名言ナビ
→ トップページ
テーマ
迷いに関する名言
関連テーマ
《
悩み・苦悩
》
関連メニュー
迷い
迷う
迷子
迷わせる
迷わない、迷いがない
迷路
悩み
悩む
|
1−100
|
|
101−110
|
101.
言葉はしばしば
発言した者の人となりに
装飾されることがあるので、
一聴しただけでは
それが軽いのか重いのか
判断に迷う場合がある。
一つの見分け方としては、
(発言者が)言葉に責任を持てるかどうかだろう。
(
中山七里
)
102.
脳は悩み苦しみ、悲しみ、迷うのが大好きだ。
(
横尾忠則
)
103.
自分の一生を外部から回顧してみると、
特に幸福には見えない。
しかし、迷いは多かったけれど、
不幸だったとは、なおさらいえない。
あまりに幸不幸をとやこう言うのは、
結局まったく愚かしいことである。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
104.
社会がパターンをつくってくれないから、
何をすべきかがわからなくなった人は
深刻に迷いだす。
だから、自由度が高くなって
幸福の可能性が高くなった分だけ、
不幸の可能性も高くなっているんですね。
(
河合隼雄
)
105.
自分自身に適せず、踏み迷って、
休むことを知らない存在、
それが人間である。
理性的存在としては
余りに多くの自然を有し、
自然的存在としては
余りに多くの理性を有している
──どうすればよいのか。
(
ゲオルク・ジンメル
)
106.
人生に悩みや迷いがあるのが問題なのではなくて、
問題があるのにちゃんと悩んだり迷ったりしないことが問題なんですね。
葛藤に耐えられないんじゃなくて、
葛藤しない人が増えている。
(
河合隼雄
)
107.
悩みや迷いを持ちこたえる力を
ぼくは「葛藤保持力」と言ってるんです。
それが今、すごく弱くなっていると思いますね。
(
河合隼雄
)
108.
大学入試の問題が難しくなりがちなのは、
すいすいと解けるところなんか見たくなくて、
まちがったり迷ったりしているなかでどうするかを見たいからである。
さらに大学院入試になると、
うまく行くことなんかたいしたことでなく、
うまく行かないときどうするかをテストする。
そのほうが、研究者の資質にかかわるからである。
(
森毅
)
109.
確信に満ちている人は、
確信しているもの以外のことを、
吟味したり、迷ったりすると
困るらしいのである。
(
佐野洋子
)
110.
学力というと、
問題の解き方がわかっていて、
すいすいと解いていくことのように思われているが、
そんなものは学力のうちに入らない。
まちがったり迷ったりするのは当然であって、
早くまちがいに気づいて直せるとか、
迷ってもなんとか抜けだせるのが学力だ。
(
森毅
)
|
1−100
|
|
101−110
|
全部で、110件
→ トップページ
LINK
LINK
LINK