我(われ)事において後悔をせず。
(ver.0) 宮本武蔵[みやもと・むさし]
(江戸時代初期の剣豪、1584頃〜1645) 『独行道』 【 宮本武蔵の名言 】
(ver.1)
我事において後悔せず。 (ver.2) われ事において後悔せず。 自分自身の決断や行動について決して後悔せず、受け入れるということ。
(解説)標題の言葉は、宮本武蔵が「自分は未だかつて後悔などしたことがない」と自負していると理解する人が非常に多い。
だがそれは大きな勘違いである。 吉川英治は標題の言葉について、『われ以外みなわが師』の中で次のように述べている。 「彼がいかにかつては悔い、また悔いては日々を重ねて来たかを、ことばの裏に語っている」。 つまり標題の言葉は、「自分はこれまで後悔して悩み苦しむことが多かったが、今後は決して後悔せずありのままに受け入れよう」という自己反省と戒めの言葉なのである。 なお、それは『独行道』全体を通じて言えることである。 本来『独行道』とは、その名が示すように、宮本武蔵が自分自身の座右の戒め(自分の行くべき道)として書いたものだからだ。 〈ver.1全文〉
一、世々の道に背そむくことなし。 二、万(よろ)ず依怙(えこ)の心なし。 三、身に楽をたくまず。 四、一生の間欲心なし。 五、我事に於(おい)て後悔せず。 六、善悪につき他を妬(ねた)まず。 七、何の道にも別を悲まず。 八、自他ともに恨(うら)みかこつ心なし。 九、恋慕の思なし。 十、物事に数奇好みなし。 十一、居宅に望なし。 十二、身一つに美食を好まず。 十三、旧き道具を所持せず。 十四、我身にとり物を忌むことなし。 十五、兵具は格別、余の道具たしなまず。 十六、道にあたって死を厭わず。 十七、老後財宝所領に心なし。 十八、神仏を尊み神仏を頼まず。 十九、心常に兵法の道を離れず。 失敗してもいつまで悔やんだりせず、失敗を素直に受け入れることは大切です。
次の段階に進む必要があるからです。 ここで注意しなければいけないのは、「後悔しない」は「反省しない」とは全く別のものだということです。 「後悔」が後ろ向きの姿勢であるのに対して、「反省」はそれを教訓として次回に生かすという前向きの姿勢です。 「後悔」はしなくていい。 しかし、「反省」は必ずしなければいけません。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( アラン )
2.
( プロタゴラス )
3.
( 塩野七生 )
4.
( 井上ひさし )
5.
( 村上龍 )
6.
( ドラマ『○○妻』 )
7.
( セオドア・ルーズベルト )
8.
( 池内紀 )
9.
( フランスのことわざ・格言 )
10.
( 木村無相 )
11.
( 三木清 )
12.
( 瀬戸内寂聴 )
13.
( エドガー・ワトソン・ハウ )
14.
( 堀口星眠 )
15.
( シーブーラパー )
16.
( 老子 )
17.
( 徳冨蘆花 )
18.
( ブレーズ・パスカル )
19.
( 二宮尊徳 )
20.
( 漫画・アニメ『銀魂』 )
21.
( 西洋のことわざ・格言 )
22.
( 塩野七生 )
23.
( フランシス・ベーコン )
24.
( 宮尾すすむ )
25.
( ジャン・コクトー )
26.
( ドイツのことわざ・格言 )
27.
( 森博嗣 )
28.
( ジョージ・バーナード・ショー )
29.
( 岡本眸 )
30.
( 辻静雄 )
31.
( ジェラルディ )
32.
( ジョージ・バーナード・ショー )
33.
( 清水宏保 )
34.
( ゲーテ )
35.
( ドイツのことわざ・格言 )
36.
( オスカー・ワイルド )
【 イヴ・サンローラン 】
【 シンシア・コップランド・ルイス 】 【 田辺聖子 】 【 榊原英資 】 【 萩本欽一 】 【 アッピウス・クラウディウス・カエクス 】 【 趙光祖 】 【 漫画『美大受験戦記アリエネ』 】 【 ニコス・カザンザキス 】 【 トーマス・フラー 】 【 岡沢祥訓 】 【 石井久 】 【 永谷研一 】 【 ラッセル・L・エイコフ 】 【 種谷扇舟 】 【 内部に光のある人 】
【 不幸に打ちのめされる 】 【 自分のレベルを決める 】 【 人生に必要な知恵 】 【 ソバを食べていない 】 【 笑いに満ちた教室 】 【 名を取る 】 【 間違えることがある 】 【 日の当たる場所 】 【 人生の終局は死 】 【 自分の率いる組織 】 【 自分の心の外に出る 】 【 平和になる 】 ![]() |