつくしいものは必ず消えないんだから。
(
遠藤周作
)
8.
ぼくは美しい音楽というのは、
日没寸前の、あの大きい太陽のようなものだと思う。
(
小澤征爾
)
9.
美しい顔は料理の一皿に値する。
(
フランスのことわざ・格言
)
10.
魅力のあるもの、キレイな花に
心を惹かれるのは、
だれでもできる。
だけど、
色あせたものを捨てないのは
努力がいる。
色のあせるとき、
ほんとうの愛情が生まれる。
(
遠藤周作
)
11.
眼で美術を見て、心で人の美しさをみる。
(
出光佐三
)
12.
人生の理想「真・善・美」に向かって、一歩でも近づくために──
「偽になるな、悪をするな、醜になるな」
( 龍村元 )
13.
(差別の)問題は、
むしろその差別につきまとう幻想と、
それが生み出す集団的な虚構性の裡(うち)にある。
差別によって正邪(せいじゃ)、美醜(びしゅう)を生み出している相互的な関係が、
被害者に抑圧を加えているのである。
(
寺山修司
)
14.
理性的なものは常に美しいとは言えまいが、
しかし、
美しいものは常に理性的である。
(
ゲーテ
)
15.
美と文化は、心のビタミンです。
(
美輪明宏
)
16.
真理は賢者に存し、美は真心に存する。
(
シラー
)
17.
人格こそは、金よりも階級よりも知性よりも美よりも、優れた持ち物である。
(
ルイーザ・メイ・オルコット
)
18.
高山のいただきには美木(びぼく)無し。
(
『説苑』
)
19.
一人の女の最高の10年間とはいつか?
25歳と26歳の間である。
( リップ )
20.
映画やテレビドラマなどの主人公はたいてい美男美女であり、性格もいい。
子供の頃から、そうした場面を多く見ているうちに、「美人やハンサム=性格もいい」といった先入観を持ってしまう。
(
樺旦純
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ