我(われ)事において後悔をせず。
(ver.0) 宮本武蔵[みやもと・むさし]
(江戸時代初期の剣豪、1584頃〜1645) 『独行道』 【 宮本武蔵の名言 】
(ver.1)
我事において後悔せず。 (ver.2) われ事において後悔せず。 自分自身の決断や行動について決して後悔せず、受け入れるということ。
(解説)標題の言葉は、宮本武蔵が「自分は未だかつて後悔などしたことがない」と自負していると理解する人が非常に多い。
だがそれは大きな勘違いである。 吉川英治は標題の言葉について、『われ以外みなわが師』の中で次のように述べている。 「彼がいかにかつては悔い、また悔いては日々を重ねて来たかを、ことばの裏に語っている」。 つまり標題の言葉は、「自分はこれまで後悔して悩み苦しむことが多かったが、今後は決して後悔せずありのままに受け入れよう」という自己反省と戒めの言葉なのである。 なお、それは『独行道』全体を通じて言えることである。 本来『独行道』とは、その名が示すように、宮本武蔵が自分自身の座右の戒め(自分の行くべき道)として書いたものだからだ。 〈ver.1全文〉
一、世々の道に背そむくことなし。 二、万(よろ)ず依怙(えこ)の心なし。 三、身に楽をたくまず。 四、一生の間欲心なし。 五、我事に於(おい)て後悔せず。 六、善悪につき他を妬(ねた)まず。 七、何の道にも別を悲まず。 八、自他ともに恨(うら)みかこつ心なし。 九、恋慕の思なし。 十、物事に数奇好みなし。 十一、居宅に望なし。 十二、身一つに美食を好まず。 十三、旧き道具を所持せず。 十四、我身にとり物を忌むことなし。 十五、兵具は格別、余の道具たしなまず。 十六、道にあたって死を厭わず。 十七、老後財宝所領に心なし。 十八、神仏を尊み神仏を頼まず。 十九、心常に兵法の道を離れず。 失敗してもいつまで悔やんだりせず、失敗を素直に受け入れることは大切です。
次の段階に進む必要があるからです。 ここで注意しなければいけないのは、「後悔しない」は「反省しない」とは全く別のものだということです。 「後悔」が後ろ向きの姿勢であるのに対して、「反省」はそれを教訓として次回に生かすという前向きの姿勢です。 「後悔」はしなくていい。 しかし、「反省」は必ずしなければいけません。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( ネルソン・マンデラ )
2.
( 大野林火 )
3.
( エマーソン )
4.
( 良寛 )
5.
( ナポレオン・ボナパルト )
6.
( 作者不詳 )
7.
( オスカー・ワイルド )
8.
( 寺山修司 )
9.
( 李白 )
10.
( 扇谷正造 )
11.
( 『リラックマ生活 〜だらだらまいにちのススメ〜』 )
12.
( 日本のことわざ・格言 )
13.
14.
( テイラー・コールドウェル )
15.
( キップリング )
16.
( 秋庭道博 )
17.
( 桂歌丸 )
18.
( 宇佐美百合子 )
19.
( 立原正秋 )
20.
( 周恩来 )
21.
( エウリピデス )
22.
( ラテンのことわざ・格言 )
23.
( スチュワート・エメリー )
24.
( 丹羽文雄 )
25.
( 永六輔 )
26.
( 池田澄子 )
27.
( 七瀬音弥 )
28.
( フランク・ロビンソン )
29.
( 杉村春子 )
30.
( ダンテ・アリギエーリ )
31.
( 日本のことわざ・格言 )
32.
( 勝海舟 )
33.
( 長岡輝子 )
34.
( ヘルマン・ヘッセ )
35.
( 大久保白村 )
36.
( トム・ボールドウィン )
【 パラケルスス 】
【 安川第五郎 】 【 ピエロ・フェルッチ 】 【 福田健 】 【 吉田満 】 【 梶井基次郎 】 【 グリボエードフ 】 【 ロバート・クイレン 】 【 ジム・ビショップ 】 【 デヴィッド・シーベリー 】 【 宮部みゆき 】 【 金森政雄 】 【 貴志祐介 】 【 日暮修一 】 【 インディラ・ガンジー 】 【 ジョージ・ウェインバーグ 】 【 ウィルソン・ミズナー 】 【 痛切な夢(夢想) 】
【 永久に絶えない泉 】 【 創造に通じる 】 【 愛心 】 【 たくましさ 】 【 地上で楽しく暮らす 】 【 故郷の持つ強いインスピレーション 】 【 相手の考え方を攻撃 】 【 正真正銘 】 【 変えられない過去 】 【 不要 】 【 相馬遷子 】 【 信用できない人(相手) 】 【 恋猫 】 ![]() |