名言ナビ
→ トップページ
今日の
従業員・社員に関する名言
☆
7月20日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
上の者に話を聞いてもらえるだけで、社員は満足するものだ。
(
アニータ・ロディック
)
2.
解雇は、会社が望むものを社員に理解させるプロセスの一部です。
辞めた人を見れば、
その人が何をしてきたかがわかる。
(
デイル・ドーテン
)
3.
バブル崩壊後、多くの会社が、正社員を派遣社員やアルバイトに切り替えてコストを下げようとしたでしょ。
だけど、それで会社が儲かるようになったのか、って聞きたいですよ。
人間(社員)を「コスト扱い」するな、ってね。
(
山田昭男
)
4.
仕事でもっと自由な裁量権が欲しければ、より重い責任を引き受け、力を尽くし、貢献できる従業員になることである。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
5.
これからは、仕事を自分で生み出す社員しか残れない。
言われやる仕事は、正社員じゃなくてもできてしまうからです。
必要なのは、現状を維持する人ではなく、新たに何かを生み出せる人なんです。
(
齋藤孝
)
6.
社長が何も言わなくても、社員が勝手に考えてやるのがいい会社なの。
( 村上智彦 )
7.
協調性があるとか、無難に立ち回る人間の評価ばかり高くなる組織になったらいけません。
まずはどんな人材がいるのか探索しておき、
しかるべき時期が来たら、ここぞという場所に配置するのです。
(
井上礼之
)
8.
企業の社会的責任には三つの内容が含まれている。
まず、何よりもそれぞれの企業がもつ本来の使命、つまり本業に徹すること。
これが一番だ。
その上で経営者や従業員は他に迷惑をかけるあやまちや失敗を犯さない。
この心掛けがなくてはいけない。
そして最後に適当な利益をあげること。
企業の社会的責任はこの三点につきる。
(
松下幸之助
)
9.
(社員に)無茶は言わないが、
無理を言わせてもらう。
(
前田勝之助
)
10.
従業員は働き甲斐を求めている。
顧客に信頼され、頼りにされて、人の役に立っているという実感があることは、大いに働き甲斐につながる。
これにより、従業員の企業に対するロイヤルティと士気が高まり、さらに店舗が良くなることでロイヤルカスタマーが増加するという好循環に入る。
(
松村清
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ