名言ナビ
→ 名言インデックス
メニュー
1.泣かされたくなければ、相手を泣かすな。

2.人と一緒に笑えば、相手に感謝するのがたやすくなるし、友情も育つ。ほめ言葉も率直になる。お金では手に入れることにできない喜びを与えてくれる。その喜びは一日中持続する。

3.心配は、何の役にも立たない。

4.考えるよりも即行動しなさい。行動なくしては何事も起こらない。

5.悪いことが起きたからといって、嘆き悲しむことはありません。悪いことは長くつづきませんから。そのかわり、良いこともまた長くはつづきません。

6.国の偉大さ、道徳的発展は、その国における動物の扱い方で判る。

7.日本の多くの男性は、父性について誤解しているように思えてならない。彼らは父性=父権だと思っているらしい。望むのは「父権」であるとしたら、これは危険ではないだろうか。

8.あなたの家は、自分がその空間を管轄していると感じたときだけ、あなたの家庭と言える。

9.人生において、何かを成し遂げる秘訣は、まず第一に、それを成し遂げようと強く望むことです。次に、うまくゆくと信じ、信頼することです。次に、あなたの意識の中にはっきりと明確なビジョンを保ち、それが一歩……

10.ひろやかなところへ年の去らんとす

11.信頼とは、一日一日のその人の履歴、人となりだと思う。

12.僕だって、なぜ自分がちょいと成功しちゃったのかなんて、わからない。人並み以上の努力をしたかといえば、そんなことはまったくない。ただひとつ、他人よりも少しだけ「楽しく生きよう」と思っていたかもしれま……

13.(リーダーにとって)重要なのはカリスマ性ではない。リーダーシップとは人を惹きつけることではない。

14.今日という日も、今までの人生で経験したことのない、初めての日。そう思えば、毎日をわくわくしながら、楽しんでいけます。

15.今日の様な書物の氾濫のなかにいて、何を読むべきかと思案ばかりしていても、流行に書名を教えられるのが関の山なら、これはと思う書物に執着して、読み方の工夫をする方が賢明だろう。

16.わたしは政治はいやいやながら当番だから仕方ないというようにやる制度が理想だとおもっている。ちょうど町内のゴミ当番とおなじようにだ。

17.いつも同じ姿で出て来る人はタレントなんです。役者じゃなくて。役者は出て来るごとに、変わって来なくちゃいけないんです。

18.人格が抑圧されている人は、神経衰弱とか欲求不満に陥るものである。各自が相手の中ににある才能の完全な発現を喜ぶべきである。

19.悲しみのパンを口にすることなくしては、あなたは真実の人生を味わうことはできない。

20.疲れたら休め。やがて休むことに飽きてくる。

21.写真によって喚び覚まされた、手の届かないものへの想いは、離れているためにますます望ましくなる人びとへの恋情をじかにかきたてる。

22.潜在意識は土壌のようなものであって、そこに種子がまかれれば、それがよいものだろうと悪いものだろうと、あらゆる種類の種子を受け入れ、成長する糧を与えてしまうのです。

23.今日、選択はもはや、暴力か非暴力かでなく、非暴力か非存在かである。

24.毒茸を踏みての後を見ざりけり

25.最高の人生を送ることは難しい。でも悪くない人生を送ることは、きっとできる。

26.間違いのないように(注意深く人生を送る)、は私には当てはまりません。ただ、私は退屈だけは拒絶し続けてきました。

27.反省と後悔とは全然違うものだぞ。反省するために立ち止まるんだ。また歩き出すときに前に進むことができるからな。だから、後悔して、後ろを向いたままでいると、何の解決にもならない。

28.いつも心は燃えていよう、消えてしまっては駄目。いつも瞳は澄んでいよう、濁ってしまっては駄目。

29.人として生まれたからには、太平洋のように、でっかい夢を持つべきだ。

30.酒も少しは飲む父なるぞ秋の夜は

31.足跡の中を歩いてあたたかし

32.地味なことを、地道に、これでもか これでもかと、徹底して積み重ねていくことでしか、他店との差別化を図ることはできません。

33.最善を尽くすのは、常に今日であるべきなのだ。

34.順境なら「よし」。逆境なら「なおよし」──。自分の環境、境遇を前向きにとらえ、いかなるときでも、努力を重ね、懸命に働き続けることが大切なのです。

35.我々が感覚印象だけの世界に生きる限り、我々はただ現実の表面に接触するに過ぎない。

36.憎しみのあるところに愛を 罪のあるところに許しを 争いのあるところに一致を 誤りのあるところに真理を 疑いのあるところに信仰を 絶望のあるところに希望を 闇のあるところに光を 悲しみのあるところに……

37.海に着くまで西瓜(すいか)の中の音聴きぬ

38.知識が力になるとは限らない。重荷になることもある。

39.ああ、このごろ私は毎日、新郎(はなむこ)の心で生きている。

40.宗教は疲れて近代科学に置換され 然(しか)も科学は冷たく暗い 芸術はいまわれらを離れ 然(しか)もわびしく堕落した

41.手間を惜しまない地道な捜査だけが真実にたどり着く。

42.人は動物を愛するようになるまで、心の一部は目覚めぬままである。

43.一杯目は健康のため、二杯目は喜び、三杯目は心地良さ、四杯目は愚かさのため。

44.(美の対象は)所有の喜びも、直接的な物理的使用の喜びも、すべて排除されなければならない。

45.日本には過労死するほど仕事があり、自殺するほど仕事がない。

46.二人(ににん)心を同じくすれば、其(そ)の利、金(きん)を断つ。

47.「何としても」と思うと、そこに知恵が湧き、創意工夫が生まれる。

48.お金というのは、大きなモチベーションにはならないとも思います。結局、成功している人というのは、やっている中味に関心と情熱を持っていて、モチベーションというのもその中味から出てきているんです。

49.マイホーム主義は、意欲のないサラリーマンが家庭に逃げ込む型。一番いいのは、仕事と家庭を両立させる意欲あるマイホーム主義だが、奥さんをリードしなくてはダメだ。

50.女は髪の毛が長く、知恵の短い動物である。

51.その気になりゃあ、いくらでも深く、激しく、ひろく、やさしく、世界をゆり動かす力だって持てるんだ。

52.妊娠は隠せても、出産は隠せない。

53.我々は常に向上できる。常に進歩できる。常に新たな可能性を見つけられる。大切なのは前進し続けることだ。

54.踊あるふるさと持ちて皆帰る

55.人とならずして佛(ほとけ)になることはできない。

56.ほんとうの師は自分がその人の師になっていることさえ気づいていない。その人はいつも黙って師を見ており、その何気ない行動や、何も飾らない言葉から常に価値ある触発を受けているからである。

57.「こっちは太宰の年上だからね」という君の言葉は、年上だから悪口を言う権利があるというような意味に聞きとれるけれども、私の場合、それは逆で、「こっちが年上だからね」若いひとの悪口は遠慮したいのである。

58.他の人々のために働け。その経験から得る技能はお前のものだ。

59.本を読まないということは、そのひとが孤独でないという証拠である。

60.最高に不思議なもの いのち それが今ここにある

61.最高のクリスマスプレゼントは、一番お金をかけたものではなく、一番多くの愛がこもっているもの。

62.(すぐ)カッカする人は、心がどこか不安です。

63.過去のどの時期にも増して、人類は岐路に立たされている。一つは絶望と失意への道、もう一つは全滅への道だ。祈ろうではないか。私たちに正しい選択をする知恵が備わっていることを。

64.青年よ、野心を抱け! 野心とは、「成功したい」という強い欲望のことだ。「大志」などというきれいごとよりも、「野心」のほうが、はるかに大きなエネルギーを生み出す。しかも、長期にわたって持続し、自分を……

65.知識があっても知恵がなければ、人は生きていくことができません。まして創造的な仕事をすることなど、思いもよらぬことです。

66.素直な心というものは、誰に対しても、何事に対しても謙虚に耳を傾ける心である。

67.われわれが生きるために、十億、百億、それどころか千億の星が死んでいる。

68.命しかない。けれど、命がある。これが希望である。

69.自分を変えようと思うより、原点に帰ろうと思うと、結構できるような気がする。

70.命が尽きるその時まで、生きる資格がない人などいません。

71.いつになったら すこしも 人をにくめなくなるかしら わたしと ひとびととのあいだが うつくしくなりきるかしら

72.最も尊重しなければならないのは、ただ生きることではなく、よく生きることである。(ver.0)

73.世界は、ひとつずつ変えることができる。

74.音楽は、聴く人の心に耕される創造と思考の世界なんだ。

75.私を見ていてくださる 人があり 私を照らしてくださる 人があるので 私はくじけずに 今日をあるく

76.後になって、事態がさほどひどくはならなかったと言って、事前に警鐘を鳴らした人々をあざけるのは、不当さの極まりと言えるだろう。あざけりの的になったものこそ、人々に貢献しているのかもしれない。

77.何も壊さずに新しく何かを作りだそうなんて、そんな都合のいいことはありえないよ。

78.今を戦えない者に、次や未来を語る資格はない。

79.次の二つだけを恐れよ。神、そして、神に恐れを抱かない者。

80.少しくらい年を重ねたからってわかったような顔をしてもらいたくないんだ。俺は同世代のオヤジどもにそれが言いたい。

81.うまれつきの下手を かざらず 世の中へわけ入り ここにきて 目の前ひろびろ

82.喜びと感謝の気持になって、生きてごらんなさい。理屈を言わないで。自然とあなた方の心の中に、大きな光明が輝き出すから。

83.この有毒の書を世に紹介するのは、吾々の誠実な悪意である、と訳者等は言っている。

84.盆の母うしろより来て我を越す

85.人間の欲望にはきりがないから、満足することを知らないと幸せにはなれないよ。

86.生まれ育った所の空気は、絶対に活力を与えてくれるから、帰れ。

87.人間は生まれ代わらねばならねえ。生まれ代わらねえ人間はみな赤ん坊だ! 生まれ代わるためには、死なねばならねえんだ!

88.女と最も折り合いよくやっていけるのは、女なしでもやっていくことが最もよくできる男である。

89.誹謗(ひぼう)も裏切りも、この世にそう大きな害を及ぼすものではない。それらは絶えず打ち負かされ、その克服の際に感じられるだけだからである。

90.人生のできごとのすべては、運です。

91.釣れる場所か、釣れない場所か、それは問題じゃない。他の釣師が一人もいなくて、静かな場所ならそれでいいのだ。

92.“いまだ”というときに“これだ”と思う連中と“これだ”ってことをやれば、とんでもないものができあがるんだ。

93.どういう時間を作りながら生きるか──? それを決めるのは、だれでもない 「いつでもこの自分!!」

94.時に自分との闘いだったり、自分で自分を励ますことだったり、本の言葉の向こうに、つねにもう一人の自分を見いだしていくのが読書。

95.前向きの姿勢で熱意に満ちた努力を重ねれば、たとえ才能に恵まれていなくても、素晴らしい人生を送ることができるようになります。

96.秋晴や半日歩く只の道

97.もしこの世で、もう誰も一日に四時間以上働くことを強制されなくなるとすれば、知的好奇心を持った者は、誰でも自分の学問的趣向に従うことができるであろうし、どんな画家も、その絵がそれだけの良いものであれ……

98.創業者に必要な能力は、アイディアと行動力。

99.自分が幸せだと、みんなに優しくなれるんだよね。

100.限界、我慢、ギリギリ、崖っぷち。Gに男が試される。

101.世間からいくら拍手喝采をあびようとも、結局、自分らしく生きているという実感が得られなければ、何の意味もない。

102.経営理念は、まず経営者が考えて考え抜いて、自身で心の底から、これだ、と思えるもの、さらに従業員も株主も納得できるもの、広く世間の人びとが賛成してくれるもの、そして天地自然の理にかなってい……

103.山並みが遠吠え色に暮れる冬

104.傘とは、二人で入るために創られたに違いない!

105.ある高貴な方の系図が日本人の中ではもっともはっきりしているからといって、その方のおっしゃることは必ず正しく、ましてや、神様であるなどと言うのは、かえってその方に迷惑であろう。

106.オジサンになってよかったよ。どーも昔から「若さ」がしっくりこなくてさ。

107.自分の悪いところは全部個性になるし、人生で犯してきた間違いが魅力になるの。

108.人に生きる力を与えるのは、明日が待ち遠しいというワクワク感である。

109.頑張ったからといって、勝利や成功を手にできるとは限らない。だが、頑張らなければ、勝利も成功もあり得ない。

110.書き手は書き手で、作品のはじまりから終わりまで一貫した意図を持って作品を書く、という了解に従うかぎり、書き手は一つの作品を作り上げた揺れがない人格となるだろう。これは絶対におかしい。何よりここがお……

111.初電車待つといつもの位置に立つ

112.自分のものでも無い或(あ)る卑しい想念を、自分の生まれつきの本性の如(ごと)く誤って思い込み、悶々している気弱い人が、ずいぶん多い様子であります。

113.自ら未来を創ることにはリスクが伴う。しかし、自ら未来を創ろうとしないことのほうがリスクは大きい。

114.心の勢い殺しちゃったら何にも思わなくなっちゃう。

115.切株があり愚直の斧があり

116.あのね、ないているときはね、なくの やめるのが むずかしいんだよ。だまろうかなーと おもっても、すぐ なきたくなっちゃうの

117.私にとって軽率さとは、エレガントなもの。うまくいかない時の避難場所です。

118.枯菊や日々にさめゆく憤り

119.金を持てば、金に対する執着が生まれる。

120.(女性は)三流の男性になるより、一流の女性になるべきだ。

121.いかなる時代環境においても利益の出せる仕組みを確立する。

122.三流のリーダーは「カネ」を残す。二流のリーダーは「事業」を残す。一流のリーダーは「人」を残す。

123.家庭は地面の上にではなく、妻の上に築かれる。(ver.0)

124.大人になるってことは、近づいたり離れたりを繰り返して、お互いがあまり傷つかずにすむ距離を見つけ出すってこと。

125.われおくれば人にみちびかれ、われさきだたば人をみちびかん。

126.「対話的な気持で書く」というのが書き方のコツだと思う。自分の内部に甲乙二人がいて、その両者がいろんなことを語り合う。ああでもない、こうでもないと議論をして、考えを深めたり新しい発見をしたりする……

127.どんなに不運な出来事でも、賢人はそこから自分の利になる事を引き出す。しかしどんな幸福な出来事も、愚者はそこから禍(わざわい)を引き出してしまう。

128.老い先みじかい身は、血のつながりで肌を暖めたがるものだ、とは(※人の)愚かしい思い込みである。

129.準備ばかりの人生をやめよう。

130.無礼なる妻よ毎日馬鹿げたものを食わしむ

131.慢心は消し止めねばならぬこと、大火(たいか)以上だ。

132.泣き濡れて 秋の女よ 汝(なれ)があゆみは一歩一歩、愛する者から遠ざかる

133.いのちいっぱいに走ることが 尊いのだ いのちいっぱいに走ることでは みんな百点満点なのだ  一着二着の順位はあるけど 一着も百点満点 二着も百点満点 そして── 百点満点のビリなのだ

134.社会的かつ技術的な共同生活の目指すところは、君たち(=自分たち)が大切に思うものすべての破壊にほかならない。

135.努力がなかなか報われない場合、どうすればいいか?……人のせいにしなさい。君の努力の結果に気づいていない、まわりの人間がいけないのです。もちろん、これ以上努力のしようがないくらい努力した場合ですよ。……

136.ぼくは「プリーズ」で腰を上げる立場より、「レッツゴー」と自分で駆けつける立場でいたい。どんな関係でもいい。みんなといっしょにひとつのモノを作ってる。そんな結びつきがあれば充分だと思っている。

137.「ブルウタス、汝(なんじ)もまた。」 人間、この苦汁を嘗(なめ)ぬものが、かつて、ひとりでも、あったろうか。おのれの最も信頼して居るものこそ、おのれの、生涯の重大の刹那(せつな)に、必ず、おのれの……

138.私は経営を公明正大にやってきた。いかなる商品も売れるからといって不当な利益をむさぼったこともないし、この価格が適当適正だと考えたものについては安易な値引きをすることもしなかった。

139.家庭は人生における他のどんな場所より、将来に影響を及ぼすだろう。私たちの出発点であり、私たちが人に対して思いやりを持つ最初の場所である。

140.サングラス外しひときは強面(こわもて)に

141.時世に受けやすい仕事(作品)は人生が充分残っているうちに評価され拍手喝采される。しかし、死後は忘れ去られることも多い。

142.かたてまにモテたいやってる奴が簡単に女にモテまくるほど世の中甘ないわい。

143.女は、人生で一度や二度は、悪い男を愛してしまう。でもだからこそ、いい男に出会ったとき、感謝する気持ちになれる。

144.チャンスは目の前にあるときに両手でつかまないと!

145.妻ができると、たちまちに子が生まれる。となれば、住みつく家ができる。男は金しばりにおうたようなものだ。

146.本人のそとを歳月が勝手に流れていってるだけなのに、その歳月のほうにばかり目をやるのが人の習性である。

147.月とるごと種まくごとく踊りけり

148.何かをすることで得られる報酬とか、行為を促す誘因などが明らかにされ、自らの中で実感をもって理解されたときに初めて、(人は)真に動機づけられるのである。

149.体験が判断力をつける。卓越した判断力は、苦い体験から生まれる。

150.選ぶ。捨てる。どっちも同じことだ。選ぶ時には必ず何かを犠牲にしなければならぬ。だが、捨てることが惜しくて失敗している詩や小説や人生が、われわれの周囲には何と多いことだろう。

151.しっかりと目標を定めて、あきらめずに頑張れば、人生、手に入れたいものはなんでも手に入れることができる。

152.戸を閉めれば、誰でも自分の国の皇帝である。

153.幸福は物に求むべからず。心に求めよ。

154.言い古されたことだが、人はその日の重荷ではへこたれない。重荷が耐え切れなくなるのは、その日の荷に明日の荷が積み重なったときだ。だから友よ、そんなふうに己に重荷を課すのはやめておこうではないか。

155.あるのは、やり方ではなく、あり方だ。

156.大人ってわからない 世間っていったい何なんですか 何をこわがってるんですか

157.人種という概念と国民という概念が、ほぼ同じ頃生まれた、種的同一性で人を同定する双生児的存在であることを考えるなら、そもそも人種差別撤廃を一つの国民国家が唱えることのうちにも、その空虚さの根はひそん……

158.ある星は われのみひとり大空を うたがひ行くとなみだぐみたり

159.「最高の人生」を最初からあきらめて、「ほどほどの人生」でいいと思っていると、「最低の人生」を送ることになる。

160.演劇は、(役者と観客の)どちらが勝つかわからない一種のペテンだ。その報酬は一時間かそこらの、集団で経験できる──罪のない──魔法の世界なのだ。

161.人が欲求するものが満たされると幸せである、と思うのは人間の勝手な妄想・幻想である。

162.数学者としての成熟度とその才能は、その数学者の美の感覚がどれだけ発達しているかによって測られる。

163.猫は人が思っているよりずっと利口である。そしていつでも犯罪を習得できる。

164.復讐のためでは、人は強くなれない。信じるものがあるから強くなれる。

165.時ものを解決するや春を待つ

166.誰からも評価されなくても、「失敗」という結果に終わったとしても、結果を出すためのプロセスが昨日よりも改善されていれば、それが将来の「良い結果」へつながります。