名言ナビ
→ トップページ
キーワード
心の鏡
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
心の鏡、心・魂を映し出す鏡
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
求める心、謙虚な心さえあれば、
心の鏡は随所にある。
自分の周囲にあるもの、いる人、
これすべて、わが心の反映である。
(
松下幸之助
)
2.
もう少し、周囲をよく見たり、
もう少し、周囲の人の声に耳を傾けたい。
この謙虚な心、素直な心があれば、
人もものも皆わが心の鏡として、
自分の考え、自分の振る舞いの正邪が、
ありのままに映し出されてくるだろう。
(
松下幸之助
)
3.
盤上は心の鏡である。
(
大山康晴
)
以上
【 心の鏡 】
全部で、3件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
たとえ、歳月を重ねた奮闘努力が、少しも報われないと思えるときでも、いつの日か、その努力にちょうど見合うだけの光が、あなたの魂にみなぎるものです。
(
シモーヌ・ヴェイユ
)
2.
好意ってのは誰かのためにしてあげることで、そこに打算とか見返りとか、面倒なものは持ち込むな。
そんなんじゃ、やることなすこと全部に他の目的があるみたいで、この世の全てが胸糞悪くなるじゃないか。
( ゲーム『君が望む永遠』 )
3.
文明が進むほど、我々は不満不足だらけになる。
不平不満は、なお、文明を生む。
(
田辺聖子
)
4.
供養はお金で出来るものではありません。
たくさんお金を出したから、仏になった人の菩提(ぼだい)がとむらえるなら、お金持ちの仏だけがあの世で安らぎ、貧乏人の仏は、あの世でも苦しむということでしょうか。
そんなことはないのです。
(
瀬戸内寂聴
)
5.
脳は使えば発達するし、使わなければ衰える。
( ルネ・デュボス )
6.
人は一生懸命に生きようとそうでなかろうと、それによって寿命が延びる保証はありません。
(
秋元康
)
7.
人間は死を抱(いだ)いて生まれ、
死をかかえて成長する。
(
信國敦
)
8.
教養とは一切のものから快楽を作り出すことだ。
(
トルストイ
)
9.
年老いたらどうしようとか、先のことを心配して考えるよりも、今を生きることが大切なんだよ。
(
エムナマエ
)
10.
この肉体がどこにあろうとも、
精神は自由である。
(
ウィリアム・ヘンリー・デイヴィス
)
11.
あなたのセカンド・アクトを成功させるために、他人の同意と協力は絶対に必要なものではない。
(
ステファン・M・ポーラン
)
12.
本は、購入後すぐに読まなくてもよい。
読みたいと思った時に読めばよい。
結局一生読まずに終わってしまったとしても、購入し手元に置いておくことに意味がある。
今すぐ読みたいと思った時にすぐに開いて読める、ということ自体に、非常に意味があるのだ。
(
七瀬音弥
)
13.
仕事が面白い「ふり」をすると、
それだけで仕事が本当に面白くなるから妙だ。
疲れをあまり感じなくなるし、
緊張も解け、心配も和らぐ。
(
デール・カーネギー
)
14.
夫婦なんかは別れちまえば赤の他人だが、兄弟の血は一生もんだ。
(
アニメ『とある科学の超電磁砲』
)
15.
富貴(ふうき)にして驕(おご)れば、自らその咎(とが)を遺(のこ)す。
(
老子
)
16.
要するにアダムは単なる試作品である。
イヴを創ってはじめて神は、
人間というものを完成させたのだ。
( ボーヴォワール )
17.
人生で一番大切なことは、己の義務を果たすことである。
(
ロマン・ロラン
)
18.
人は意外性に満ち、相互に影響を及ぼし合って変化していく魅力的な存在。
だからこそ、人とのかかわり合いは人生を豊かにする。
( 小宮山宏 )
19.
冬日向(ひなた)小石裏返してやりぬ
(
岡本久一
)
20.
人は平和を望む。
しかしその一方で、争いを望んでもいる。
その2つを持ちえているのが人だ。
平和だけを望み、争いだけを摘み取ることは、人でなくなるという事に他ならない。
(
漫画・アニメ『NARUTO』
)
21.
日本国民は、
恒久の平和を念願し、
人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであって、
平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、
われらの安全と生存を保持しようと決意した。
( 「日本国憲法」前文 )
22.
取り返しつかんなんてこと、世の中にあるかい。
(中略)取り返しつかない、という考え方こそ、取り返しつかないのだ。
人は、ああも考え、こうも思いして生きてゆくものなのだ。
(
田辺聖子
)
23.
今日は北風、明日は南風。
(
北欧のことわざ・格言
)
24.
一人っ子(自身)はいいんですが、
一人っ子の子供には、
イトコもオジサンもオバサンもいない。
(
永六輔
)
25.
ビジネスは常に目標から始まる。
したがって、会社経営では何を目標に設定するかがまず大切。
(
松本晃
)
26.
コミュニケーションできない人は皆、感情を心の底に溜め込んでいます。
(
加藤諦三
)
27.
もし、知識だけを磨いて人間が幸福になれるなら、学問を一生懸命勉強した人はみんな幸福になれそうなもんじゃないですか。
そして、学問を勉強しない人はみんな不幸であるべきはずだが、そうじゃないでしょう。
(
中村天風
)
28.
例外はあるでしょうが、貧乏人は自分より哀れな境遇の人への同情心は強いが、自分より暮らし向きのよくなった人への反感が強く、富裕な人は時として同情心は強くないけれども、人の成功をも喜ぶ傾向が強いと言えるようです。
(
渡部昇一
)
29.
格好いいことを言おうなどと考えず、とにかく真実を語ることだ。
(
オプラ・ウィンフリー
)
30.
おそらく快楽は、
苦痛の半分の印象も我々に与えない。
(
ジェレミー・ベンサム
)
31.
絶望が純粋なのは、たった一つの場合だけである。
それは死刑の宣告を受けたときである。
(
アルベール・カミュ
)
32.
商人か泥棒か、
どちらかにならなければならない。
(
フランスのことわざ・格言
)
33.
人は独創的でなければ大物にはなれないが、大物でなくても独創的にはなりうる。
(
スタンダール
)
34.
突っかい棒が
ひとつ またひとつ
ひとりでにはずれ
いまは わがいのちひろびろ
さて これから
(
榎本栄一
)
35.
ちゃんとやる時間はなくても、やり直す時間はいつもある。
(
「マーフィーの法則」
)
36.
我がこころにまかせずして、
心を責めよ。
(
蓮如上人
)
【
プブリリウス・シルス
】
【
片岡勝太郎
】
【
石橋正二郎
】
【
レイ・チャールズ
】
【
柳宗悦
】
【
インディラ・ガンジー
】
【
スペンサー・ジョンソン
】
【
ウィリアム・バーンバック
】
【
リヒャルト・ワーグナー
】
【
マーティ・ビューセラ
】
【
リリー・トムリン
】
【
青井忠雄
】
【
ゲオルク・ジンメル
】
【
徳大寺有恒
】
【
アーノルド・シュワルツェネッガー
】
【
大佛次郎
】
【
上の人
】
【
見る側面
】
【
仕事は心を映し出す
】
【
戦争が始まる
】
【
努力しない天才
】
【
影が濃い
】
【
仕事を一生懸命こなす
】
【
資質が現れる
】
【
強固なアイデンティティー
】
【
黙ってこらえる
】
【
都市の存続
】
【
百人百様
】
【
慎ましく食べる
】
【
味方をつける
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK