名言ナビ
→ トップページ
キーワード
心の鏡
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
心の鏡、心・魂を映し出す鏡
[ テーマ別今日の名言 ]
《
心
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
心
》
《
鏡
》
1.
求める心、謙虚な心さえあれば、
心の鏡は随所にある。
自分の周囲にあるもの、いる人、
これすべて、わが心の反映である。
(
松下幸之助
)
2.
もう少し、周囲をよく見たり、
もう少し、周囲の人の声に耳を傾けたい。
この謙虚な心、素直な心があれば、
人もものも皆わが心の鏡として、
自分の考え、自分の振る舞いの正邪が、
ありのままに映し出されてくるだろう。
(
松下幸之助
)
3.
盤上は心の鏡である。
(
大山康晴
)
以上
【 心の鏡 】
全部で、3件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
人に退屈だと思われないようにすることを大切だと思っている人々に限って、きまって我々を飽きさせる。
(
ラ・ロシュフコー
)
2.
恋は単純で原始的な行為である。
それは闘争である。
それは憎しみである。
恋には暴力が必要である。
相互の同意による恋愛は
退屈な労役にすぎない。
(
アナトール・フランス
)
3.
小骨とる箸まで美味し初秋刀魚
( 鈴木まゆう )
4.
人間とは、ガス室を発明した存在だ。
(
ヴィクトール・フランクル
)
5.
人の心は、
安全だけでなく、
リスクも追い求めるものなのである。
(
シモーヌ・ヴェイユ
)
6.
人生3万日しかない。
(
中川翔子
)
7.
結婚する際、女性は男性が変わることを期待するが、男性は女性が変わらないことを期待する。
(結婚後に)両者が失望するのは当然である。
(
アインシュタイン
)
8.
雌鶏(めんどり)歌えば家滅ぶ。
(
日本のことわざ・格言
)
9.
マス・メディアの報道は、
@世に影響を及ぼすと同時に、
A一般大衆の思考や感情の習慣を示す指標になっている。
制作側は、一般大衆の思考や感情の習慣にあわせて番組をつくっていると考えられるからだ。
( 内藤朝雄 )
10.
しみじみと逢ひたしとおもふ友だちの
減りゆきしこと今宵(こよい)おもはる
(
若山牧水
)
11.
真の悲しみは時によって癒されることはない。
時間はただ、悲しみを深めるのみ。
( 作者不詳 )
12.
「期待される課長像」とは、
七、絶えず部下の長所を見て、多様な価値観の人をうまく組み合わせ、引っ張っていけるか。
八、人使いがうまいか。
(
田辺昇一
)
13.
感情に沈黙を強制することはできるが、境界を定めることはできない。
( )
14.
上の決裁を仰ぐ時は、
必ず案を二つ出せ。
(
藤堂高虎
)
15.
高く登ろうと思うなら、自分の脚(あし)を使うことだ。
高い所へは、他人によって運ばれてはならない。
人の背中や頭に乗ってはならない。
(
ニーチェ
)
16.
自分の知らないジャンルを下に見る人がいたら、それは愚かなこと。
上下なんてないからさ。
ポップスだって一〇〇年ひとの脳裏に残ったら、もう立派な古典だよ。
(
松本隆〔作詞家〕
)
17.
僕が今までやってきた仕事の中で
一番大切な仕事は、
一緒に仕事をすべき本当に優秀な人物を探すことです。
一人でできない仕事を成功させるためには、
優れた人物を見つけなければいけないのです。
(
スティーブ・ジョブズ
)
18.
女は男と一緒に苦労するのが一番幸せだ。
( 映画『マクリントック』 )
19.
成功者のひとりごと──
「そうしたい。
必ずできる」
敗北者のひとりごと──
「やらなければならない。
でも、できない」
(
デニス・ウェイトリー
)
20.
恋には経験というものはない。
なぜなら、そのときにはもう恋していないのだから。
(
アンリ・ド・レニエ
)
21.
人間がこれだけはと思いきったことに十年しがみついていると、大体ものになるものだ。
(
山本周五郎
)
22.
「幸福の七か条」 第五条
才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ。
(
水木しげる
)
23.
三つのものが、取り次ぎもなく家に上がり込む。
借金、老い、そして死である。
(
ドイツのことわざ・格言
)
24.
じゃんけんで負けて螢に生まれたの
(
池田澄子
)
25.
喜びは何かの中にあるのでなく、私たちの内側にある。
(
リヒャルト・ワーグナー
)
26.
外と中と両方から見ろ。
それを学問的にいうならば、科学的に考えると同時に、哲学的に考えろと。
哲学的に考えると、科学的な考え方がおろそかになるし、科学的に考えると、哲学的な考え方がおろそかになる。
(
中村天風
)
27.
お客は物語を疑似体験するために、消費をする。
(
神田昌典
)
28.
言い切る、言い切れることは。
思い切る、思い切れるものは。
使い切る、使えることばは。
とことん無くし切る、無くせるものは。
それでもなお、その後に
のこってゆく、ごく僅(わず)かなもの。
はっきりと感じている。けれども、
はっき(続きはクリック)
(
長田弘
)
29.
正月に やたらと餅を 食わす妻
( 石川昇 )
30.
過去のことは水に流して、
恨みや悲しみをいつまでも考え続けるのはよしましょう。
(
ジョセフ・マーフィー
)
31.
結婚というのは、男なら、カシコでもアホでもできるが、女の人は、かしこくてはできにくい所がある。
かしこい女は、(なんで私が、こんなこと、せんならんのか)あるいは(言わんならんのか)と思うこともあるに違いない。
(
田辺聖子
)
32.
遠方に友を持てば、世の中が広く感じられる。
(
ヘンリー・デイヴィッド・ソロー
)
33.
夢を抱くのはやめときな。
抱くなら目標。
目標ならいつでも捨てられるから。
でも夢は捨てられないだろう?
(
萩本欽一
)
34.
無常と神秘は人生のエネルギーだ。
それらを必要以上に恐れないように。
なぜならそれらは退屈を寄せつけず、創造性を発火させるからだ。
( R・I・フィッツェンリー )
35.
自分と他人を比較するのはやめなさい。
その態度はしばしば他人を台座に持ち上げ、自分自身を侮辱することにつながります。
あなたは、この世にたった一人しかいないかけがえのない存在なのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
36.
(あなたの中に)力は常に存在し、あなたに見つけてもらい、使ってもらうのを待っています。
(
オグ・マンディーノ
)
【
ジョン・ワナメーカー
】
【
クラウド・M・ブリストル
】
【
東山魁夷
】
【
ジグムント・バウマン
】
【
マントノン夫人
】
【
ジェイムズ・ウィットコム・ライリー
】
【
ブッシュ孝子
】
【
田辺昇一
】
【
N・H・クラインバウム
】
【
浜田広介
】
【
プタハホテップ(プタハヘテプ)
】
【
青木雄二
】
【
三浦しをん
】
【
小田実
】
【
J・G・ガリモア
】
【
成毛眞
】
【
ロバート・ブラウニング
】
【
血の中
】
【
敵が大軍に見える
】
【
数学の技巧
】
【
着る人
】
【
味方をもっとましに扱う
】
【
システムの生産性
】
【
喜びの実感
】
【
自分に似ている人
】
【
言葉は翼を持っている
】
【
富豪になる秘訣
】
【
敗者のやり方
】
【
励む
】
【
ふつふつと湧く
】
【
鷹羽狩行
】
【
広告が禁じられている
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK